生成AI機能
テキストコンテンツ生成
Microsoft 365 Copilot 等で生成AI活用を紹介し業務革新を支援
生成AI機能満足度
4.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2286件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (195)
    • 非公開

      (1912)
    • 企業名のみ公開

      (179)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (302)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (853)
    • コンサル・会計・法務関連

      (47)
    • 人材

      (54)
    • 病院・福祉・介護

      (30)
    • 不動産

      (33)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (56)
    • 建設・建築

      (61)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (500)
    • 電気・ガス・水道

      (19)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (72)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1969)
    • 導入決定者

      (61)
    • IT管理者

      (239)
    • ビジネスパートナー

      (17)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他の化学工業|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ビジネス用途としていまやデファクトスタンダード

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

社内はもちろん、社外とのWeb会議でもほぼ100%近くMicrosoft Teamsが指定される。なのでTeams環境を整備しておけばビジネスユースではほぼ社外とのオンライン会議をカバーできる。ZOOMからTeamsに変えた外部企業に理由を聞いたら、ZOOMはセキュリティに不安があるからとのことだった。それだけTeamsのデファクトスタンダード化が進んでいるのかもしれない。

改善してほしいポイント

ほぼ問題なく特にないが、比較するとZOOMの方が軽く、手軽さとレスポンスに勝っている印象を持っている。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

在宅勤務形態が増え、関係者の事業所も離れていたり、またコロナ禍でのソーシャルディスタンスの観点から、一か所に人を集めない会議形態が定着したのは、Teams活用がベースになっている。

閉じる

池之内 直雄

イオンリテール株式会社|百貨店・スーパー|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オンライン会議の共有が容易

Web会議システムで利用

良いポイント

オンライン会議でのデータの共有が容易です。
Zoomに比べ、大人数には向いていない気がしますが、チーム単位ではスケジュールへの落とし込みもオフィスの連携も抜群です。

続きを開く

非公開ユーザー

保険|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

機能のバランスよし。会議時の参加者の一覧性はやや不満。

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

【オンライン会議機能】
・画面共有、録画、トークスクリプト書き起こし、ブレークアウトルームなど、基本的な機能は揃っている
【チャット】
・特に不満はない。
・チャネル、チーム機能は、スレッド形式で会話をすることができ、論議が整理されてわかりやすい
【カレンダー】
・outlook予定表と連動しており、どちらかで更新するともう一方にも反映されて便利。
・会議案内のメンバー宛にチャットを送ったりするのも簡単。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使えるが不具合も多い

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・プロジェクトにおいてファイルの共有が簡単にできます。
・進捗状況が時系列でわかるようになっています。
・web会議室機能(通話機能)は便利であると感じます。
・課題の提出、確認が簡単にできます。
・(操作に慣れないと作るのが難しいと感じるが)アンケートも実施できる点がよいと感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

チーム単位での活用

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Outlookに反映される
・メールからもアプリからもアクセスできる
・オンライン会議作成なども簡便
・チャット機能が使いやすい

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

従来の電話会議システムよりも手軽に使用でき、チャット機能も便利である。またストレージ機能もありファイル共有やデータベースとしても使用できる点が便利である。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

万能お役立ちツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

【おすすめポイント】
・ファイルの共同編集が可能!!
⇒Word、Excel、PPT等のファイルを同時に共同編集することが可能。会議前に、テーマに対するそれぞれの考えを記載し、確認するようにしておけば、時間の短縮も可能
また、発信用文書等を確認しながら修正できるので工数が削減され、生産性があがる。

・Web会議開始の通知
⇒Web会議を誰かが立ち上げると、通知される。そのため、Teamsで行う会議の前は、他の業務に安心して集中することが出来る。
また、Outlookのスケジューラーと連動することで、ワンクリックでWeb会議に参加が可能。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Global企業でのWeb会議ツールとして使える

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

社内規定にて、Teamsが導入される2021年以前はSkypeを使用していたがWeb会議中のフリーズや、会議にログインができないなどのエラーが頻発していた。(国を超えてのWeb会議に使用していたことも、このエラーの一因か) しかし、Teamsになった時からこうしたエラーは激減し、その結果スムーズに国を超えてのWeb会議が運用できている。また、音質や画質等のクオリティ面、使用のしやすさなどのユーザビリティ面においても特に不満はない。 

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

これ一つでテレワークも解決

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

ファイルをなんでも共有できるのでテレワークをしやすい
グループごとに人数を分けられるので、様々な部屋がつくれて話しやすくコミュニケーションの活性化につながっている
また、ファイルの共有もすぐにできるのでとても簡単

続きを開く

非公開ユーザー

日本電計株式会社|その他小売・卸売|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

主として社内コミュニケーションツールとして使用

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

#1. 機能としてはLINEとZoomを足して1.5で割ったような感じ。
#2. テキストチャットで1対1でも3人以上でもグループチャット可能。属性の異なるグループチャット(例:同じ部/課の同僚、あるプロジェクトのチーム、等)の作成も簡単。Look & FeelはLINEとは異なるが機能としては近い。
#3. オンライン会議の機能としてはZoomとほぼ同様。我が社のMISが選定したシステムなので、Zoomよりセキュリティレベルが高いのかも知れない(詳細は不明)。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!