カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Microsoft Teamsの評判・口コミ 全2239件

time

Microsoft Teamsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (193)
    • 非公開

      (1868)
    • 企業名のみ公開

      (178)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (298)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (106)
    • IT・広告・マスコミ

      (839)
    • コンサル・会計・法務関連

      (46)
    • 人材

      (50)
    • 病院・福祉・介護

      (29)
    • 不動産

      (32)
    • 金融・保険

      (62)
    • 教育・学習

      (54)
    • 建設・建築

      (58)
    • 運輸

      (25)
    • 製造・機械

      (488)
    • 電気・ガス・水道

      (18)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (12)
    • 組合・団体・協会

      (30)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1931)
    • 導入決定者

      (59)
    • IT管理者

      (233)
    • ビジネスパートナー

      (16)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Slackからの変更での利用

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

メールとスケジュールとチャットとWeb会議等を別のツールで利用していましたが、
Teamsは一連で連動しており使いやすいです。
社外の人とのチャットができて便利です。利用者数も多いので活用が進んでます。

改善してほしいポイント

Slackと比べると、チャット機能がスレッド化して見にくいです。
なれれば問題なく利用できています。
ただ、スタンプ等の種類が少ないです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

PCのファイル容量がPowerPointやExcelで圧迫していましたが、
保存をTeams内にしたことにより解消されました。
また、ファイルの編集がTeams内で簡単にできるので、便利です。

閉じる

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

必要最低限の機能は揃っている

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チーム単位でチャネルが作れ、プライベートチャネルも作れること
・グループチャットに名前がつけられること
その理由
・必要なメンバーに限定して情報共有を図れる
・ある程度参加メンバーが多いチームの中で、特定の人に限定した情報共有が両立できる
・参加者の氏名だけだとグループチャットの目的が分からなくなるが、意味ある名前がつけられるので後から探しやすい

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

企業普及率で優位か

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

自社のコミュニケーションツールとして利用しており、O365との連携をすることでチームメンバー間で同時にチャット投稿したファイルを編集できることで作業効率が上がる。また、社外取引先も導入していることが多いのでわざわざメールではなく招待することで密なコミュニケーションが可能となる。導入することで工数削減につながっている。
ファイル管理をする機能もあり、WEB会議もできるので実はこのツールのみですべてまかなえるのではないかと感じる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

良くも悪くも寄せ集め

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

企業が必ず使用するofficeのアカウントと、同じ管理が出来るため
管理側としては便利。(ユーザー管理、費用管理など)
テレビ会議、スケジュール管理、社内チャット、ファイル共有などが同じツール内でできるので
それらがバラバラの状況よりは情報が一元化されて良い

続きを開く

非公開ユーザー

保険|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

MSコミュニケーションツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

MSTeamsはEnterpriseライセンスとして基本的に無償で使えることが前提。
チャット、電話、スレッド型投稿チャネル・チーム、ホワイトボード、会議といった複合的なコミュニケーションツールとしてMSのアプリ内で確立されている。
OneDriveとの連携もできるし、様々な外部製品もMS Teamsのアプリ連携に対応させており、Teamsから連携先アプリを開く(Teamsアプリの中で開く)ことが出来たりと、ツールとして統合していくことも可能である点は昨今のクラウドアプリの利活用にも対応できるようになっていると感じられる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チャットとMTG機能を集約できるが中途半端な印象

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

・グループチャット内で「全員既読」のマークがつくため、状況を可視化しやすいです。
・チャット機能だけでなく、自分宛のメンションやリアクションなどをまとめて確認できる「アクティビティ」や、カレンダー機能があるのが便利だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Windowsパソコンなら、これで間違い無いと思います

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

OSがWindowsの場合、Microsoftでそろえられるので、管理が便利。表示や通知も、Microsoft共通なので操作性が良いです。また、WEB会議の際に、自身の投影状態について「フレームに収める」という選択が可能で、これにより自身の背景や肩書情報を全て表示させることが可能となります、これは他社のWEB会議に無い機能で便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Microsoft社提供の安心のミーティングツール

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・安心のコミュニケーションツール
・利用可能な環境(ブラウザ)
その理由
・Microsoft社製というだけでご年輩の諸先輩方の理解と安心感を得ることができる。
・専用のアプリを入れなくてもブラウザで品質の良い会議ができるところが良い。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

多機能で他のMS製品との連携が強力です

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・OneDriveなどの他のサービスとの連携ができる点が強力です。
・チームをグループ分けした中で、チャット機能やWikiを個別に作成しきめ細かく管理できる

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|会計・経理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

多機能なコミュニケーションツール

ビジネスチャット,Web会議システムで利用

良いポイント

社内のオンライン会議はもちろんのこと、社内のチームメンバーとのファイル共有に役立っています。Teamsを通じて共有したファイルは、複数人で同時に共同編集が出来るので便利です。予定したオンラインミーティングを最初の参加者が開始したときに、画面に通知が出る機能があり、予定を忘れやすい自分にとってはとても助かります。録画機能があるので、自分が参加できない重要なミーティングがあっても、後から録画された内容を確認できる点も良いです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!