非公開ユーザー
不明|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
チーム管理が便利なオンライン会議ツール
ビジネスチャット ,Web会議システム ,コラボレーションツール で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・チームの作成が便利
その理由
・プロジェクトのチームや部署など、様々な形態のチームを作成でき、その中でチームに合わせたアプリなど追加できるので、円滑な業務を進めることができます。
改善してほしいポイント
チームの使用が長くなってきて、データ量が多くなってくるとそれを読みこむのに時間がかかってしまう場合があります。
特に現場で通信速度が速くない場合はその点を注意しておかないと必要なときに欲しいデータが見れないことがあったため、
そのあたりのオフライン作業などのフラグを立てれるとよいと感じました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チーム内でそれぞれのプロジェクトに合った情報の格納方法や、連絡の取り合いなどをでき、
掲示板のような投稿を使用することで、チャットなどだと流れてしまう内容を整理して使うことができるため
大変重宝しております。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
閉じる
非公開ユーザー
専門(建設・建築)|会計・経理|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内の主要コミュニケーションアプリとして活用しています
ビジネスチャット で利用
良いポイント
Microsoft関連のアプリとの互換性。Teams上のカレンダーで記録した内容がOutlookでも確認できる。チャット形式でのやり取りも簡単で、アプリでも同様の操作ができて便利。社員同士のコミュニケーション(連絡)において、メールだと少しかしこまった感じになるが、チャット形式だと上司部下にかかわらず気軽に質問できる。写真やファイルの共有も容易にでき、ログも残るため、非常に便利。複数人でチャットルームを作成することができるのも使い勝手が良い。ミーティングの事前情報共有などはチャットルームで行い、全員での対話形式で内容の事前すり合わせができるため、メールの行き違いなどの心配も必要ない。
改善してほしいポイント
PC上での通知がどうしてもわかりづらい・気づきづらい。通知の画面表示時間を長めに設定変更したが、それでも見逃しがち。非表示にしている(されている)チャネルの通知に気づくのも難しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまではメールまたは電話のみで社員同士の連絡が行われていたが、Teamsの導入でチャットでの気軽なコンタクトが可能になった。これまでは電話でいくら連絡しても連絡がつかない担当者に関しても、チャットですぐコンタクトできるようになって非常に便利。大人数の会議の開催もTeamsのオンラインミーティング機能によって、遠方にいる人間も含めて容易に参加可能になった。
検討者へお勧めするポイント
Microsoftのほかのアプリケーションも利用している場合は、社内コミュニケーションは互換性の高いTeamsがおすすめ。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
クライアントとの打ち合わせもセキュアに
ビジネスチャット ,Web会議システム ,コラボレーションツール で利用
良いポイント
Teamsはセキュリティ面がしっかりしているため、クライアントとの打ち合わせにも安心して使える点が良いポイントだと思います。チャットの暗号化やデータの保護機能が充実しており、機密情報を扱う業務でも安心して利用できます。また、Office 365と連携することで、WordやExcelのファイルをそのまま共有できる点も便利ですね。
改善してほしいポイント
セキュリティ設定が細かくできる反面、UIをもう少しシンプルにしてもらうと個人的には好みです。また、画面共有時にクライアントのネットワーク環境の影響なのか、共有がうまくいかないことが度々ありました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
あるクライアントとの打ち合わせで、Teamsのゲストアクセス機能を活用しました。外部ユーザーにも安全に資料を共有でき、リアルタイムでの共同編集も可能だったため、その場で具体的な提案ができました。Teamsはセキュリティ面での不安がなく、かつ、クライアントも操作方法を理解されていることが多いので、ビデオ会議ツールの中でもよく利用します。
検討者へお勧めするポイント
セキュリティを重視する企業やクライアントとのやり取りが多い方にオススメです。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
続きを開く
非公開ユーザー
人材|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ワンストップコラボレーションツール
ビジネスチャット ,Web会議システム ,コラボレーションツール で利用
良いポイント
Microsoft 365と完全に統合されたコミュニケーションプラットフォームで、チャット、会議、ファイル共有が驚くほどシームレスに行えるのでビデオ会議アプリの中でも、特に使いやすく感じます。また、外出先からでもスマートフォンで即座に会議参加や資料共有ができるフレキシブルな点が、私のワークスタイルには合っていると思います。
改善してほしいポイント
どのビデオ会議アプリでもそういう傾向がありますが、会議の人数が多いと、たまに音声の途切れや画面共有の遅延が発生してしまいます。また、一部の外部アプリ連携において、同期に若干の不具合を感じることがありました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
グローバルプロジェクトでの活用例として、異なる国・地域のチームメンバーとリアルタイムで議論し、即座に意思決定できたことが大きな成果でした。以前は、メールや電話で数日かかっていた調整が、Teamsのおかげで数時間で完結するようになりました。特に、自動翻訳機能やリアルタイム字幕は、言語の壁を越えたコミュニケーションの助けとして頼もしいです。
検討者へお勧めするポイント
グローバルに展開するチーム、リモートワークを積極的に取り入れている企業にぴったりだと思います。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
続きを開く
非公開ユーザー
経営コンサルティング|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
社外コミュニケーションを円滑に行えます
ビジネスチャット ,Web会議システム で利用
良いポイント
社外でもゲストユーザーとして登録してもらうことでコミュニケーションをスピーディーに行うことができます。スタンプ機能なども活用することで、ライトなコミュニケーションも可能な他、テキストもフォントを編集でき視認性にも優れています。
改善してほしいポイント
全社的にteamsを活用している企業ではスムーズにやり取りができるものの、全社的には活用していない場合には、URL共有などで、アクセスがうまくできないなどの事象が発生するので、その点を解消してもらえるとコミュニケーションがよりスムーズになると考えています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チャット機能を活用して、小回りの利くスピーディーなコミュニケーションが可能となりました。また、相手方がteamsをメインで活用している場合には、teamsで連絡したほうがスピーディーに回答いただけるため、コミュニケーション速度が向上しました。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
スマートなオンライン会議
Web会議システム で利用
良いポイント
簡易的に会議の発行から、打合せ中のチャット、録画など会議に必要な機能を満たしていると思います。
また、会議ツール以外にも、参加者へメールを配信してくれる点も楽です
改善してほしいポイント
初めて使用した際に、打合せ中の録画やファイル添付などがわかりづらかった。
また、録画データがどこに保存されているかが不明で時間がかかったので、表示をわかりやすくしてほしい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
営業活動の中でおきゃくさまのとの打ち合わせで多く利用してます。
今まではGooglmeetでしたが、録画機能やAIの文字起こしなど便利機能が搭載されたため、
TEAMSを多く利用している
検討者へお勧めするポイント
多く使用されているのでお客様としても安心だと思います。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ|ソフトウェア・SI|財務|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
直感的に使い易い
ビジネスチャット ,Web会議システム ,コラボレーションツール で利用
良いポイント
・直感的に、簡単に使える
・チャンネルやチャットを簡単に作成してチーム・グループでのコミュニケーションが行い易い
・情報が SharePoint ベースで管理されるため、ファイルの共有・同時編集がやり易い
改善してほしいポイント
・チャンネルやチームが乱立してしまい、管理不能になってしまう
・既存のチャンネルやデータの他のチャンネルへの移行や、細かいアクセス制御ができないので、乱立したチームやチャンネルを整理することが困難
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・リモートワークが推進されている状況において、チームメンバー間での情報共有、オンラインミーティングに大変役に立ちました。
・使い方が簡単なので、ITに詳しくないメンバーでも問題なく使用できました。
検討者へお勧めするポイント
・通常の使用であれば、ITに余り強くない人でも直感的に使用でき、サポートやマニュアルが殆ど必要ない。
・Microsoft Office製品と連携し易く、情報共有がし易い。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
通話品質が安定していてWeb会議も安心
ビジネスチャット ,Web会議システム ,コラボレーションツール で利用
良いポイント
Webでも利用できるため、相手がM365ユーザーでなくても、混乱することなく会議が実施できる点に大変満足しています。画面共有なども、混乱することなく操作できています。
改善してほしいポイント
ライブ実施時にメニューの文字が文字化けしていることがあります。COPILOTで確認したら、バグの可能性が高いとのことで、日本語OS用のライブ時の改善を希望します。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内外のあらゆるWeb会議が円滑の実施できるようになりました。お客様に案内する際もトラブルなく運用できており、安定した社内外のコミュニケーションが実現できています。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
チーム内コミュニケーションの実施が円滑に
ビジネスチャット ,コラボレーションツール で利用
良いポイント
マイクロソフトシリーズのチャットツールです。
チャット機能自体は他のソフトとも大差はなく、安心して利用できますね。
デフォルトでウェブ版はエンターキーでチャット送信になってしまっていたので、その点は注意が必要かと思います。
改善してほしいポイント
個人的にはエンターキーで投稿はあまり嬉しくないのですが、変更もできるので慣れるか変更するか対応する必要がありそうです。
加えてそこが他サービスと差別化できる要因ではあると思うのですが、スタンプはスラックなどと比較するとベーシックなものが多く、コミュニケーション時利用できるものが少ないかなと感じました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
メンバー間でのコミュニケーションツールとして、利用していますがタスクの進捗確認を図る使い方もできるため、コミュニケーション以外にも管理にも利用できるツールだと感じます。
検討者へお勧めするポイント
チャットのみならずメンバー間のタスク管理などもできるため、そうした機能を求める方にはおすすめです。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
プロジェクトでの利用には便利だと思います
ビジネスチャット ,Web会議システム ,コラボレーションツール で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・リモート会議で、異なるデバイスから転送ができる
・MS製品との連携
・リモート会議におけるCopilot書き起こしとの連携
その理由
・移動中でスマホから取り急ぎ会議に入り会社についた後、PCの大きな画面で会議を継続したい場合がある。いちいち、PCつなげてからスマホから退出、みたいな操作をしないで済む。
・関連する資料もチャットや予定などとまとめて管理できるので、ポータルとしても使える。
・途中で入った会議について、経緯のサマリーをCopilotに確認することができる。(CopilotをOnにしていないとつかえない、精度の課題などはもちろんあるが)
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・挙動がとても不安定なことが頻繁にある
・チャットの操作が慣れない。
その理由
・肝心なときにうまくTeamsが立ち上がらず、会議に参加できないことが結構多い。PCを再立ち上げしてやっと直るようなケースが多い。
・改行をしようとして送信することが多く、設定で変えたいが、それができない。(Slackはできるが)
・メンションなどがうまく候補が出ない(Slackに慣れているせいかもしれない)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・お客様プロジェクトでの会議、チャットでのやりとり、資料の管理
課題に貢献した機能・ポイント
・まとめて一つのツールで、コミュニケーションや資料の管理ができるので、プロジェクト単位での仕事には向いていると思います。
検討者へお勧めするポイント
プロジェクト単位での仕事では非常に有効だと思う。MS製品と親和性があるので、そこも良いところ。
個々の機能単品としての性能は、他の製品のほうが優秀(WEBEX,Slackなど)なので、個別に選定をするのではなく、all in oneで環境を整備したいなら良いと思う。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入 チャットツールの導入 ファイル共有ツールの導入 ペーパレスを実現するためのツールの導入 電子署名ツールの導入 マルウェア・フィッシング対策 条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御) BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化) PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする) 分からない
続きを開く