カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response

NotePMの評判・口コミ 全373件

time

NotePMのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (14)
    • 非公開

      (343)
    • 企業名のみ公開

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (39)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (19)
    • IT・広告・マスコミ

      (179)
    • コンサル・会計・法務関連

      (21)
    • 人材

      (13)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (6)
    • 教育・学習

      (5)
    • 建設・建築

      (12)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (37)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (13)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (295)
    • 導入決定者

      (42)
    • IT管理者

      (36)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

知識は共有出来てこそ意味がある

グループウェアで利用

良いポイント

投稿が簡単なのでナレッジをアップして持ち寄りやすい。
画像や動画もアップできるので、共有ファイルの置き場所としても使える。
検索で文章内も探せるので、情報を探しやすい。

改善してほしいポイント

今のところ気になるような改善要望はないが、一回作れば楽なのだがシステムなどマニュアルが多数ある部署は、それを登録するのが大変なようだ。ムービーなどでうまくフォーマット化できるといいかもと思った。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

しっかりとマニュアルなどの情報がアップされていると、それを見て進行することが出来るので新人や新しく導入したサービスなどもつきっきりで教えなくていいので、人の手間を大きく減らして他にリソースを割くことが出来た。

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内の無駄な問い合わせをなくせるツール

グループウェア,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

各部署が持っている固有の情報を共有知識にできるので、イチイチ担当者や担当部署に問い合わせることなく情報を確認できる。
様々なマニュアルをアップしてまとめておけるので、資料を探す無駄な時間が減る。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内専用のwikiはあると便利

グループウェアで利用

良いポイント

wikipediaの社内版ということで、だれもが情報を編集できるし誰もが情報をアップできるというのはいい仕組みだと思う。
その部署であれば当たり前に持っている情報であっても、異なる部署だとわからないということはよくあるので、それを簡単にわかるようになるのはとても便利だと思う。
使い方が簡単でPCに弱いような人であっても一度覚えれば容易に使える。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|開発|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コストパフォマンスのよい情報蓄積ツール

コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

階層構造やタグによるノート整理、API、添付ファイルも含めた全文検索など、ナレッジを活用するために必要な機能は不足なく実装されており、かつ値段も手頃です。
ノートの作成もストレスなく行うことができ、wordを使用するよりも書くことに集中できます。特に、
・texによる数式の記述が可能であること
・クリップボードからの直接の画像貼り付けが可能であること(一々画像ファイルを作成しなくてもよい)
という機能が大変便利です。(Notepmに慣れてしまうとwordでの作業が大変億劫になってしまいます)

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

カンタン・見やすい情報共有

グループウェア,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

社内ナレッジの共有に使っています。
検索しやすく、タイトルだけではなく、検索する際に添付ファイルやコメントも対象にすることができるので、
うろ覚えの「これが検索したい・・・!」にも対応してくれます。
デザインも柔らかいイメージなところも地味に気に入っています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内の情報整理に

コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

社内ナレッジを整理するツールとして便利なのがNotePM。どの会社でもあることだとおもうが、「担当者が休みでわからない」「その案件は~しかできない」といった問題。専門的な特殊な技能であればどうしようもないが、単に情報がないだけといったものであればNotepmで解決が可能だ。それぞれが持っている固有の情報をnotepmに登録しておけば、その情報を共有できるので、担当者だけしか知らない・わからないといったことは多くがなくせてしまう。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

共有がしやすく、便利

グループウェアで利用

良いポイント

ITが不得意な人も、簡単にwebで文章が作成できる。テンプレートも事前に準備されよいと思う。文章の検索もできる。またユーザの閲覧履歴がわかるので、共有しやすい

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内の情報統一に

グループウェア,コラボレーションツールで利用

良いポイント

だれでも情報を書きこめること。
統一された情報を常に最新版として確認できるので、アレはどうだったやどうなったと言う曖昧な記憶に頼る事なく明確にわかるのはいい。
とくに時間とともに状況が変わっていく、取引先情報やソフトのアップデートや新たに導入されたものについてなど最新情報を全員が確認できることは、伝達のミスや漏れなど人為的なトラブルを回避出来ていると思う。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

画像だけでなく「情報」を共有する

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

情報を共有することの重要性はだれもが認識していることだと思うが、実際にはなかなかうまくできない。
たかが名刺情報でさえ共有できないので、名刺情報共有ツールのCMが流れまくっているくらいだ。
重要性はわかっているが実現が難しい。それが情報共有の現実だろう。
しかしNOTEPMはその現実を一気に変えてくれるかもしれないツールだ。
企業は部署ならではのノウハウや情報が必ずあり、更にその中で個人ごとに自分なりのノウハウを持っているのが普通だろう。その一部を共有でれば、全体の底上げにつながるが個々人がすべての情報を毎回会議でも開いて話し合うのか?となると現実的ではないし、その時に忘れていた細かいことなどもあるだろう。
NOTEPMはそういった情報を吸い上げることが出来る。
個人が簡単に投稿できるので、大した情報ではないと思っていてもアップしておけばそれが誰かの役に立つかもしれない。特に個人が持っている取説的な情報やノウハウは多くの人が必要とするので、スキルの高い人がそういった説明に時間を割かれることなく、ほかの社員が情報を有効に取得できる。ノウハウを伝える側ももらう側もどちらも得するシステムだ。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

個々が持っている情報を共有して有効活用

グループウェア,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

クライアントデータやイベント、キャンペーンの実績や詳細、導入したツールの使い方など、今までは誰かに聞いていたものが集約されているので、人の手を煩わせることなく確認することが出来る。
人に聞く場合は、notepmで予め確認してからさらに聞くようになったので、何度も細かいことを聞き直したりといったことが無くなり双方が無駄な時間を減らせる

続きを開く

ITreviewに参加しよう!