非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
ナレッジが一カ所に集約できて便利
グループウェアで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・社内処理や営業活動についてのノウハウ、まとめ情報が一カ所に集約できる
・ジャンルやまとまりごとにフォルダをツリーとしてつなげていくことができる
その理由
・口頭やメモ帳、Excelなどで社内ノウハウがバラバラになっていたところを、1カ所にまとめる場が出来たことで、誰もが情報収集しやすくなった。かつ、まとめるテンプレートが充実しており記事にしやすい。
・フォルダを感覚的に検索しやすく、記事内の文言を横断して検索できるのも大変よい。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・記事の資料プレビューの幅を変更したい
その理由
・プレビュー幅を個人が自由に変えられると、より見やすくなるため
・資料がたくさんある記事だとスクロールが多くなり煩雑感があるため
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内ナレッジの共有が簡単に行えるようになったこと。それまでは各個人で閉じた情報共有にとどまっていたものが、チームや部を超えて共有できるようになった。かつ、そこに行けば他の情報も落ちているハズと探しに行くようになるので、各個人の業務効率化となる。また、新入社員が知識を吸収して成長するスピードにも貢献している。
閉じる
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ナレッジ管理ができ業務効率がUPしました
コラボレーションツールで利用
良いポイント
操作性がわかりやすいUIのため、誰でもナレッジを蓄積しやすい点。 ノートやフォルダで階層を作ることができ、段階を踏んで記事にたどり着ける点。
改善してほしいポイント
エクスポート時の条件の設定をより細かくしてほしい。
トップページのレイアウトを自由にカスタマイズさせほしい。
(コメント欄やアナウンス欄の配置)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ナレッジがいたるところに分散されていることで、 メンテナンス性や検索性の観点で課題を感じておりました。
NotePMを導入したことで、ナレッジをNotePMで管理するという ルールをつくることができ、上記課題が解決いたしました。
また、ナレッジが集積されることで、ナレッジを確認して自己解決できるケースが増え 業務効率化にもつながっています。
検討者へお勧めするポイント
事業部が大きくなってきた、これから大きくなろうとしている企業には、ナレッジ管理ツールとしておすすめです。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
ナレッジ共有に最適なツール
コラボレーションツールで利用
良いポイント
この製品はナレッジ共有に必要十分な機能が搭載されており、リアクションボタンやコメント機能もあることでコミュニケーションが促進されます。エンジニア組織で利用しておりMarkdownエディタは苦手意識なく利用できました。プレビュー機能も即時反映されるため文章入力がしやすいです。
改善してほしいポイント
できればダークモードに対応してもらえると、テキストを読みやすくなるかと思います。日常的に利用しているテキストエディタや検索サイトは対応しているため、本ツールが白背景ですと少し眩しく感じることがあります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内でのナレッジ共有が進んでおらず課題を感じていました。ITエンジニア組織なので、業務において解決した課題を共有することで効率化を進めようとしました。ツールの使いやすさは継続的なナレッジ登録に不可欠であり、日々機能がかいぜんされる本ツールはナレッジ共有に役立っています。
続きを開く
非公開ユーザー
放送・出版・マスコミ|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
情報共有に課題を抱えているなら一度は試してもよいと思う
グループウェア,コラボレーションツール,マニュアル作成ツール,Web社内報で利用
良いポイント
ナレッジ共有が類似ツールよりも長けているように思いました。
そのひとつのポイントが検索性だと思います。社内ルール、運用ルールなど知りたいキーワードを入力すると、ページやファイル、フォルダ含めヒットするため、知りたいことにたいていたどり着くことができます。
ほかツールでは検索しても知りたい情報にたどり着くことができないことも多く、NotePMを利用するようになってからは知りたいことにたどり着けないストレスが減りました。
改善してほしいポイント
ノートにページを追加したりすると通知メールがやってくるのはよいが、通知の都度みるわけではないのであとから更新されたものを見る際に、どのフォルダで更新されたのかがわかりづらい。
更新件数を示す数字がフォルダ単位となっているため、すべて展開しないとどのフォルダが更新されているのか不明。
サブフォルダ含めて上位フォルダには合計更新数が表示されているとよいと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
よいポイントでも記載しましたが、社内情報の検索時間にかかる工数が大幅にカットされました。
アジェンダ、議事録も兼ねることで自然と情報が蓄積されていく点も、情報迷子や議事録がない問題の解決につながっています。
続きを開く
非公開ユーザー
会計、税務、法務、労務|会計・経理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
業務の効率化に最適
マニュアル作成ツール,Web社内報で利用
良いポイント
業務にあたり必要になるマニュアルなどの情報管理に最適です。
各内容ごとに「Aについて」「Bについて」のように、題名をつけて別々に記入することができ、必要な情報を探しやすく工夫することができます。
自分はその情報を掲載する立場ではありませんが、担当者がその情報を掲載してくれることによって、業務において必要になったら雛形を探しにNotePMを探し、そこから使用することもあります。
つまり、多数の人が疑問に思いそうなことなどを予め指導者が書いておいてくれることで、聞かれる側の負担も少なくなりますし、聞く側も必要な時に確認することができる、ということを可能にしたのがNote PMです。
改善してほしいポイント
使っていて不満に思うことは特にありませんが、毎日NotePMを開くわけではないので、久しぶりに開いた際にログアウトされていて、パスワードなどを入力する必要がある時があります。
その際に時間が空いていることでパスワードを忘れてしまっていることがしばしばあり、できれば一度ログインしたらその画面を閉じてしまっても、また開いた際に自動ログインにしてくれると嬉しいのにな、と思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
1年にこの時期にしかしない業務、のように、毎月ないような業務について、NotePMに要点をまとめておくことで、必要に応じて確認することが可能になりました。
そのおかげで、指導する立場の人はまとめる時間は必要ですが、一度まとめてしまえば、多数の人に質問を受けて同じことを何度も指導するという労力が少なくなります。
聞く側は、毎年同じことを質問するのは気が引けますし、聞きづらいこともありますが、NotePMを確認することで、わからないことを自分だけで解決することが可能になり、わからないことをそのままにして放置するということがなくなっていると思います。
その結果として、業務の効率化につながっていると思います。
続きを開く
石渡 伸之
株式会社キンライサー|ガス|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
日報
Web社内報で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・ネットでいろんな人が見れて評価に繋がる。
・評価制度の重要性が日報とかで確認できる。
・日報て本人がやりたいことをやれる。
・トレーニング、OJT、独り立ち等細かく項目を分けて日報かけるので見てる人、書いている人詳細を記入しやすい
改善してほしいポイント
あまり悪い評価点等基本ありません。
ですが項目ごとわからないことがたまーにありますのでマニュアルがどこにあって見れるのか知りたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
日報を使用して上長や上司にアピールポイントとして伝えられるのと、過去の物件を先輩方に見せられるので、アピールととしては楽です。
続きを開く