非公開ユーザー
組合・団体・協会|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
複数ツールからの脱却成功!講師業務を変えたNotionに感謝
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
セミナー講師として最も気に入っているのは、1つのワークスペース内で受講者管理、カリキュラム作成、資料保管、進捗管理まで全て完結できることです。特にデータベース機能が秀逸で、受講者の情報をカスタムプロパティで細かく分類でき、フィルター機能で瞬時に必要な情報を抽出できます。テンプレート機能も重宝しており、セミナー用のページ構成を統一化することで、準備時間を大幅に短縮できました。また、リアルタイム共同編集機能により、アシスタントとの資料作成がスムーズになり、複数人でのセミナー運営時のコミュニケーションロスが激減しました。ブロック単位での編集は直感的で、画像や動画、表を自由にレイアウトできる点も、視覚的に分かりやすい資料作りに役立っています。
改善してほしいポイント
改善したら嬉しいポイントは、大容量ファイルのアップロード制限(5GiBまで)と動作の重さです。長時間のセミナー動画や4K画質の資料を保存したいのですが、制限により外部ストレージを併用せざるを得ません。統合ストレージ容量の拡大があれば、完全にNotion内で完結できるのに惜しいところです。また、モバイル版の編集機能がデスクトップ版と比べて限定的で、移動中に急な修正が必要な際に困ります。特にデータベースのプロパティ編集やページ構成の大幅変更がモバイルでできないのは不便です。さらに、オフライン編集機能があれば、電波の悪い会場でも安心してセミナー資料を確認・修正できるため、ぜひ実装してほしい機能です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Notion導入前は、受講者管理をExcel、資料作成をPowerPoint、進捗管理をGoogleスプレッドシートと、複数ツールを使い分けていたため、情報の更新漏れや重複作業が頻発していました。Notion導入後は、これらを統合したことで、セミナー準備時間が従来の約40%削減(週15時間→9時間)されました。特に受講者データベースでは、参加履歴、理解度、フォローアップ状況を一元管理でき、個別対応の質が向上しました。結果として受講者からのフィードバックが良くなり、継続受講してくれる方が増えました。また、テンプレート化により新しいセミナーの立ち上げが早くなり、チーム内でのノウハウ共有もスムーズになりました。情報が一箇所に集約されることで、スケジュール調整や資料更新時の連絡ミスが大幅に減り、セミナー運営の質が安定したことを実感しています。
検討者へお勧めするポイント
最も価値を感じるのはアイデア発想とたたき台作成の段階です。完全にAIに任せるのではなく、人間の創造性と組み合わせることで真価を発揮します。また、専門性の高い内容では必ず事実確認が必要なため、AIを「優秀なアシスタント」として位置づけて活用することをお勧めします。文章作成に時間をかけている方、多言語対応が必要な方には特に効果的なツールです。
・Notion AIで得られたメリット 最も助かっているのは、コンテンツ作成の効率化です。新しいセミナーテーマについてAIに「初心者向けのセミナー構成案を作成して」と依頼すると、章立てから各章の要点まで、たたき台を数秒で生成してくれます。また、文章校正機能も重宝しており、資料作成時に誤字脱字チェックや文章の改善提案を受けられるため、完成度の高い教材を短時間で作成できるようになりました。 特に便利なのは変換機能です。多言語対応により、外国人受講者向けの資料作成の準備時間も大幅に短縮できています。 ・デメリットは利用制限とコストです。 無料プランでは20回の一回限りの試用制限があり、それを超えると全AI機能が使用不可になります。価格改定以降、AI機能はBusinessプラン以上に統合されたため、継続利用には月額課金が必須です。 また、専門分野での精度の問題もあります。技術系セミナーの詳細な内容や、最新の業界動向については、AIが古い情報や不正確な情報を生成することがあり、必ず人間による事実確認が必要です。特に法律や医療関連の内容では、AIの回答をそのまま使用するのは危険です。
連携して利用中のツール