生成AI機能
議事録作成・要約
翻訳も同時 or 個別でも利用可能
生成AI機能満足度
4.0
17
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Notionの評判・口コミ 全505件

time

Notionのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (63)
    • 非公開

      (401)
    • 企業名のみ公開

      (41)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (52)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (12)
    • IT・広告・マスコミ

      (308)
    • コンサル・会計・法務関連

      (19)
    • 人材

      (16)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (11)
    • 建設・建築

      (11)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (20)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (419)
    • 導入決定者

      (58)
    • IT管理者

      (26)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

鉄・金属|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メモ・タスク管理以上の可能性を感じさせるサービス

コラボレーションツールで利用

良いポイント

・タスク管理・メモのしやすさ。
・マルチデバイスの対応。
・ブラウザをリロードせずに情報がリアルタイムに更新される。
・自由度の高いカスタマイズ性のあるUI。

改善してほしいポイント

日本語化されているとはいえ、まだまだ英語版UIを基本に設計されているので、使い方やボタンの説明などに「?」となる。フォローアップのあるページなどを用意してもらえるとありがたいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

カスタマイズ性のある自由度の高いUIなので、メモやタスク管理だけでなくコラボレーションやサイト設計など、様々な利用でき、仕事の幅が広がっていくと感じています。

検討者へお勧めするポイント

仕事の幅・業務スピードが向上します!

閉じる

田中 一憲

株式会社クーシー|デザイン・製作|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ようやく日本語化されたのがうれしい文書サービス

コラボレーションツールで利用

良いポイント

タスク管理とWikiの機能を一体化したような多機能文書蓄積サービスなのに、
全体のデザインはすっきりしていて非常に使いやすいところ。
タスク管理ではカンバンもガントチャートも書けるし、
Wikiではデータベースそのものを扱える。
いろいろなものがきれいに整理されていくから
触っていて快感になる。
そして書いたデータはそのままAPIで参照できるので、
蓄積した文書がムダにならないところがよい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

多種多様なドキュメントに対応、ナレッジベース構築にも活躍

コラボレーションツールで利用

良いポイント

マークダウン互換で気軽に多種多様なドキュメントを作成できるのが利点です。
ドキュメント作成もですが、運用・管理にあたってありがちなことをほぼ解決してくれるための仕組みがあります。

ページ間でクロスリンクを張れ、画面上に表示されるため、関連するドキュメントがどこにあるのかが把握しやすいです。

また最近追加された同期ブロック (Synced Block) も便利です。同じような内容をあちこちに記述する必要があるものの、表記ゆれや更新の際に漏れが発生することがあります。同期ブロックであれば一括反映されるため、ドキュメント作成のみならず運用においても便利な機能です。

続きを開く

金井 洋一

株式会社ライム|専門(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

いろいろな書式でドキュメントを書ける次世代Wiki

コラボレーションツールで利用

良いポイント

複雑な書式を覚えなくてもGUIでさらさらときれいなドキュメントが書けるWikiという立ち位置で考えるとわかりやすい。
タスクリストも、表も、カレンダーも、
すべて「/」ひとつ(またはマウスクリックひとつ)でさらっと呼び出して書ける。
考えていることを「どうやって書くんだったかな」と悩む時間が不要なので、
これまでドキュメンテーションにかかっていたムダな苦労を削減できる。

続きを開く

内山 敦史

株式会社シー・アール・エム|印刷|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

日本語化されたので今後は大規模に使えそう

コラボレーションツールで利用

良いポイント

TODOもガントチャートもカレンダーもデータベースも
あらゆるデータをひとつのページにどんどん追記していける自由度の高さがよい。
マイクロソフトのOneNoteを
アナログではなくデジタルな記入方式にしたイメージで
どんどんドキュメントを書ける。
また、データのインポート/エクスポート手順やアクセスAPIが提供されているので
他サービスとの連携が非常に楽。

続きを開く

金田 良純

株式会社サーランド・アイエヌイー|機械器具|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

多様なデータを一か所に集められるドキュメントデータベース

コラボレーションツールで利用

良いポイント

ベースはドキュメントをナレッジデータベースのように集めていけるサービスだが
データの様式に柔軟に対応できるところがよい。
きちんとしたテーブルデータベースを埋め込んで運用することもできるし、
データをタイムライン・カレンダー形式での参照もできる。
データの投入・閲覧の多様性が高いのが気に入っている。

続きを開く

小嶋 健弘

システム・ワン株式会社|電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

データ形式が正規化できるWikiというイメージ

コラボレーションツールで利用

良いポイント

ドキュメント集積サービスだが、さまざまな形式でデータを入力していける。
基本はプレインテキストをマークダウンでさくさく書けるが、
途中で実際にデータベースとして動くテーブルを埋め込んだりできる。
テーブルは動的にカレンダーやガントチャートなどとして見ることもできる。
この自由度の高さとデータドリブンなところがもっともすぐれていて、
従来のWikiでは自由フォーマットでの入力しかできなかったが、
Notionならデータが自然と正規化されるので再利用しやすい。

続きを開く

野村 陽太

株式会社シェアコーポレーション|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

データベースを文書の中に埋め込めるのがすごい

コラボレーションツールで利用

良いポイント

画像など込みのテキストと
ビュースタイルをテーブル以外にも変化できるデータベースを
いっしょくたにページに埋め込めるWebサイト型の情報集積サービス。
この、埋め込めるデータベースの部分がほんとうに便利でよい。
たとえばタスクリストをExcel感覚で書いても、
それを表示形式を変更するだけでカレンダーやカンバン形式に変えられる。
今までにない使い方ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

k-イメージングシステム株式会社|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料で利用できて汎用性も高い

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・テーマごとに項目を分けてカテゴリーを作ることができる
・マークダウン形式に対応している
その理由
・以前はboostnoteを使用していたがカテゴリーの移動ができずに新規にカテゴリーを作成して作らなければならなかったがnotionを使用し始めて、ドラッグアンドドロップでカテゴリーを移動することができ非常に使いやすい
・マークダウン形式の記述方法に慣れているので使用しやすい。マークダウン形式がわからない人も簡単に使用できるようなショートカットが用意されているため問題はないと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社グロービス|経営コンサルティング|開発|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

イントラやPJ管理ツールとして使える

コラボレーションツールで利用

良いポイント

外部連携やDB作りの他、文字のサイズや色など自由度が高い掲示板として使っている、カンバンによるタスク管理もできるため他のシステムを使わずにテナント内で一元管理できて簡易なPJ管理ツールとしてかなり便利

続きを開く

ITreviewに参加しよう!