カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

Oktaの評判・口コミ 全64件

time

Oktaのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (4)
    • 非公開

      (54)
    • 企業名のみ公開

      (6)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (4)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (42)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (9)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (58)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

SSOやMFAが必要な環境ならば必須

SSO(シングルサインオン),多要素認証(MFA)ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・SSO
・MFA
その理由
・リモートワーク環境で、業務アプリを安全に使用するためには、この様なソリューションは必須
・単にSSOを実現するだけではなく、二要素(多要素)認証も必須。
これらを満たしてくれるサービスは、それ程多くない。
AzureADかOktaかのほぼ二択。

改善してほしいポイント

特に不便は感じていないが、以前の会社のMicrosoft 365 + AzureADで統一された環境に比べると、統合されてない感は否めない。

ベストオブブリードと言えば聞こえは良いが、各種SaaSを継ぎはぎ使用している様な環境ではOkta の様なツールが無いと、どうしようもない。

Microsoft 統合環境の様な、統一されたシームレスな感じが実現されるのが望ましい

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

フルリモートの環境、各種SaaSを複数使用しながらの業務において、自宅や出先からのアクセス時に必ずoktaの二要素認証が求められます。これは会社のポリシーなので、個人の希望などではなく、抜け漏れなく徹底させるためのツール。

検討者へお勧めするポイント

OktaかAzureADの二択の現在、バラバラなソリューションを使用している環境ならば、okta で宜しいかと思います。
逆にMicrosoftソリューションに寄せていくなら、Azure の方が相性も良いし、低コストが実現できると思います。

閉じる

非公開ユーザー

電気・電子機器|会計・経理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シングルサインオンが非常に便利です

SSO(シングルサインオン),ID管理システムで利用

良いポイント

ひとつのIDとパスワードで、複数のオンラインサービスへのサインインをすることを可能にしてくれる大変便利なサービスです。それぞれのサービスのIDとパスワードを覚えたり、テキストにメモを残しておくなどの対応が必要なくなるのは、とても便利です。それだけでなく、登録した電話番号を利用したSNS認証をはじめとした多段階認証など、安全なサインオンが可能になり、セキュリティ面への対応もしっかりしています。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

一つにまとまったので楽

SSO(シングルサインオン),多要素認証(MFA)ツールで利用

良いポイント

社内リソースの集合は業務効率にも大きく貢献し、またブラウザからの利用なので在宅率にも貢献している。自身でのアンロック処理も可能なので利用しやすい

続きを開く

非公開ユーザー

その他金融|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

シングルサインオンで快適に

SSO(シングルサインオン)で利用

良いポイント

SSOで世界最大手ということもあり安心感がある。一つのIDPWで複数のサービスへログインすることができるので快適

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルな機能でセキュリティが上がっても業務効率が落ちない

SSO(シングルサインオン),多要素認証(MFA)ツールで利用

良いポイント

これまでセキュリティを高めるとその分利便性が下がるというトレードオフの関係が自分の中の常識であり、ユーザとしてその部分は仕方ないと思っていた。Okta導入の際も「また、面倒な手間が増えるのか。。」と諦めていたが、実際に導入してみてその意識が変わりました。ブラウザにパスワードを記憶させておき、ボタンをプッシュ、iphoneの指紋認証でロックを解除、会社貸与のケータイで許可をするだけというシンプルな認証形式は今となっては当たりまえになり、使い勝手を落とすことなくセキュリティが担保されている安心感がある。他社のものを利用したことがないので分からないが、これであれば煩わしくなく、パスワードがありすぎてログインできなくなる等の問題もなくなり逆にスムーズになったのではないかと思う。多要素認証は現代のあたりまえなのでこれが入っていない会社には入社したくないくらい当たり前のものになってきていると思う。

続きを開く

非公開ユーザー

LINEヤフー株式会社|情報通信・インターネット|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

認証基盤サービスのデファクト

SSO(シングルサインオン),多要素認証(MFA)ツールで利用

良いポイント

VPNなどを介して社内のネットワークやサービスにアクセスする際に必要となる認証サービスの1つで主に大企業では導入が進んでいる実績があると思います。
実際、利用者側としてはfastpass機能やパスワード認証などいくつかの種類でログインができ、セキュリティ面でも十分な機能を有している印象をもっています。

個人的にはmacをつかっているため、fastpassで指紋認証1つでログインが完了できる点は使い勝手がとても良いと感じております。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

顔認証を使ってスムーズなログインが実現出来ています

SSO(シングルサインオン),多要素認証(MFA)ツールで利用

良いポイント

以前は社内システムへのログインはパスワード入力がメインであり、その結果、同一パスワードを使いまわしたり、また、パスワードを失念してしまった際の対応の煩雑さに悩まされていました。
Okta導入後は、顔認証が使えるようになり、これまでよりもずっとスムーズにログインが出来るようになり、利便性があがったと同時にセキュリティ面も向上したと思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他サービス|その他モノづくり関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

パスワード管理が非常に楽

SSO(シングルサインオン)で利用

良いポイント

現在、セキュリティ管理の観点からパスワードが非常に複雑化しています。
サービス間での使いまわしも禁止されパスワードの管理が非常に面倒になってるので、oktaのパスワード管理は非常に役立っています。
ブラウザのアドインからoktaへログインをすると登録したシステムへのリンクとともにログインをしてくれるので、今までのようにログインIDとパスワードを入れる手間はなくなりました。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

セキュリティ対策に利用できます

SSO(シングルサインオン),多要素認証(MFA)ツールで利用

良いポイント

ログインの二段階認証に利用しています。
パスワードが流出して他人にアクセスされるのを防いでくれるので安心です。

続きを開く

非公開ユーザー

日立情報通信エンジニアリング|ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Okta verifyについて

ID管理システム,多要素認証(MFA)ツールで利用

良いポイント

リモートワークがメインになってきたことで、セキュリティの観点から所謂認証機能が重要となってきていますが、私のところではOkta Verifyを使用しています。
この製品は、多要素認証(パスワード、認証コード、SMS認証・・・)にて複数の認証操作を必要とすることで、セキュリティを強化し、社内のネットワークへの接続を安全に行うことが出来ます。
気に入っているのは、他の製品であれば認証方法はあらかじめ決められていて、場合によっては機能しない事がありますが、この製品では認証方法が自身の使いやすいものを選択できるため、環境にマッチした方式が使えます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!