Kido Takashi
日本オラクル株式会社|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
ペンが使えるタイプのPCでは是非おすすめ
メモソフト/メモ帳アプリで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
無料で使えるノートアプリとしてEvernoteと併用していましたが、Officeとの連携やEvernote無料版の制限強化のため、OneNoteをメインで使うようになりました。
私が特に気に入っているのが手書き機能で、これで完全に紙のノートを持ち歩かなくなりました。
手書きの検索はまだまだ不完全ではありますが、カジュアルなミーティングでのホワイトボード代わりや、一人でのブレインストーミングで活用しています。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
検索については、まだEvernoteの方が勝る気がしますので、OCRや手書き文字の検索精度がより向上すると最高です。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
過去資料のファイル+メモの検索が断然楽になりました。
Windowsも最近はデスクトップ検索の使い勝手がよくなってきましたが、Power PointやExcelをOneNoteに貼ってメモを付けておくと、過去ファイルを見つけ出すのが格段に楽になります。
あとは、音声メモをつけての議事録作成にも活用しているメンバーもいます。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
保存先がOneDriveになるので、Office365を使われている場合は1TBの保存容量があるので、使わない理由がないのではないでしょうか。
閉じる
非公開ユーザー
人材|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
業務メモの整理術
メモソフト/メモ帳アプリで利用
良いポイント
業務メモや打ち合わせ記録を一元管理できる点が非常に便利です。
ノートブック・セクション・ページという構造が分かりやすく、情報の整理がしやすいです。
手書き・画像・音声・ファイルなど、形式を問わず記録できる柔軟性も魅力で、紙のノートではできなかった情報の集約が可能になりました。
クラウド同期により、PC・社用スマホどちらからでもアクセスできるのも安心です。
改善してほしいポイント
ページ数が増えてくると、目的の情報にたどり着くまでに時間がかかることがあります。
検索機能はあるものの、もう少し視覚的に整理できるビュー(例えばタグ別表示やお気に入りページの固定表示など)があると、業務効率がさらに上がると思います。
また、共同編集時の変更履歴が分かりづらいため、誰がどこを編集したかが分かる機能があると安心して使えます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前は紙のメモや複数のアプリで情報を管理していたため、抜け漏れや重複が課題でした。
OneNote導入後は、すべてのメモを一元管理できるようになり、情報の整理と共有がスムーズに。
特に、人材紹介においては、面談記録や対応履歴をチームで共有できるようになり、対応の質とスピードが向上。記録の抜け漏れが導入前と比べて減少しました。
検討者へお勧めするポイント
情報を一元管理できる安心感。
OneNoteは、テキスト・画像・音声・ファイルなど多様な形式の情報を一つのノートにまとめられるため、業務メモや記録の整理が非常にしやすくなります。
クラウド同期でどこからでもアクセスでき、チームでの共有にも適しているため、情報管理の効率化を目指す企業におすすめです。
続きを開く
非公開ユーザー
その他|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
会議・研修・制度設計まで支えるOneNoteの万能さ
メモソフト/メモ帳アプリで利用
良いポイント
正直、ちょっとした会議資料の報告であれば、PowerPointを立ち上げずにOneNoteだけで完結してしまいます。
入力の自由度が高く、画像も好きな場所に貼れる。画面全体を使って整理できるレイアウトも魅力です。
私はよく、OneNoteで作った資料をそのままTeamsやZoomで共有し、上司への報告プレゼンに使っています。
正式な製品プレゼンでなければ、このやり方で十分です。
ページ右側のタブ構成も非常に便利で、「業務別の見出し → 案件ごとのノート」という形で時系列や名前ごとに整理できます。
ミーティングメモはもちろん、研修や面接のメモ、人事制度設計の草案など、ほぼすべてをOneNote上で完結しています。
さらに、ディクテーション機能(音声入力)を活用して、口頭メモをChatGPTで整文し、再びOneNoteに戻すという使い方もしています。
個人情報を扱う場合にも、ページ単位でパスワードを設定できるため安心して管理できます。
採用活動でハンディキャップを持つ方の履歴書を整理する際にも、タブで個人ごとに分類し、クリック一つで画像を呼び出せる仕組みにしています。
改善してほしいポイント
欲を言えば、HTML出力やForms連携ができるともっと幅が広がると思います。
作った様式をそのままアンケートフォームにしたり、OneNoteから直接配布できたりすると理想的ですね。
また、Wordにはある「音声ファイルの文字起こし」機能をOneNoteにも追加してほしいと感じます。
加えて、開発タブがないためVBAのような自動処理は行えない点が惜しいところです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・ミーティングや研修のメモがOneNote上で完結し、ファイルの分散管理が不要に
・ペン入力・画像・表を自由に配置でき、思考を整理しながら資料を作成できる
・パスワード保護で個人情報を安全に管理できる
・メモやアイデアをそのままWordやPDFに出力可能
検討者へお勧めするポイント
日々のメモや議事録をWordやExcelで取っている方は、一度OneNoteで試してみる価値があります。
ミーティングごとにファイルを増やさず、1つのノート内で時系列整理できるのは非常に便利です。
付箋メモのように気軽に書き込み、画像や表も自由に配置できる。
正式な報告書はWordで整えればよく、日常の思考整理・会議メモ・制度設計の下書きはOneNoteで十分。
紙のノートから自然に移行できるデジタルノートとしておすすめです。
続きを開く
非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
自分用の一番最適な整理ツール
メモソフト/メモ帳アプリで利用
良いポイント
検索機能が優れており、部分一致での検索が可能なため、ExcelやWordと比べても圧倒的にスピーディに目的の情報へたどり着けます。商談中や会議中に確認したい情報があった場合でも、すぐに探し出せる点は大きな強みです。
また、ExcelやWordでは難しい複数人での同時編集が可能であるため、会議中にリアルタイムで議事録を作成したり、商談記録を共有したりする場面で活用できます。さらに、テキストだけでなく、手書きメモ、画像、音声、ファイルなどを一つのページにまとめられる柔軟性も魅力です。
改善してほしいポイント
データ量が増加すると動作が重くなること(特に容量の大きい画像を添付した場合など)、またWordのように整ったレイアウトを作成することが難しい点が挙げられます。現状でも簡易的で使いやすい設計ですが、用途によってはよりフォーマルに整形できる機能があると、さらに活用の幅が広がると考えられます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
情報の一元管理により業務効率化が実現しました。従来はWordやExcelで作成した議事録やメモを様々な場所に保存していたため、必要な情報を探すのに時間を要していましたが、現在はOneNoteに集約されていることで即座に確認が可能となりました。また、従来紙で行っていたメモの削減につながっただけでなく、テレワークやリモートワークの際にも、過去の情報を制約なく参照できるようになり、大変有効に活用できています(以前は紙に書いていた情報がオフィスにあったため、確認ができないことが多々ありました)。
続きを開く
非公開ユーザー
建築・鉱物・金属|その他の設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内の議事録作成には欠かせないアプリです!!
メモソフト/メモ帳アプリで利用
良いポイント
オンライン会議で画面共有をしながら、参加者自ら議事録をリアルタイムで記載できますし、同時に追記・編集できるので効率的に議事録作成できます。
改善してほしいポイント
タッチパネル機能のないPCでは、手書きした文字をテキストに変換できませんでした。色々と調べましたがグレーアウトして選択できません。テキスト化ができると、今後もっと使い方が広がります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
私は設計を行っていますが、客先との打合せにおいて「自動図形」の機能が大活躍してくれています。手書きだけでは表現が難しい内容も、「自動図形」で解決しました。
検討者へお勧めするポイント
気軽に使用できて、複数人同時に記載・修正できるのは大変便利です。以前は議事録作成がメインでしたが、今ではカラフルで見やすいメモとしても利用しています。色んな業種や立場に応じて使い方は無限大ではないでしょうか。
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
個人タスクの管理・記録にとても役にたちます。
メモソフト/メモ帳アプリで利用
良いポイント
この製品の特長は、タブ機能を持っていることです。業務時に複数タスクを抱えることや並行して別作業を行うことがある場合、それぞれがどのステータスにあるのかを記録し、見返すことができます。また、タブを増やすことで、案件や得意先ごとに必要な情報を記録することもできます。
改善してほしいポイント
メモ帳としては非常に優秀ですが、数式や表を入れるには難しいことが改善点です。また、テキストメモなどコピペした内容にソース情報がついてしまい、逐一消す作業が必要なので省けるとよいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
タスク管理に貢献します。マルチタスクをこなす必要がある際に、タスクごとにタブを区切り、ステータスを管理することで上司への確認もスムーズに行うことができました。
検討者へお勧めするポイント
タスク管理やステータス管理を苦手にされている場合は、一度使うといいと思います。また、定例会議も会議ごとにタブを区切ってメモ管理できるので整理も簡単です。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
ToDo管理に調べもの、ブレストから議事録まで
メモソフト/メモ帳アプリで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・マルチデバイス、アプリ/ブラウザに対応している点
・Office 365のクラウドに常時バックアップされる点
・マルチタスクの管理が素早くできる点
その理由
・複数のPC端末やモバイル、タブレットからも閲覧編集ができるから
・いつでもバックアップされて、内容が同期されるから
・セクションとノートが色分けできて、視覚的にマルチタスクを切り替えやすいから
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・Web表示とアプリの同期がうまくいかない時がある
その理由
・アプリでセクション名を変更しても反映されなかったり、ブラウザのWeb表示側と同期がうまくされず、内容が元に戻ってしまうことがあるから
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・案件やタスクの管理
・調査した内容のまとめ
・社内でのナレッジ共有
課題に貢献した機能・ポイント
・案件ごとにセクションをまとめ、タスクごとにノートをまとめるのがちょうどいい
・メモや調査内容をToDoとともに溜めていくことで、仕事のアウトプットの土台にできる点
・アクセス権管理や、社内のOfficeアカウントへ容易に共有できる機能性
続きを開く
isoyama shuichi
岩水開発株式会社|建築・鉱物・金属|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
備忘録用途として優れている
メモソフト/メモ帳アプリで利用
良いポイント
主に業務ノウハウの蓄積と連絡先の管理のために利用しています。
パソコンでもスマホでもデバイスを選ばず利用でき、ま関係者との情報共有もできとても便利です。
OneNoteの一番いいところは検索性に優れる点です。OneNoteの中のどのシートへ記録を残したかは覚えていなくても、キーワードだけ思い出すことができれば、該当の記録をすぐに引き出すことができます。
改善してほしいポイント
書き込んだ情報がリアルタイムで反映されるので、間違って削除してしまった場合など、元に戻せないケースがあります。
そのため修正や削除のときは注意が必要です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまでExcelやメモ帳を備忘録にしていましたが、あらゆる情報の管理をOneNoteで行うようにしました。
どの媒体に記録したかも覚える必要がなく、すべてOneNoteに記録しているので管理しやすくなりました。関係者との情報共有にも助かっています。
検討者へお勧めするポイント
Windows標準で利用できるのでぜひ試して欲しいです。
付箋アプリと使い分けて利用するのもいいと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
OneNoteの使い方は簡単便利
メモソフト/メモ帳アプリで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
カテゴリー分類が簡単で、各カテゴリーを更に細分化でき、リサーチした内容を保存できる
毎月の保存限度も大きいのか、(正確には把握できていませんが)きにせずに書き留めができる
その理由
無料でつかえるのがまず嬉しいですし、書き込んだカテゴリーのタイトルも上下に移動もできるので、まずは名前を書いておき、さらにカテゴリーを区分けするのに、後に名前の変更もでき保存ファイルをふやしていけます。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
たまに、画面がかたまるときがあることです。
その理由
使用容量が大きいときなのかもしれません。きっと有料版にすると解消されるのかもしれませんが、それ以外はかなり満足しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
リサーチをするのに、このOneNoteがあることで、資料整理の時間が短縮されています。
課題に貢献した機能・ポイント
数年前の古い情報も手元にあるので、今の情報との整理比較も簡単になりました。時間の短縮のお役立ちが大きいです。
検討者へお勧めするポイント
無料で使える、情報管理保存に向いている高機能なツールです。
続きを開く