カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

Photoshopの評判・口コミ 全517件

time

Photoshopのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (88)
    • 非公開

      (389)
    • 企業名のみ公開

      (40)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (79)
    • 飲食・宿泊

      (7)
    • サービス

      (44)
    • IT・広告・マスコミ

      (212)
    • コンサル・会計・法務関連

      (12)
    • 人材

      (17)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (20)
    • 建設・建築

      (13)
    • 運輸

      (3)
    • 製造・機械

      (69)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (7)
    • その他

      (14)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (450)
    • 導入決定者

      (47)
    • IT管理者

      (20)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順
志賀 裕一

Yuichi Shiga

CareerShock|情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Web制作の際に重宝しています

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

レイヤー機能を使うことで修正や微調整の工数削減ができ、時間的にもコストを削減できる。Bridgeと連携させることでファイル管理や整理が楽になるのも何気に嬉しいです。

画像素材の中に不必要な被写体やノイズを整理したい時に消しゴムツールで違和感なく写真から消去できたのでより洗練した画像素材にすることができました。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

PCのメモリを結構消費する。MacBook Pro 2016世代 8GBで使用しています。この環境だとブラウザ、slack、LINE、エディタソフト、その他2アプリケーションほど同時に起こしていても問題ありませんが、スペックの低いPCだと動作がかなり重くなるようです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

Web制作時の画像の編集やUIツールの作成はもちろん、フライヤーなどの際セク時にも重宝しています。

Adobe Creative Cloudコンプリートプランに契約しているので、そのほかのアプリケーションとの連携でさらに使いやすくなります。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

契約料金は少し高く感じるかもしれませんが、このソフトを使って得られるクオリティと収益性を考えるとかなりコスパは良いです。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

これ一本で何でもできる画像処理の総合ソフトです

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

多機能の一言に付きます。
「こういう画像処理ができればいいな」がほとんど可能です。
複数のファイルのサイズをまとめて変える場合も、操作を記憶して別ファイルで同じ操作を自動で実行できるので大変便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

画像ソフトとしての定番

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

photoshop8ぐらいから使っている、mac使用のデザイナーです。
画像加工を主に使っております。切り抜き、色変えなどの簡単な作業から高度な画像編集まで行えるとこがすごいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社日の出物産|食料品・酒屋|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

デザイナーに必須!

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

20年以上使い続けていますが、画像加工、修正においてPhotoshopに勝るものはないと思います。Illustratorと併用して使用すると無敵です。特にadobe senseiが搭載されてからは「コンテンツに応じた塗りつぶし」機能を多用しています。レタッチにかけていた時間が大幅に短縮できました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

進化した切り抜きツール

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

数年ぶりにヘビーに使うことがあり、とくに写真の切り抜きをたようすることになりました。以前は境界線の調整がわずらわしかったりで、ペンツールによるマスクと併用していましたが、「選択とマスク」の精度がよくなったのか、切り抜きにかかる時間が圧倒的に短くなりました。数年前の自分が如何に無駄な作業に時間を割いていたかと思うと悲しくなります。

続きを開く

非公開ユーザー

有限会社奥進システム|その他サービス|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

高機能の写真加工ソフト

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

必要な機能がしっかりあり、難しい操作を知らなくてもなんとかなるところ。凄く高機能なソフトなんですが、そのすべてを知らなくても使えます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

若い世代には不評ですが……

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

CS4時代から使っています。
レタッチやWEBデザイン制作に使用していますが、昔よりもツールの精度が上がっており、使いこなせていない機能がたくさんある気さえしています。

続きを開く

渋谷 吾郎

GOROLIB DESIGN|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

画像素材加工のスタンダード

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

グラフィックデザインでは特に使いませんが、写真素材加工のスタンダードです。特にトーンカーブによる自動調整などは見事です。近年は自動判定機能が大幅に進化し、コンテンツに応じた塗りつぶしや、境界線の自動調整など、画像上の対象物の特定の自動化が進んでいます。
また、Illustrator と違い、データのバージョンが異なっても、ほとんど問題なくファイルオープンできるところが良いです。

続きを開く

深谷 優

株式会社アーキテクト|広告・販促|社内情報システム(企画・計画・調達)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

フォトショップCCについて

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

以前までフォトショップCSをしようしていました。CCへグレードアップして一番よかったポイントは初心者でもわかるようにツールへカーソルを移動するとこのツールはどんな目的で使用するかのポップアップが出ることだと思います。

続きを開く

グエン アンミン

株式会社ワーク|自動車・輸送機器|広報・IR|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ほぼ最強の写真編集、グラフィックソフト

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

写真編集・デザインだけでなく、WEB制作に必要な素材作成、更には3Dパッケージ作成など、年々機能が追加され、もうほぼ最強のソフトと思える段階まで発展したと思います。昔は1時間~2時間もかかるような画像から邪魔な人物を消すような作業も数秒でできるようになりました。かなり賢くなったと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!