非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
社内開発チームの情報管理ツールにとても便利
ノーコードWebデータベースで利用
良いポイント
グループで開発をしている場合、情報共有手段として課題やQA、スケジュール管理に、開発端末管理などいろんな情報共有サイトが欲しくなります。
このソフトは、Webで上記のようなプロジェクト運営に必要な情報サイトを簡単に(ノーコードで)作れるのが特徴で、特にQA(課題)管理を複数人で行う際に便利に使っています。また、同時に開発環境(コレを使っているプロジェクトでは仮想マシン)を他社と被らないように利用状況を登録するのにも使っています。いずれもWebで使える機能なので各人の環境も汚さず、使い勝手も良い良い(学習コストが低い)ので新人作業の一環としてサイト構築・運営させるのにも向いています。
改善してほしいポイント
Webデータベース(情報管理するDBを先に作って、それを入力・照会する画面をWebでデザインするイメージ)型なので、細かい入力画面や期限時の挙動(アラームをメール通知するなど)が細かく制御できない点ですが、ノーコードで誰でも使えるようなソフトならば、この程度の機能範囲で良い気がします(許容できます)。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
自分の担務しているプロジェクトでは、新規開発のたびにQA管理表やスケジュール管理表、開発環境管理を主にExcel台帳で運用していました。
そうすると、メール数が増え(チェックが煩わしい)、台帳の最新性維持が困難になってくるので、ファイルサーバーでの共用でごまかすようになります。
しかしながら、最近リモートワークが頻繁になったため、社内ファイルサーバーでのやりとりに制限がかかるようになり、代替手段が欲しくなっていました。
本ソフトによりWebで情報共有でき(チーム内の情報共有効率化)、使い勝手もさほど難しくないので、リモートワーク下で新人にもサイト構築・運営できるのでチーム開発での業務効率が図れます。
検討者へお勧めするポイント
チーム開発では、よくある課題管理やQA管理などはWeb上ですぐ実現でき、何より直観的にサイト構築しやすいので新人さんの初仕事的に導入してみると良いと思います(無償利用できますし)。
閉じる
非公開ユーザー
自動車・輸送機器|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
脱Excelでのデータ管理と申請簡素化
ノーコードWebデータベースで利用
良いポイント
外部に委託するほどでもない簡単なツールがITに強くない会社でも作成できてしまうところに強みを感じます。
自社の場合は、必要な情報を少ない工数で保存できるようにしたかったので、簡素なツールから作成し始めることで現場が慣れたらもう少し複雑なことも出来るようになりました。
改善してほしいポイント
普段は使用する側なので特に不満はありません。社内では他のツールと並行して使用する機会が多いので、
パスワード管理が面倒にならないよう、任意のツールのパスワードがアップデートされたらプリザンター側もアップデートされると楽です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今まではExcelの帳票で試験記録を保存していましたが、データインテグリティの観点から改編不可の状態で保存する必要があったため、
プリザンターを導入して少ない情報量でしっかりと記録を残せるようにできました。
成功事例があったため、他の帳票もプリザンター管理にしていくことができるようになったので管理する側も作成する側も手間が省けました。
続きを開く
非公開ユーザー
その他金融|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
SaaS利用を認めないガラパゴス企業にお勧め
ノーコードWebデータベースで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
salesforce.com等のCRM/SFA SaaSの利用を頑なに認めないガラパゴス企業に勤務しております。
自社開発ツールとExcelをCRM用途に使っていますが、カスタマイズ性に乏しく業務に支障を来し始めたため、オンプレミスのCRM(SugarCRM、SuiteCRM等)をいくつか試しましたが不安定で使い物にならず困っていたところにPleasanterに出会いました。
想定していた用途には十分以上であり、スクリプトを書けば細かい改善の自由度も高そうでしたので、正式に移行する方向です。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
トップメニューのUIをカスタマイズできるようにしてほしいです。
また、ダッシュボード機能が欲しいところです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
自社開発ツールとExcelを併用して行っていた業務を全て移行することができそうです。これによりデータの二重管理を避け、大幅な効率化ができると期待しています。
続きを開く
非公開ユーザー
病院|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
お金をかけないでデジタル化を進めたい方にもお勧めです
ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
プリザンターはそれぞれの企業の実情に合わせてノーコードからローコード、更にはAPIを活用してより複雑なシステムを自分達で構築することができます。また、ユーザー数による制限はほぼありませんので、アカウントの数を考える必要がない点も非常に助かっています。そして、サーバー環境についてもオンプレミス、クラウド、Iaas等ユーザーのニーズ、体制に合わせた利用が可能な点も魅力の一つです。
運用面に関してはまずはExcelでデータ管理していたもの、部署間共有しているものを置き換えてみることをおすすめします。スモールスタートで開始し、現場に浸透していくと現場からもアイデアのフィードバックがあり、また組み込んでいくことで対象も増えますし、システム管理部門はjavascript等実践を通してリスキリングすることができます。
まずは一度デモ環境の豊富なサンプルでお試ししてみては如何でしょうか
改善してほしいポイント
文字選択肢を作った場合に「その他」を選べるようになると嬉しいです。
PDF保存機能がデフォルトで入ると嬉しいです。
CSSのテンプレート化があると嬉しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
会議資料をプリザンター上で共有することでペーパーレス化に寄与してくれました。
また、部署をまたがるExcel管理をプリザンターで管理することで余計な電話の削減やデータ管理の一元化ができました。
私自身は現場のデジタル化を推進する部門に所属していますが、お金をかけずにどうやって推進していこうか悩んでいるときに偶然出会い、そして救われました。
検討者へお勧めするポイント
インストールマニュアルも公開されていますし、クラウドでデモサイトの利用もすぐにできますので、まずは一度お試しで利用してみることをお勧めします。私もまずはスペックの低いPCにお試しでインストールしてお試しでやってみましたが、非常に便利で汎用性も高くそのまま今ではいろんな部署でそれぞれの管理内容をWebデータベース化することが出来ています。
インストールはやってみるとマニュアル通りにするだけで環境構築できてしまうのでお勧めです。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
九州総合サービス株式会社|電気|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
経験者でなくても手軽にアプリ構築
ローコード開発ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・ローコードで最低限の機能を盛り込める
・ワークフロー機能が手軽に実装できる。
その理由
・コードを書かなくとも標準機能で最低限の機能が賄える。(標準でメール通知機能が搭載されているのは
ありがたい。)
・複雑な承認経路でも手軽にワークフロー化できる。特にユーザーの権限に紐づいた項目の表示切替がロー
コードで実装できるのはうれしい。
改善してほしいポイント
「状況による制御」を利用する際、項目のみならず見出しの表示制御も行えたら便利なのにと思います。
また「状況による制御」の設定画面上に未使用の項目も表示されるため、設定画面が見づらくなってしまう点も改善希望です。
[通知]機能で、より細かい条件分岐を付け加えてほしいと思います。
(例えば編集画面が更新された際、状況フラグに応じてメール通知の宛先を変えるなど)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまでエクセルや紙ベースで運用していた業務をプリザンターに置き換えたことで、状況に応じた処理の分岐やリマインダー機能、レコードごとに権限を持たせ部外者のアクセスを除外する等..といった機能が手軽に盛り込めるようになりました。
具体的には社内資産のリース契約更新の確認を、各営業所ごとにメールでヒアリングしていたものが、プリザンターに置き換えることで契約更新の漏れを防止したり、情報の集約と各現場部門とのやり取りがスムーズにできています。
検討者へお勧めするポイント
無償であることが何よりのアピールポイントかと思います。
現在世の中には有償のローコードツールが無数に存在していますが、コストを抑えて手軽にWebアプリを作成したい場合はこれ以上ないサービスです。
システムに精通している方であればJavascriptでコードを記述できますので拡張性も高いかと思います。
期間限定のトライアルも充実していますし、何より無料で構築可能ですので軽い気持ちで一度利用してみてはいかがでしょうか。
続きを開く
非公開ユーザー
大岡産業株式会社|総合(建設・建築)|生産管理・工程管理|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
紙の社内稟議をデジタル化。申請~承認までの時間を大幅短縮。
ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
まず無料であるということが何より大きなポイントです。
社内の型落ちPCを活用し、OSはセキュリティを考慮しUbuntuLinuxを採用しました。
オンプレミス環境下で動かすことにより遅延も少なく、サクサク動いてくれます。
また、当方はIT従事者ではなく建設現場代理人なのですが、割と簡単なjavascriptで大企業にも劣らぬ社内システムを構築できるのが魅力です。
スクリプトを使用しない簡単なテーブルは、雛形から引っ張ってきてGUI上で柔軟にカスタマイズできるのも大変便利です。
改善してほしいポイント
バージョンアップデートをしようとしたときに、マニュアル通りにやってもうまく行かないことが多々あり、現状ではVer1.35のまま使用しています。
もう少し詳細なマニュアルが有ると嬉しいなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
従来紙ベースであった社内稟議をpleasanterの持つプロセス機能によりデジタル化を実現しました。
当社内で発行される稟議は年に数千件、1稟議につき5枚程度の紙が印刷され回覧されていましたが、それが全て電子化されました。
印刷に関わるコスト削減と同時に、従来の紙による稟議での承認にかかる必要時間から平均50%の時間短縮に成功しました。
また、承認を得た稟議データを総務側で利用することにより、注文書作成や請求書発行に関わる時間を30%削減することができました。
全ての稟議がpleasanterの中に納まり、進捗状況なども担当者レベルで確認できるため、透明性の確保という点でも社内で高い評価をいただいております。
検討者へお勧めするポイント
私のような、若干javascriptをかじっているような半素人でも導入することができています。
システムを導入したいけれどもコスト的に苦しい、導入したところで既存の社員に周知していくのが難しいと思う経営者の方はたくさんいらっしゃるかと思います。
pleasanterは何と言っても「無料」でこのようなシステムを組み上げることができる非常に優れたツールです。
将来的にはEnterpriseEditionに移行しようと会社に打診しています。
それでも当社の規模としては年間20万円程度しかかからないのも大きな魅力ですよ。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|組み込みソフトウェア開発(PM/アーキテクト)|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
販売関係者
ノーコードで手軽にアプリ作成、ローコードでカスタマイズできる
ローコード開発ツールで利用
良いポイント
ノーコードで手軽にアプリを作成できて、ノーコードでかゆいところをカスタマイズできる点が良い点です。
ノーコードだけだと融通が利かない部分も、プリザンターだとコードも書くこともできるため、ここをこうしたい!といったことがあればカスタマズすることができ、調整ができます。
また、利用用途の汎用性が高く、プロジェクトの進捗管理や課題管理、情報の共有や申請業務といった幅広い場面で活用できます。
利用環境もオンプレだけでなく、Pleasanter.netのSaaS版でも利用することができ、あらゆる事情を持つ企業/人でも導入できうる点が良いかと思います。
改善してほしいポイント
他のシステムからの移行となった場合、添付ファイルの移行が容易に実施できないため、簡単に添付ファイルも移行できるようになることが今後の期待です。
また、ユーザー数やグループ数、レコード数が増加するとレスポンスに影響があることもあるため、増加してもレスポンスに影響がでないことが今後に期待していることです。
「状況による制御」で項目の制御をする際に、全項目(未使用の項目まで)が設定項目に表示されてしまうため、使用している項目のみ項目の制御を行えるようにできたら良いと思います。商用ライセンスを適用すると適用できる項目数を増やしていると制御したい目的の項目まで辿りつきづらいと感じています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
個人のタスク管理としてプリザンターを利用しているが、状況や期限を設けることができるため、タスク管理しやすく漏れがなくなったと感じています。
チームとしては、申請業務として利用したり、意見を募集したり、ノウハウ共有を図ったりと様々な場面で役立てています。
意見募集については、元々会議で一人一人の意見を聞いてまとめてと行っていたものが、プリザンターであらかじめ意見募集/集約して会議で広報といった形になり、会議時間が大幅に短縮させることができています。(1時間/回→15分/回程度に短縮)
検討者へお勧めするポイント
SaaS版では導入できないといった場合でもオンプレ版で導入できるところが強みです。
ノーコードだけではなくローコードでコードを書くこともできますので、多少のカスタマイズも可能です。
基幹となる業務への置き換えでは適さないかもしれませんが、基幹業務の補助業務で利用したい場合、プリザンターはぴったりの製品だと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
病院|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
電子カルテ未導入の病院の情報共有にとても役立っています!
ローコード開発ツールで利用
良いポイント
当院は、まだ電子カルテが導入されていない、所謂「時代遅れ」の病院です。
紙カルテではなかなか患者様の情報が伝わり難く、いつ、どの病棟に入院されたか、毎朝ペーパーで把握している状況です。
このような中、プリザンターを導入して患者様の情報を少しずつ入力し始めたところ、リハビリ部門、栄養科部門で使い出
し、今では新規の患者様の入力が滞ると、催促されるようにまでなりました。
タブにより、患者様の属性や家族情報、保険情報、入院情報などを分類して入力しています。
プリザンターは柔軟な検索機能により、「〇〇病院から紹介を受けた人」とか、「自転車 骨折」等の入力により、曖昧な記憶でも探し出すことが可能なのはありがたいです。
改善してほしいポイント
やはり印刷機能です。今は一度csv形式に落としてからExcelで印刷していますが、面倒な操作無しで直接印刷出来ればありがたいです。
それとExcelのように、和暦フォーマットがあればありがたいです。まぁ、自分で関数を作ればよいのでしょうが...
現在は、患者様の生年月日入力時に、横に和暦西暦対応表を置いて入力しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・患者情報
・電話対応表
・プリザンターをmetabaseと組み合わせて、経営管理システムとして
・院内用資産管理(IP addressの管理など)
検討者へお勧めするポイント
これまでのお仕着せのシステムと異なり、ローコードツールなので自分の使いたいようなものが出来上がります。
確かに見てくれは他のシステムより悪いかも知れませんが、速度、機能はとても良いです。
続きを開く
連携して利用中のツール
為房 義博
アザースジャパン合同会社|ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
プロジェクト管理ツールとして最適
ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・ノーコードでWebデータベースが作成できること
・メモ機能があること
・レコードに日付の項目があり、日付で管理できること。
その理由
・業務に必要なデータべースを短時間で作成できて、カスタマイズが容易なので、プロジェクト管理に利用しています。
・テーブルの項目入力だけで言い表せないことをメモとして残し、複数のメモが残せるので他の人にニュアンスを伝えやすい。
・フィルター機能で期限超過や期限が近いレコードを抽出できるので、タスク管理に向いている。
改善してほしいポイント
・バックアップ、リストアが簡単にできる機能が欲しい。
現在はデータベースの機能を使ってバックアップ・リストアをしているが、OSやデータベースの知識がないとできない。
Web画面から操作できる機能があれば、システムに詳しくなくてもバックアップ・リストアができ、より安心して利用できる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プリンザンターの日付管理機能によりプリザンターのみでタスク管理が行え、メンバー間の情報共有が正確にできるようになりました。
また、フィルター機能により、「期限の近い」タスクや「期限超過」したタスクを簡単に抽出できるため、タスクの遅れを早期に発見でき、プロジェクトの成功に結びつけることができました。
検討者へお勧めするポイント
動作環境が幅広く、ノーコードWebデータベースとして使いやすい。
WindowsでもLinuxでも動作し、データベースもSQLServer, PostgreSQL, MySQLから選択でき、自社に合った環境で動作できる。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
OSSなのでスモールスタートにピッタリ、拡張性もばっちり!
ローコード開発ツールで利用
良いポイント
オープンソースならではの強みを活かし、他のローコードツールと比べても気軽にスモールスタートできるのが魅力です。標準機能も充実しており、通知機能・ダッシュボード・アクセス制御・ワークフローなど、多くの業務に必要な機能がそのまま実装可能です。さらに、より高度なカスタマイズが必要な場合でも、HTML・CSS・JavaScript・SQLを活用できるため、自由度の高い拡張が可能です。柔軟性と使いやすさを両立した、優れたツールだと感じました。
改善してほしいポイント
ダッシュボード機能をもう少し拡充してほしいと感じています。データ登録は問題なくできますが、それを柔軟に見える化する手段が用意されているとより素晴らしいツールになると考えます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
業務での課題管理やプロジェクト管理などのツールとして使用しています。無料で必要十分な機能があるので、ランニングコストの削減に貢献していると感じています。
検討者へお勧めするポイント
オープンソースで気軽に始められます。導入ハードルが少し高いですが、仕組みを勉強できる良い機会となるのではないでしょうか。
続きを開く