生成AI機能
文字認識・文字起こし
「申請書ひな型の作成支援機能」:紙の申請書を撮影した画像やPDF形式の申請書類をアップロードすると、生成AIがその内容を解析。
生成AI機能満足度
-
0
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

rakumo ワークフローの評判・口コミ 全184件

time

rakumo ワークフローのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (11)
    • 非公開

      (165)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (33)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (9)
    • IT・広告・マスコミ

      (77)
    • コンサル・会計・法務関連

      (5)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (7)
    • 建設・建築

      (5)
    • 運輸

      (5)
    • 製造・機械

      (14)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (6)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (96)
    • 導入決定者

      (18)
    • IT管理者

      (68)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順
鈴木 七枝

鈴木 ななえ

株式会社キシル|家具・インテリア|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Google workspaceのワークツール集約

ワークフローシステム,Google Workspace拡張機能で利用

良いポイント

操作性の良さ。非常に扱いやすいです。
承認ルートや、入力項目、入力パターンなど細かくカスタマイズできるので、社内独自のルールに沿った使い方に対応ができる。
ローカル添付のオプションを利用していますが、これは追加して本当に良かったと思いました。ファイル添付の利便性が格段に上がったと思います。

改善してほしいポイント

承認ルートに関連している人にしか、過去の申請内容が確認できないので、せめて同部署内の申請書は全て閲覧できるようにしてもらえるようにしてほしい。
承認ルートにユーザーをつけ漏れると申請内容が閲覧できないので、、あえて部署内の大勢の人を関連させるのが不便です。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

Google workspaceに、ワークツールを集約できたので、
社員へのアカウント付与の共有がとてもスムーズになりました。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

手軽にワークフローを導入できる

ワークフローシステム,Google Workspace拡張機能で利用

良いポイント

Googleアカウントと連携して使用できるので、メインがGoogleWordspace利用であればアカウントを別途作成する必要がなく、すぐに使用することができます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

医薬品|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

申請から承認まで滞りなく行える。

ワークフローシステムで利用

良いポイント

本製品を導入することにより、各種申請書について紙ベースであったものが電子申請に変わりパソコン上での対応に変化し、出張時やテレワーク時にも申請から承認まで滞りなく進めることができるようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|人事・教育職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

紙の申請書からの切替で導入しました

ワークフローシステムで利用

良いポイント

以前は紙の稟議書を起案者が持ち回り、承認者から押印してもらうフローでしたが、確認の遅延が常態的で、稟議書や添付書類の紛失なども頻発し非常に酷い状況でした。こちらのワークフローは、稟議だけでなく社内の承認フローを複数の申請ルート、申請区分に分けて設定が出来るので、稟議の課題だけでなく、その他の業務も大幅に時間短縮と情報整理が出来るようになりました。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ゴム製品|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単で使いやすいワークフローですね

Google Workspace拡張機能で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・とにかく簡単にワークフローを作成できる点
 IT部門以外のユーザーでも作成できる
・組織や役職の設定も超簡単
・ライセンスの割り当ても超簡単

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|人事・教育職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

システム構造がわかれば使いやすい

ワークフローシステム,Google Workspace拡張機能で利用

良いポイント

google workspace版を使っています。
最近担当が自分に変わったため、いろいろと探っていました。
google workspace上のメーリスグループで組織図をしっかり作成して、承認者設定すれば上長も自動的に反映されます。
なので、経路1本で組織が変更した際にメーリスと承認者を変更するだけで対応できています。
書類別に経路分岐を変えるようにして使用することで、あまり条件を入れなくてもうまく分岐してくれます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

人材|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

承認経路がわかりやすい

ワークフローシステムで利用

良いポイント

承認経路などがわかりやすく、現在誰の承認待ちなのかなど明確なため、急ぎの件など、別途対応者へ連絡するなどスムーズに作業ができる。また、自分の申請経路が分かっている際に、その申請であっているか確認もしやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

比較的には単純な回覧・承認のシステムですが、機能は十分

ワークフローシステムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・既に作られたワークフローを選択、必要事項を入力すると、画面下の方に出る稟議書のヘッダーの様な順で、名前を書かれている人が承認クリックをしていくだけの、判りやすい仕組み。
・誰がいつ承認して、誰が承認していないかも一目で判るので、進捗が明らかで使い易い。
その理由
・rakumoとGoogleアカウントと一体化しているので、rakumoワークフローは本当にワークフローだけに特化しているから。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ワイ・ディ・シー|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

柔軟性の高いワークフローシステム

ワークフローシステムで利用

良いポイント

各種業務での承認業務などについて、どういう処理が必要か、合議体の有無、実合議に際し必要な情報などが自由に設計でき、運用に乗せることができます。これにより新取引にかかわる各種手続きが非常にわかりやすくなり、効率的に運用できるようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|その他の設計|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルなUIでIT苦手でもすぐ使える!

ワークフローシステムで利用

良いポイント

タイトル通り誰でもすぐに使えます。
また、自社ではGoogle Workspaceを利用していて、あとからrakumoを導入という経緯です。rakumoは、Googleカレンダーや連絡先などシームレスに連携ができるので、データベース用意も不要ですぐに利用できました。また、rakumoワークフローは、様式の作り込みができますが、テンプレートも豊富です。
ワークフローでの申請は、Gmailと連携がされていて通知がきますので、「そんな申請書どこ?」というのも無くなりました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!