カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

楽楽精算の評判・口コミ 全447件

time

楽楽精算のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (37)
    • 非公開

      (375)
    • 企業名のみ公開

      (35)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (79)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (37)
    • IT・広告・マスコミ

      (150)
    • コンサル・会計・法務関連

      (6)
    • 人材

      (18)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (10)
    • 金融・保険

      (9)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (19)
    • 運輸

      (5)
    • 製造・機械

      (91)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (8)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (345)
    • 導入決定者

      (25)
    • IT管理者

      (76)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

不動産賃貸|総務・庶務|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

紙帳票の取り込みはいまいち

経費精算システムで利用

良いポイント

以前利用していた支払い・経費精算システムが電子帳簿保存法に対応しないため急遽切り替え。以前利用していたシステムでは前回の支払いを探すのも難しく5項目しか入力できなかったが、楽楽精算は前回の支払いを会社名だけではなく備考などでも検索してくれるし、項目数も多いのでとても便利になりました。

改善してほしいポイント

前回の支払いをコピーして新しい支払いを作る際、修正したい項目を1項目ずつ開いて確定していく必要があるのが面倒です。以前利用していたシステムは全項目一気に入力してから確定できたので、項目が多いと開く、入力、閉じるの回数が多く感じてしまう。
OCRで電子化することにより紙の領収証や請求書を証憑台紙に貼る必要がなくなると聞いていたが、導入者が事前に設定を怠ったために実用に耐えず結局紙の証憑を利用している。
サポートの反応が遅いと感じる(導入者の問い合わせの仕方が悪いのかもしれませんが…)。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

旧システムが利用できなくなる期日が迫っている中、短期間で電子帳簿保存法に対応することができた。
毎月定額の支払いを作成するのが以前より便利になり入力が早くなりました。

検討者へお勧めするポイント

紙の請求書や領収書のOCR化による電子化を利用したいのであれば、導入前に細かく仕訳等の設定が必要になります。
中小企業の場合はその労力をかけて設定するよりも紙で届いた請求書をそのまま利用した方が便利かもしれません。弊社では当初電子化のためにinvox電子帳簿保存も契約をしていましたが利用開始までに設定が終わらずあきらめて紙は紙のまま運用しています。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

アナログの管理から卒業できました

経費精算システムで利用

良いポイント

経費精算をWeb上で完結できるため、申請したファイルをローカルで管理する必要もなく、快適に業務を進められます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Excelの経費精算から脱却

経費精算システムで利用

良いポイント

経費精算、ワークフローで利用しており、下記が良いポイントです。
・経費精算の手間を大幅に削減
・乗換案内と連携している
・領収書の手入力が不要で、特にOCR機能は良い
・ワークフローで承認ルートを事前設定でき、申請・承認がスムーズになる
・申請のステータスがリアルタイムで確認可能
・不正・ミスを防止でき、定期券区間の重複申請や不正申請もチェックできる
・スマホアプリがあり、経費申請・承認が可能

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

普通に使えるが、UIはあまり良くはない

経費精算システムで利用

良いポイント

普通にWeb画面上で交通費等の申請ができる。
ペーパーレス、脱Excelはできる。

上記以上の良いポイントは特に見つかりません。使用側の立場なので、管理側にとっては良い点が他にもあるかもしれませんが…。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|生産管理・工程管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

領収書の管理が楽に

経費精算システムで利用

良いポイント

領収書を撮影してアップすることで提出できるので出張の際に領収書を大事にファイルに残したりする必要が無くなります、交通費も出発地と行き先を入力すれば料金を表示してくれるのでいちいち検索して料金を調べたり、出張中にメモしたりなどのわずらわしさが無くなります

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|経営・経営企画職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

必要十分

経費精算システムで利用

良いポイント

ユーザーは画面の見た目で感覚的に操作できるので、導入後の浸透が早かった。
管理者画面も、専門知識がなくても設定できるように工夫されている。
精算システムは正直どこを選んでも機能的には大きな差はない。強いて言えば仮払金に対応している点で他のシステムよりも守備範囲が広い。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|総務・庶務|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単経費精算!

経費精算システムで利用

良いポイント

一般的な経費精算に利用する分には画面も分かりやすく、ITに疎い方でも簡単に利用ができるのがよいところです!

続きを開く

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

最初の構築時にしっかりとサポートを受けた方がよい

経費精算システムで利用

良いポイント

交通費の精算や従業員の立替金をウェブ上で申請、承認できる素敵なシステムです。
交通系を登録しておけば、自動でどこまで乗っていったのか確認することも可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ツールに疎い現場社員でも分かりやすい申請画面です

経費精算システムで利用

良いポイント

単純に画面が見やすいのが一番気に入っています。申請する立場としてもそうですし、申請を承認する立場になってからも、比較的構造が理解しやすく、「ここからこうすればこうなるな」が分かりやすいと思いました。承認フローの設定と経費等の科目の柔軟性・簡便性もよいと思います

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

経費処理が簡単に

経費精算システムで利用

良いポイント

従来、excelの所定のフォームで申請していたが、
①交通費精算が大変容易になった。
・「乗換案内」による運賃自動計算
(自分の通勤手当ルートを考慮して計算)
・過去の履歴を保存して再利用が可能
②経費精算についても、効率的
・レシートや領収書についても画像を添付
その結果、登録ミスもほとんどなくなりました。
また、クラウド化により、スマホからでも登録、申請が可能

続きを開く

ITreviewに参加しよう!