良いポイント
人手不足かつWEB申請の入力ミスが多かったので、
ミスが少なくかつ、自分の仕事が少しでも楽になる方法はないか?と思い、導入しました。
最初に覚え込ませるのは大変ですが、
実際に自動で動き始めてくれると苦労した甲斐があります。
入力作業に10分ほどかかっていたものが約30秒クリック1つで終わります。
誰かを雇って、業務を分担することも検討していましたが、
その代わりがRobopadで代用できそうでほっとしています。
改善してほしいポイント
今のところないですが、、
とにかくマンツーマンで毎回サポートしてくれるので、
その都度、自動化できることが増え、本当に日々助かっています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
このまま一人で、業務を引き継ぐと前任者が業務に追われていたので、、
大変なことしかないと、、将来が少し不安でした。
入力業務をこなしながら、外回りをして、新規もこなす必要がありましたので、
日々業務が増える一方で、この先、この調子で業務を回していけるか不安でしたが、
Robopadに出会えたおかげで少し未来に希望が持てました。
もちろん自動化といっても人の手で入力し、協力してもらいながら進めるので、
大変なことだらけですが、やればやるだけ楽になる。
自動化するためには、通常業務+αと最初はどうしても入力業務は増えますが、、
自動化するための入力が大変よりも、日々の業務が楽になる割合が逆転するポイントが出てきますので、
それが見えるまでは、ある程度覚悟の上、とにかく途中でやめない。やりきるを目標に、
コツコツ1つずつ自動化を進められています。
最大のメリットは日々の業務から解放されることです。
検討者へお勧めするポイント
とにかく触ってみる。触ってみてわからなければRobopad担当者に聞く。
聞いてわからなければやめる。w そんな感覚で私は導入しました。
聞けばわかったので、今まで続けられています。
全てを自動化ではなく、コツコツ自動化することがお勧めです。
ローマも1日してならずという言葉があるように。
1日1歩前進していけば、どこかで入力の大変さよりも、自動化で楽になる分岐点に差し掛かります。
分岐点を越えるまでは、頑張って続けてみてはいかがしょうか。
はじめは触ったことのない画面やサービスなので、
Robopadの意味も自動化の仕組みもいまいちわかりませんが、
分岐点に近づくと、徐々に自動化の仕組みがわかり、
業務効率が圧倒的に改善し、楽しくなります!
私は他社と比較したりいろいろ見たり考えたりするよりも、
レスポンスが早い会社のサービスを実際に触ってみる派でしたので、
一度連絡をして、早くレスポンスしてくれるサービスを触ってみてはいかがでしょうか。