非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
営業効率が大幅に改善
CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
柔軟性が高く、ビジネスモデルに合わせた営業管理、顧客管理ができること。また、Salesforce 自体が会社として知見を持っていたり、熱量の高いユーザーコミニティを持っている為、Salesforce の使い方にかかわらず、自社の営業課題など様々な課題解決のサポートをしてくれる。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
金額が高い。
我々のようなスタートアップであり、単価の安い商材を扱っている会社だと、1ユーザーあたり2万円弱、なにかとオプションで課金されてしまうのは中々辛い。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
以前はデータがしっかりと追えていなかったので、課題発見、現状理解にあたり感覚的な部分がどうしても強かった。Salesforce を導入することで営業の進捗状況が可視化され、担当ごとに成果が追えるので、データ・ドリブンの営業チームを作ることができた。
続きを開く
非公開ユーザー
人材|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
カスタマイズできるからこその便利・不便
CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
顧客情報の管理において、自社のコールセンター運用に必要な項目を設定できること。ローデータを掃き出したり分析ツールとしても活用できること。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
カスタマイズした項目がそれぞれどのページに遷移するのかがイマイチ分かりにくい。機能過多のため、どの情報を引き出すときにはどれ、といったインデックスが欲しい
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
エクセルに頼っていた顧客情報の管理が一元化され、チーム内で可視化することができた。
また、顧客へのサポート対応の分析なども、カテゴリー別で行えるので業務課題を明確にすることができた。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
オールインワンパッケージとしては使えるが、業務特化型ではない
CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
SFA,CRM,CS,Chat,REPORTなど、さまざまな業務と機能を統合的に利用したいのであれば、カスタマイズもできデータ連携もできるので有効だと思う。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
設定個所が細かく開発にも慣れが必要なため、業務特化(SFAやCRMなどの区分け)のツールとしては敷居が高いと思われる。ユーザーライセンスのため、利用者数が多いとコストが膨らんでしまうため、価格調整が必要だと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
セールスからサポートまで顧客データを一元管理することができ、営業成績や見込み管理なども詳細に分析することができるようになりました。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
SFDC導入には数多くのパートナーベンダーがいるので、お願いするベンダーによって導入効果は変わると思います。また、あまり要件を細かく決め過ぎず、アジャイル開発での導入で定着化を図っていただく事をおすすめいたします。
続きを開く
長谷川 葵
株式会社ゼネテック|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
会社としてはまだまだ使いこなせている営業は少ないです。
CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用
良いポイント
私は営業出身・マーケの立場から、SFAのメリットは理解しているつもりですが、電話だけのサポートということもあり、営業に使用してもらうまでに至っていないのが現状です。必要資料を作成するため、レポートをよく使っていますが、オブジェクトが違うものを出すために、カスタムレポートを組む必要もあり、なかなか背中のかゆいところに手が届く形になっていないのが使用していて歯がゆく感じています。
改善してほしいポイント
リード・取引先責任者など、オブジェクトの違う情報をレポートで簡単に出せる形にしていただくと、もっと使い勝手のいいシステムになると思っています。Success Planにも入っていて、よく問い合わせもしますが、サポートの方から代案をよく提示されるため、ここが日本的ではないなぁ~といつも感じています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
マーケの立場からは、展示会などのリード管理によく使用しています。現在はアンケートフォームとの連携はしておらず、リード情報に後でアンケート内容を流し込みをしています。リード情報とAccountEngagementとの連携もできたので、展示会に来場した日の次の日に御礼メールを流せるような仕組みは構築できました。
検討者へお勧めするポイント
Salesforceはシステム的にも上級者向けなので、初めてという方には正直お薦めはしません。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
一般機械|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
会社が採用したので使用しています。
CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・No.1ベンダーだけあって、いろいろなツールと連携できる。
・
その理由
・Sansan、uSonar等と連携することで、顧客情報がリッチ化される。
・
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
①画面が見づらい
②操作方法が判り難い。
③1アカウント幾らの商売なので、全社員が内容を見ることができない。
その理由
①「コメントをさらに表示」ボタンで隠れているのが煩わしい。どこに何が書かれていて、どんなファイルが貼りついて
いるか、実際にスクロールしてクリックして見に行って判る感じ。
②レポートやダッシュボードが簡単に作成できない。困ったら自分でネットで見に行くか、都度社内の情報システム担当
に相談することになるが、ストレスなく簡単に作成できるようにして欲しい。
③サブスクのような契約形態で、社内全員が見れるようになれば良いと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
①情報の共有化
・
課題に貢献した機能・ポイント
①今までも、自社ハンドメイドのシステムはあったが、正式なSFA導入に際し、その意義が社内的に広がったことで、
登録件数は増えていると思う。但し、Salesforceだからということではないと思う。
・
続きを開く
非公開ユーザー
その他|人事・教育職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
営業支援システムの高級品
SFAツール(営業支援システム)で利用
良いポイント
拡張性・接続性が高く、”出来ないことはないのではないか”と思う。
情報の共有・蓄積を行い、使っていくうちに情報が蓄積され社内Googleのようなデータベースが出来上がる。
簡単な分析ツールやコラボレーションツールも提供されており、全機能を網羅するのは不可能なほど。
改善してほしいポイント
メニューやマニュアルが完全に日本語には対応していない。
順次対応していく との方針だそうだが、次々にリリースされる資料や機能に対し明らかに言語変換が追い付いていない。
ブラウザの和訳機能を使用すれば詰むほど困ることもないが、やはり違和感が残る。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
いつ だれが だれと なにをして どうなった
という情報がひたすら蓄積されていく。当社はルート営業が主の会社で、特定顧客に対してどのように行動してどのような結果が出ているかがリアルタイムで把握でき且つ蓄積されていく。
担当者変更等に必要な業務引継ぎの手間が50%以上軽減できた。
検討者へお勧めするポイント
予算が確保できるなら是非導入に挑戦して頂きたいサービスです。
構築・運用にはある程度知識を持った専任者を複数人用意する必要があります。
続きを開く
非公開ユーザー
その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
最強のSFAツールだが・・・
CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用
良いポイント
これだけ自由度が高く、クライアント訪問チェック、KPI瞬時確認など支援ツールとしては最強。
また、物流の在庫配送受領なども一括で管理できるため、設計使いこなせればあれこれツールを駆使しなくてもセールスフォース一本で済む。
改善してほしいポイント
まず何と言っても、ライセンス高い。抑えたライセンス価格形態であってほしい。
使いこなせれば最強なのだが、ハードルが高い。ITリテラシーが高めの方でも設計、改善は何度も壁にぶち当たる。
自由度が高い分、カスタマイズには専門の知識を必要として、くじける。
シンプルですぐ導入可能な機能がほしいとも思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
商談であったり行動であったりクライアント訪問後すく入力させるようにしているため動向を掴みやすい。
Chatterを開放しているため情報共有が全社でできている。
続きを開く