生成AI機能
案件優先度分析
案件ごとの成功確度や関係性を分析し、優先対応すべき案件をAIが可視化。
生成AI機能満足度
5.0
1
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

Salesforce Sales Cloudの評判・口コミ 全452件

time

Salesforce Sales Cloudのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (50)
    • 非公開

      (365)
    • 企業名のみ公開

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (33)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (18)
    • IT・広告・マスコミ

      (264)
    • コンサル・会計・法務関連

      (13)
    • 人材

      (22)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (8)
    • 金融・保険

      (10)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (15)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (43)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (13)
    • 不明

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (381)
    • 導入決定者

      (17)
    • IT管理者

      (50)
    • ビジネスパートナー

      (4)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

人材|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

営業活動を効率化し、顧客管理を一元化できる優れたCRMツール

CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用

良いポイント

顧客情報や商談状況を一元管理できるため、チーム全体で最新の進捗を共有しやすくなりました。ダッシュボードで案件の優先度を把握でき、営業活動を効率的に進められる点が特に便利です。

改善してほしいポイント

多機能な分、画面構成が複雑で直感的に操作しにくい部分があります。初めて利用する際は学習コストが高く、導入時のトレーニングや分かりやすいUI改善が求められると感じました。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

従来は顧客情報が部門ごとに分散して管理されていましたが、Salesforceに統合することで一元化が実現しました。営業プロセスを可視化できたことで進捗の遅れを早期に発見でき、案件管理が効率化し成約率の向上にもつながりました。

生成AI機能へのレビュー
-
 

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

顧客管理と情報活用がスムーズになりました

CRMツールで利用

良いポイント

顧客情報の一元管理:細かい顧客情報を1つのページで確認でき、担当者間の共有もスムーズ。
ダッシュボード機能:設定に慣れれば、数字の可視化や進捗管理が容易になり、分析の幅が広がる。
大規模データの整理:膨大なデータも体系的に管理でき、必要な情報をすぐに取り出せる。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

グローバルスタンダードな顧客管理システム

CRMツール,SFAツール(営業支援システム),CPQシステムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・クラウドベース
・レポート機能
その理由
・全世界どこからでもインターネットがあればアクセスでき、サポート言語も多いため。
・こんなセールスデータみたいなと思うレポートは大体作ることができるため。

続きを開く

サノ ハツオ

NPO法人IT勉強宴会|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

賛助会員コミュニティ公開に便利に利用しています

CRMツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・システム構築の前提として、データモデルがないと作れない仕組みになっているため失敗しない
・数十万件のレコードでもレスポンスの不安がありません
・年3回、100以上の機能が無料で追加されワクワクできます
その理由
・データベースを含めて自社でSaaSとして提供しているため運用も任せきりに出来ます
・1999年のサービス開始から驚くほど機能が拡張してきて止まりません

続きを開く
生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

商談状況の見える化とレポート作成の時短に効果大

CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用

良いポイント

Sales Cloudを使ってみて一番助かっているのは、案件や商談の進捗をチーム全体で同じ画面を見ながら確認できるようになったことです。以前はExcelやスプレッドシートで管理していて、「最新情報はどこ?」と探す時間が多かったのですが、Salesforceに一本化してからは、更新さえされていれば全員が同じ情報を見られるので意思決定が早くなりました。ダッシュボードも営業企画としては便利で、週次の会議資料にそのまま使えるレベルのグラフが簡単に出せるのがありがたいです。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産売買|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

商談状況を一括管理、豊富なカスタマイズ性で使い勝手良し

CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・カスタマイズ性の高さ
・シェア率が高く対策案が見つけやすい
その理由
・会社の仕組みをそのままデジタル化ができるカスタマイズ性があり導入しやすい
・シェア率が高いので他社の事例などが見つけやすい

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

 案件管理の社内情報共有基盤として活用しています。

SFAツール(営業支援システム)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・CRM、SFAグローバルスタンダードのため使い慣れている
その理由
・操作性が直感的でわかりやすい
・社内用に画面のレイアウトやダッシュボード等のカスタマイズが行いやすい

続きを開く

非公開ユーザー

不動産売買|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

営業管理に必須のツール

CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用

良いポイント

お客様からの問い合わせから契約、入居後の対応まで、すべての情報を一元管理できます。
担当者が変わっても、過去のやり取りや見積もりの履歴をすぐに確認できるので、引き継ぎもスムーズです。
有償になりますが、過去のシステムからのデータ移行も可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ライセンス費が毎年9%以上がっていく一方使い勝手は改善されず

CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用

良いポイント

機能自体は非常に豊富で、顧客管理から営業支援まで一通りのことは揃っている。
メールやChatなど外部サービスとの連携や拡張性が高く、使いこなせれば便利だと思う。
ダッシュボードやレポート機能は柔軟性があり、営業活動の可視化に役立つ。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

顧客管理から技術部門の開発案件管理や品質保証の案件管理まで

CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用

良いポイント

ツールの自由度が高いため、CRMとしての利用にとどまらず、技術部門の開発案件管理や品質保証部門のアフターフォロー、不具合等の管理業務まで幅広く対応しています。
開発案件やリコール対応などと顧客対応をSalesforce上で紐づけることができており、一元管理を実現しています。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!