生成AI機能
案件優先度分析
案件ごとの成功確度や関係性を分析し、優先対応すべき案件をAIが可視化。
生成AI機能満足度
5.0
1
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

Salesforce Sales Cloudの評判・口コミ 全452件

time

Salesforce Sales Cloudのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (50)
    • 非公開

      (365)
    • 企業名のみ公開

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (33)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (18)
    • IT・広告・マスコミ

      (264)
    • コンサル・会計・法務関連

      (13)
    • 人材

      (22)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (8)
    • 金融・保険

      (10)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (15)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (43)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (13)
    • 不明

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (381)
    • 導入決定者

      (17)
    • IT管理者

      (50)
    • ビジネスパートナー

      (4)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

精密機械|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

本当の意味で使いこなせれば強力な武器になる

CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

案件管理やレポートでの市場分析など、これまでエクセルなどのデータ蓄積ではやりにくかったデータ活用ができる点かと思います。分析することで戦略に組み込み、会社としてより一層効率的な営業ができるようになります。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

ひとつひとつの機能はとても秀逸で便利なものです。機能同士のシナジーをもっとだせるようにサポートをいただきたいと思っています。導入した当初は、非常に画期的な製品だなという印象でした。これまでアナログで行ってきたことがデジタルで管理できるようになり、そこにレポートの抽出などさらに便利な要素が加わったからです。
ただ、大前提としてこれまでやってきた延長として多少便利になっただけで、本当の意味で会社がデジタルトランスフォーメンション化したとはとても言えないと思っています。ツールとして本当に利用価値があるものに高めるサポートをもっとしてほしいです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

いち営業としては毎日の営業活動が簡単に記録できるようになり時間の短縮になりました。引継ぎも楽になり、レポート抽出など知りたい情報の分析も簡単にできるようになりました。管理者の立場としては、案件管理や市場分析など効率的にやりたいと思う反面、これを行うためには定量的なところをどう作りこんで所員に入力させていくかというところを工夫しなければいけません。
ツールは本当に便利なものですが、定量的、定性的な情報を末端所員が苦にならないように工夫し、本当の意味で使いこなそうとする使う側の努力も必要不可欠です。

閉じる

非公開ユーザー

精密機械|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

機能は良い!!宝の持ち腐れにならないように運用するべき。

CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

日々の営業活動を記録していくことで、自分の中の見込みや進捗の管理などがスムーズになりました。ネット環境があればいつでも情報を入力ところはすごくよいです。以前はエクセルの決まった書式で活動日報を管理していたため、会社に帰ってからしか入力ができない環境だったので時間の効率化になっています。またレポートの作成や必要情報の抽出など戦略を立てる際にもとてもやっくに立ちます。

続きを開く

非公開ユーザー

電器|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

大企業 公共施設でも利用される安心サービス 

CRMツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

大手企業や公共施設でも利用されている安心感。
細かな更新が常にされていて、インターフェイスからもすぐにわかる。
クラウドサービスにつき、委託先ともインターネット環境さえあれば作業が共有できて便利。

続きを開く

非公開ユーザー

リース・レンタル|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

レポート機能等管理は楽だが、インターフェイス的にはイマイチ

SFAツール(営業支援システム)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

動きの速さとレポート機能の見やすさだと思います。要素ごとにレポートを作ることができ、大きなデータのレポートも非常に素早く抽出できるところは営業をしているととても便利に感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

柔軟かつ高度な顧客管理が可能

CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

カスタマイズ、レポートの作成次第では柔軟かつ高度な顧客管理が可能となっております。
また、APIが公開されていることによりある状態になればチャットシステムへのアラームを上げたり通知を集約することも可能となっております。

続きを開く

菅原 快周

株式会社東京5パーセント|金融商品取引|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

顧客管理ソフトの最高峰

CRMツール,SFAツール(営業支援システム)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

実際に営業で使っているが1日100件回っていると自分自身で管理するのも限界が来る。Salesforceを使うことで忘れているお客様もアラームで教えてくれるし、事細かく履歴を残せるので非常に営業として動きやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内での各部署の連携がしやすい

CRMツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

勤怠管理からクライアント管理など様々な場面で使えるため、
社内で1つの情報共有に使用しやすい。
社内で社員全員が使用方法をある程度理解できていれば、
多様に使うことができる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他情報システム関連職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

サポートがしっかりしている

CRMツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

あらゆる企業のあらゆる課題に対して、見える化と解決への仕組みを構築できます。画面構成や紐付けなど細かくカスタマイズできることもあり、導入から運用までの間、明確な運用方法の取り決めと初期設定を丁寧に行う必要がありますが、サポートがしっかりしていますので安心です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

非常に柔軟性が高いが、難易度も高いSFA

SFAツール(営業支援システム)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

箇条書きになりますが、
・カスタマイズが非常に柔軟に行えるためほぼどんなことでも可能
 →自社ではERPのように利用
・上記に付随しますが、SFAの先駆けなので、かゆいところに手が届いている
・やはり管理者が管理しやすい

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

SFAといえばやっぱりこれ

SFAツール(営業支援システム)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

顧客管理をビジネスに合わせてカスタマイズできること。ユーザー側は使いやすくITに不慣れなユーザーでもなんとか使ってくれる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!