非公開ユーザー
USTソリューション株式会社|情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
閲覧権限を指定したファイル共有ができる柔軟なツール
グループウェアで利用
良いポイント
私はSESとして現場に派遣されていますが、社内でファイルを共有する際に便利でかつ、閲覧権限を簡単に設定できるため、チーム毎のファイル共有としたり、少数のプライベート共有ファイルとしたり自由に設定でき、場面に合わせたファイル共有が可能。
改善してほしいポイント
アカウントによって閲覧の制限がかかるため、社外の人間との情報共有のためには面倒な設定が必要な印象です。アカウントによっての制限とは思いますが、制限解除の方法の記載等があれば、すぐに必要な時には制限を解除して共有することができるので、GUIで制限解除の方法を案内してほしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
一つのファイルを共有して、各々が編集することが出来た場面。例えば、作成したファイルの内容を上長がチェック・添削して、作成者が再度修正するというように、レビューするのが非常にやりやすかったです。上長としてもファイルを開いて添削するだけなので楽。
検討者へお勧めするポイント
複数人で編集するときに特に便利なツール
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|ITコンサルタント|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
多彩な使い方ができるグループウェア
グループウェアで利用
良いポイント
会社またはチームのコラボレーションを活性化・加速できる機能が盛り込まれている。使い方はいろいろあるが、経験上よく使用する活用方法としては「企業全体のポータルサイト」「プロジェクトorチーム単位のファイル共有」「PowerPlatformと組み合わせたDB」「集合知としてのアセット共有」などに非常に有用。そして強力なのがActiveDirectoryと紐づけたアクセス制御が簡単にできること。クローズなサイトを作って閲覧権限を限定的にしてもいいし、都度アクセス権を付与する運用にしてもよいしそれが簡単にできる上にMS製品なのでPowerPlatform製品やTeamsなどと連携してアクセス権の付与やファイル共有が簡単にできるのがよい。他にも社内問い合わせ窓口の仕組みや各種申請手続きの簡略化・自動化なども比較的簡単にできる点が嬉しい。
改善してほしいポイント
SharePointリストの制約が解消してもらいたい。件数上限は近年緩和されつつあるもののPowerPlatformの活用が進んでいるのでボリュームも速度もより多く速く扱えるようになってもらいたい。SharePointリストの内部名称もマルチバイトに対応していないせいでPowerAppsから使いにくかったり初見ユーザに使いづらい部分が若干見受けられるので改善してほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
アクセス権があるファイルには検索してたどり着くことが可能。別部署や別チームのドキュメントも従来人づてでしか入手できなかった情報もSharePointを活用することでより高度で質の高い情報が手に入るようになった。また、PowerAppsやPowerAutomateと連携することで申請手続きや問い合わせの自動化をすることで日々の運用業務の省力化・時間削減ができたことも大きい。
検討者へお勧めするポイント
SharePoint単体ではなくM365に付随する製品なので、各種製品との組み合わせを考えて活用方法をイメージするとよい
続きを開く
非公開ユーザー
その他小売・卸売|総務・庶務|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ファイル共有だけではない、ポータルとしての機能があります。
グループウェアで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
奥が深くて簡単には説明しづらいですが、Office365には様々な機能があります。
その中で、このSharePointの大きな特徴は、社内ポータルサイトを作れる点かなと思います。そのポータル内にリンクを生成したり、カラム構成で記事を書いたり写真やYoutube動画をはめ込んだりできます。また、アンケートフォームなども設置できます。HTMLの知識があれば、より仕組みを理解しやすいですが、Web制作の経験がなかったとしても、このSharePointはポータルサイトが作れる優れものです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
運用できれば、業務効率化に繋がるような管理部門から発信したい情報などをポータルとして作成しておけば、従業員の利便性があがります。
管理部門も余計な問合せが減ります。
ただ、ポータルを作ってみようと思っても、UI設計が理解しにくいと思います。専門書やリファレンスで学ばないと使いこなすことはできないと思います。
SharePointは他のOffice365のツールとの連携などできることが多岐にわたるので、UIを平易なものにするのもまた難しいんだろうなと感じます。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
残念ながら、ポータル作成まで手が出せなくて、Teams等との連携や、ドキュメント管理等に利用していました。ただ、使えば使うほど、便利だということが見えてきます。ドキュメントはバージョン管理もできるので、誰かに間違った上書きされても、戻すこともできたりします。データ管理としては、とても役にツールだと思います。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
Office365自体の導入をお勧めします。
そこで、SharePointの使い道が分からなくても、いろいろ触ってみるのが良いと思います。上手く使いこなせると、業務効率化や、情報共有の一元化などがしやすくなると思います。例えば、マニュアル作りもできます。
私はHTMLやCSSを手打ちで書けるのですが、その観点から考えるに、Wikiのような独特な記法で社内ポータル作るよりも、慣れれば、SharePointの方が簡単かも知れません。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
手軽に文書共有
グループウェアで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
Microsoft Office製品との連携によるWord、エクセル、パワーポイントのファイル作成をシェアポイント上で行える。AD連携によりSSOも実装可能なのもプラス。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
リアルタイムに他のユーザも同時に編集ができることはプラスだが、バージョン管理がなかなかできないことが課題。
またSaaSゆえにバージョンアップによりUIが変わってしまうことも課題。ユーザに選択肢があることがのぞましい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
一斉に遠隔でのファイル編集を行うにあたり、共有ファイルを編集するのでファウルのブラッシュアップ効率が格段に上がり提案スケジュール短縮につながっている。
続きを開く
非公開ユーザー
電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
本部ポータルからチームサイトまで、簡単に作成できます
グループウェア,社内ポータルサイト作成ツールで利用
良いポイント
組織の情報発信のためのポータルサイトから、少人数のチームの情報共有サイトまで、幅広く使えてとても便利です。
標準のテンプレートが充実しているので、テンプレートから簡単にイメージ通りの情報共有サイトが作成できます。
だから、Web(HTML)の知識がなくても、素人でもサイトの構築ができるので、社内のユーザからも大好評です。
また、標準のWebアプリケーションが充実しているので、ドキュメント管理やデータ管理、ディスカッションがすぐに始められます。ちょっと勉強すれば、表示方法(ビュー)をカスタマイズしたりできるので、いまや我が社の情報共有に必要不可欠な存在となっています。
アクセス権の管理も簡単にできますので、機密情報の保護の観点でも問題ありません。
改善してほしいポイント
古いオンプレミスのSPSサイトからの移行の場面で、クラシックな画面インターフェースの互換性が無くて画面が崩れることがあるので、互換性については改善して欲しいと思います。
あと、標準のワークフロー機能で簡単なワークフローは作成できるのですが、複雑なワークフローにも対応して貰えるとありがたいです。そのようなユーザからのニーズ(相談)をよく受けます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
組織の情報共有を更に進めたいシーンで、SharePointが最適なソリューションでした。
また、古いグループウェアからの移行先としても、SharePointが大変好評です。
複数名が一つのパワーポイントを編集する際にも、SharePointの共同編集機能が大変役立ちました。
検討者へお勧めするポイント
SharePointは、標準の機能が充実しているので、これだけあれば情報共有サイトは十分です。
Microsoftの製品ですので、継続性もあり、サポート体制もしっかりしていると思います。
オンプレミスで運用管理するのはちょっとという場合は、クラウド版のSharePoint Onlineもあるので、まずは気軽に使ってみてはいかがでしょうか?
また、自動化技術との親和性もあるので、業務効率化にも活用できると思います。お勧めします。
続きを開く
非公開ユーザー
精密機械|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内向けデータ共有システムの決定版
グループウェア,社内ポータルサイト作成ツールで利用
良いポイント
ファイルの即時共有はもちろん、オンライン会議をしながらファイルの共同編集ができる点が大変便利です。
また拠点ごとにフォルダわけや共有する線引きも簡単にできる点もSharePointの優れている点だと思います。
改善してほしいポイント
検索で情報を引っ張ってくる際、もう少し絞り込みができるとより便利になると思いました。
引っかかる範囲が今は広いため、結局大量の資料の中から探し出すことがあります。
あと手元で自由に設定できる反面、設定項目も多少多いのでもう少し手軽さがあってもいいかもしれません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
共同編集機能を活用し、対話をしながら作業を進められるようになった。
フォルダを一元管理することができ、情報漏洩への対策も取りやすくなった。
続きを開く
非公開ユーザー
富士ソフト株式会社|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
リアルタイムにみんなでファイル編集できる便利ツール
グループウェアで利用
良いポイント
ラグなしでファイルを他の人と共有できます。また共有方法もURLを教えるだけと、非常に簡単です。編集も他の人と同時に行えるので、チームで1つのファイルを編集して作業する際に助かっています。
改善してほしいポイント
時々URLの発行ができなくなる点とブラウザで開くとtextデータはうまく表示されない点は改善してほしいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チーム内での資料受け渡しの際に使っています。テレワークだとローカルフォルダに資料をアップするのが大変だったのですが、share Pointだと、社外のネットワークでも開けるので資料共有の手間が省けています。
資料レビューの際にもSharePointを使っており、複数人で同時編集することで資料の修正作業も効率化できています。
続きを開く
非公開ユーザー
コニカミノルタジャパン|総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
社内の情報板として活用
グループウェアで利用
良いポイント
サイトを誰でも簡単に編集し作成することができる。
ファイルの共有が簡単で、部署ごとに制限をかけることができるのも良い。
改善してほしいポイント
社内でShare pointを使用しているので、誰でも編集できるメリットがある反面、誰でも上書きで編集などできてしまう。
また、意外と使えることを知らない人が多いのでもっとSharePointの知名度が上がるといい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内ポータルとして利用しており、コミュニケーションの活性化に繋がっています。
テレワークの今、遠隔でも編集ができるので、イベントなどする時に非常に役立ちます。
効率的に編集できるツールで、Microsoftのファイルも簡単に編集できる。
続きを開く