SharePointの評判・口コミ 全210件

time

SharePointのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (27)
    • 非公開

      (165)
    • 企業名のみ公開

      (18)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (31)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (76)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (7)
    • 運輸

      (3)
    • 製造・機械

      (53)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (3)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (181)
    • 導入決定者

      (10)
    • IT管理者

      (18)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

製品単体利用よりも、複数製品との連携が素晴らしい。

グループウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

製品単体としては、ホームページ(サブサイトを含む)や昔ながらの掲示板といったサイト管理をそつなく利用出来る。
クラシック表示(エクスペリエンス)だけでなく、最近はモダンについてもまともに使えるようになってきた。
Teams等と連携しても使われているが、そちらの方が魅力的に感じる。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

少しずつまともになってきてはいるものの、未だモダン表示が不十分な点。
クラシックで作成したものを後からモダン化出来ない点。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

部署別のサブサイトにおいて、適切にサイト管理権限を付与することで、全体サイト管理者が関与することなく、サブサイト管理権限を委任できる点。
これにより、一定の範囲において部署別のサブサイト管理者が自由にサイト構築出来るようになった。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

SharePoint単体ではなく、O365と一括で乗り換えることで、新たな利便性に気が付けます。

閉じる

非公開ユーザー

不動産賃貸|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内メンバーとの情報共有が容易

グループウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・ドキュメントの管理、共有に長けている
・バージョン履歴、また削除してもゴミ箱フォルダに保持される等、ファイルサーバーでは実現できない文書管理が可能
・社内ポータルのような使い方もできます

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

重たいためあまり使用せず

グループウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内ポータルサイトなどが包括されているため使用しています。あまり考えずに使えるところはいいのではないでしょうか。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

全体的に動作が重く感じる

グループウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ユーザ権限付与が細かくできるところがいいです。
セキュリティの担保が図れます。業務フローも構築できるので便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|品質管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自由度が高いのはいいことだけど

グループウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

自由に画面構成が設定できるので、業務目的に合った画面が作成できることが良いと感じます。また、ブラウザ表示ですが、格納したファイルをフォルダ形式で表示することもできてよいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

喫茶店|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

イントラ情報共有を目的にするには検索機能の力が足りなさすぎる

グループウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社員のIDに対して細かく閲覧の可否を設定できるので、イントラのポータルとして「そこに情報があるようだ、でもアクセスできない・・」という状態を作ることができる。セキュリティ目的にするにはメリットがある。

続きを開く

非公開ユーザー

日本HP|電気・電子機器|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ワークフローは便利だが、他は...。UIがイマイチ。

グループウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

良いポイントは、それぞのページにアクセス権を付与できるので、部外者からのアクセスを遮断しつつ関係者のみでファイルの共有を行うことができる。またファイルにバージョン管理をさせる機能があるので、うっかりファイルが削除されても前のバージョンを呼び戻すことできる。
また、ワークフローという機能は便利。定型業務を自動化できる。ワークフローでできることは他にあるかもしれないが、私の環境では、ある条件の時に承認依頼を発信し、その承認者が承認をすると次のステップへ自動で進める。その条件に合致しない場合(承認不要時)は自動で次のステップへ進む、という使い方をしている。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

安心な製品かもしれないが、動作が重い

グループウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

セキュリティが担保されている点がよい。また、権限設定が細かく定められる点がよい。
flow機能もあるため、うまく使いこなせばエンジニアでなくても業務の一部自動化ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

全社や部署ごとの情報共有に便利

グループウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アクセス権限を自由に設定できるので、全社の共有領域・部署ごとの共有領域・部署間の共有領域などを作成し、適切な情報共有/制限ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

情報共有の場を手軽に構築できる

グループウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アクセス制限されたサイトを簡単に作ることが出来る。気軽に「部署ごとにサイトを立ち上げて資料を共有する」といったことが出来る。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!