生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
19
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2547件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1924)
    • 企業名のみ公開

      (231)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1606)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (103)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (70)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2301)
    • 導入決定者

      (129)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

他社ツールよりダントツの使い勝手!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・コミュニケーションツールとして他社のツールよりも使いやすく、初めて使う人でも戸惑わず使うことができました。疑問や共有事項をさらっと使い始めることができるので、コミュニケーションしやすく業務効率も向上することができました。
・必要以上に返信するものがない内容に関してリアクションを押すだけで既読や感謝の気持ちを簡単に伝えることができ、作業を中断させずにコミュニケーションを完結にとることができ便利です。
・リアクションボタンをカスタマイズすることもできたり、LINEのように動く絵文字も使うことができるので可愛いものも使えて楽しみながら仕事ができます。

改善してほしいポイント

・スレッドが見落としやすく返信もれる。インターフェースのデザインなどの問題ではないので「TODOタスク」として目立つように管理できればさらに良い。
・検索機能の精度をもう向上させてほしい。検索してもヒットしなかったり、見つけにくいことも多い。サジェスト機能とかあるともっと使いやすいのかもしれない。
・退室はサイレントで行いたい。いちいち通知されるのも邪魔になる。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・導入もスムーズで、誰でも簡単にすぐに使い始めることができるため、業務委託の人が多い、フルリモートである、などの企業にはスピーディに業務効率を向上させることができる。

・導入実績が多いので、クライアントとも繋がりやすく、使うことが多いため、コミュニケーションも円滑に業務が進むことができる

・初めてITを使う人でも簡単に使い始めることができるため、スピーディに業務がすすむ。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

不満のないビジネスチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

強力な外部システムとの連携
@xxxで簡単にメンション先を指定可能
添付ファイルのやりとりが簡単
ハドル機能で簡単に通話を行える

続きを開く

非公開ユーザー

その他の化学工業|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

小規模プロジェクトに向いているコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・UIが使いやすい
・共有が楽

その理由
・ITに詳しくない人でも、ある程度操作すれば簡単に使いこなせるところ
・ドラッグアンドドロップによるファイル等の共有が楽で、メンションを使うことでよりレスポンスが早い共有ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

開発とのタスク管理

ビジネスチャットで利用

良いポイント

他のチャットツールと比べ、コードの書き込みが簡単にできるため、開発のスタッフとのやりとりが非常に楽になりました。また、企業登録している会社との部屋を作れるため、他のツールよりもセキュリティも安心な気がしております。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|人事・教育職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内のコミュニケーションに欠かせない!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

多くの企業が導入しているコミュニケーションチャットツールのため、他の企業とチャンネルを共有することができるのがとても便利です。メールより気軽に手短にコミュニケーションをとることができ、なんといっても常にONのためいつ誰から連絡が来たかわかりやすいです。

多くのプロダクトと連携しているため今までメールで来ていた通知をSLACKに飛ばせるようになるため見落としなどがとても減りました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|ITアーキテクト|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内の関係者とのコミュニケーションツールとして利用しています

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社外の取引先とのコミュニケーションツールとして利用しています。
会話をする分野ごとにチャネル(日々の作業、勤務時間、全体的な連絡事項など)を作っていますので、どのチャネルに新規投稿があったかが一目でわかり、重要度の高いチャネルの投稿は急ぎで確認することが出来ています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

一般的な「チャット」の感覚で社内用に使える

ビジネスチャットで利用

良いポイント

力まずに一般的な「チャット」の感覚で使えるところがよい。
たとえばゲームでDiscordに慣れている社員ならすぐ活用できるし、
LINEしか…という人でもチャンネルが複数あって一画面にまとまっていることがわかれば慣れた。
それでいてきちんと「ビジネス用チャット」として活用できる機能が整っているところがよい。

続きを開く

非公開ユーザー

金融商品取引|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

少人数のチーム内の連絡では必須のツールになってます

ビジネスチャットで利用

良いポイント

プロジェクトのチームごとに簡単にグループ分けして使えるチャットツールとなっており、ファイルの共有もできて便利です。特に自社のメンバーだけでなく他社のメンバーとも簡単にグループを作れ、ファイルも簡単に共有できるため、わざわざ宛先を確認してメールを送る作業などが減りました。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

仕事で使うならやっぱりビジネスチャットは便利

ビジネスチャットで利用

良いポイント

会話の履歴が部屋に残るのが良いです。LINEでグループを作ると新しく入ったメンバーはこれまでの履歴が見えません。その点、slackでは部屋に残るのでメンバーの入れ替えがあってもこれまでの情報共有がたやすいです。通話もできるので、よりビジネスライクにだけ付き合いたい人との線引きが楽になりました(LINEを教えなくて済むため)。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社グッドイートカンパニー|食料品・酒屋|人事・教育職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内外の必須連絡ツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

今では社内外の連絡はほぼ全てSlackに移行しています。
チャンネルの設定にて、メンバーや用途において、チャンネルを作成できて、会話がスムーズに行えて、かつ、後から会話を探す際もスムーズ。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!