生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
19
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2547件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1924)
    • 企業名のみ公開

      (231)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1606)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (103)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (70)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2301)
    • 導入決定者

      (129)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンタックスハイライトとスレッドへの返信時の可読性に難あり

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・直感的UIで操作しやすい
・チャンネルとワークスペースで投稿内容をわけることができる

その理由
・UIが直感的で見やすく、操作をしていて特に困ることはない
・チャンネルとワークスペース単位で、投稿すべき内容を分類することができる

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・ソースコード投稿時のシンタックスハイライト
・スレッド返信時のUIの変更

その理由
・ソースコード投稿時にコードブロックを使っても、ハイライトされないのでQittaのようにハイライトがつくようにして欲しい
・スレッドに対して返信した場合、返信したメッセージがデフォルトで折りたたみ表示になっているため、見落としやすい

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・チーム間の迅速なコミュニケーションの実現

課題に貢献した機能・ポイント
・メールのように形式的な長文を記載する必要がないため、チーム間でのメッセージのやり取りが迅速に行われるようになった

閉じる

非公開ユーザー

パソコンスクール|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社員との連絡アプリとして使い勝手がいい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

このスラックのチャンネルに入っている人とはDMでも連絡がとれる、チャンネルでもやりとりできる点がいいです。
他にも類似のチャットができるアプリがありますが、
私がいいなと思う点は、ケータイでもパソコンでも使いやすいところです。
毎回ログインを求められるわけでもなく、すぐに利用ができます。
パソコンをひらいていなくとも、ケータイでメッセージが確認できるので移動している時もチェックできます。
自分だけのDMをメモとして使えたり、ピン留めができたり
なにより、文章にスタンプを押せるのがいいです。
スラックといえば、オリジナルのスタンプなどをならべて
みんなで盛り上がっている点が他のアプリとは違います。
アップデートも日々行われていて、
写真の保存が前までできなかったのですが、
今はできるようになっています。
不便なところがどんどんなくなって素晴らしいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

気軽なコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slack自体使うのが今の職場で初めてですが、とても使いやすいといった印象です。
・他部署の人とも気軽に使える。
・言った言わないがなくなる。
・メモ/業務日報としても使用可能。
・チームMTGもリモートの方ともできる。
・リアクション機能での気軽なコミュニケーション
など、面白く便利な機能が多いと思いました。
他のコミュニケーションツールを使ったことがないので、比較はできませんが…

続きを開く

非公開ユーザー

官公庁|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チームの雰囲気をガラッと変えることができるきっかけでした。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

私の組織の文化は、かなり内向的で、大げさに言えば”他部署は敵”くらいの感じです。ただ、昨今のオープンイノベーション的な流れに乗って、slackが導入されました。最初は単なるチャットツールなので、何も変わらないだろうと思っていたのですが、特に若い人には刺さるようで、予想よりも組織を横断したコミュニケーションが活発になってきました。slackがあれば、同じ目的を持つ、別部署の人とも気軽につながれるのがいいですね。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

外部連携の利用はおすすめです

ビジネスチャットで利用

良いポイント

他社製品に無い部分としては拡張性が高さだと思います。ジョブカンの打刻やGoogleカレンダーの通知や予定の書き込み、Gmailの通知など自分でカスタマイズして業務の中にSlackを繋いでいく事ができます。Slackの画面だけ立ち上げておけば確認事項の一元管理が可能。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

外部とのコミュニケーションツールとして利用しています。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

LINEWORKSを社内用、Slackを社外用としてチャットツールを併用利用しているのですが、チャンネルに参加するだけで過去のやりとり・情報が閲覧できる部分が大いに役立っており重宝しております。
ナレッジとして情報を掲載し、課題発生時に情報を取りに行くような使い方をしており、情報共有・認識合わせのための「打ち合わせ」が大きく減りました。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ITに強い方には大変良いツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ビジネスチャットとしての基本的機能は網羅的にあるのでコミュニケーションはより細かく多く取れるので会話をするのと同じくらいのスピードで理解が進む。APIの連携が豊富なのでSlackをベースにして様々なアプリにアクセスができるので他アプリを立ち上げておく必要が無いので時短作業ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

通知機能によりタスクの確認漏れがなくなった!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・リマインダー機能でタスク漏れを防げるようになった
→通知機能を使うことによって、好きなタイミングで自分へリマインダーを送ったり必須タスクをメンバーに呼びかけたりすることができ、タスク漏れを防げるようになった。
また、重要なメッセージはピン留めしていつでも確認することができるため重宝している。
他にもMA等と連携させ、フォームのCV通知をSlack上で確認できるため、確認工数の削減につながっている。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

情報がSlack上で一元管理出来る

ビジネスチャットで利用

良いポイント

他のチャットツールではどんどん情報が流れてしまい後で探すときに大変だったりしますが、こちらはピン止め機能があったり検索も優れているので必要な情報が埋もれることが少ないです。
また他のツールとの連携もクリックするだけで簡単にできます。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

無料版でも使いやすい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

無料版で操作性やチャットの便利差を十分に感じられる機能が解放されている。安全性や検索性を上げるなら有料版。検索機能が非常に使いやすいので、自分のメモや連携アプリの通知なども多くメッセージに上がるので利用期間が長くなれば検索が無制限で利用可能な有料版が利用価値必ずあります。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!