生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
19
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2547件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1924)
    • 企業名のみ公開

      (231)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1606)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (103)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (70)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2301)
    • 導入決定者

      (129)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内連携はこれ

ビジネスチャットで利用

良いポイント

全国の社員とのやり取りがスムーズにできるツールですが、特に嬉しい機能として、添付画像のプレビュー表示があげられます。いちいちダウンロードして自分に必要な資料がどうかを確認することがなくなり、自分に必要な資料だけダウンロードできるようになり、デスクトップの資料管理が楽になって他の社内業務へ時間を割けるようになり、業務効率化に繋がっています。

改善してほしいポイント

チャンネルがどんどん増えていく中、正直使わないものもありますが中々抜けられない場合もあるので、非表示機能をつけてほしいと思ってます。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

やり取りしている部署ごとにチャンネルを作成してやり取りすることができ、その人のオンライン状況まで確認が取れるので、業務間やり取りの迅速化に繋がっており、全国のメンバーとスムーズにやり取りを行うことで、業務効率化にも繋がっています。

閉じる

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

外部スタッフとのプロジェクト進行に不可欠!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
Webシステムを構築する際に外部スタッフとのやり取りにslackを使用。案件が複数あり、案件ごとにコミュニケーションを進めていかなくてはならない状況において、チャンネルで発信することで、あまり悩むことなくコミュニケーション取れるのがメリット。
その理由
また、送信後のメッセージを後で修正できるのもうれしい。また、通知をカスタマイズできる点はわずらわしい通知から解放されるのもいい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

なんだかんだで一番優れたチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・豊富な標準API連携による業務効率化が簡単に行える(優れている点)
・リアクションアイコンを個人で増やすことができる(好きな機能)
その理由
CRMやMAと紐付けることによる各種通知があるためアクションをいち早く行うことができる。
弊社の場合はHubSpot(MA/SFA/CS全組織で使用)する中、ウェビナー後の資料ダウンロード通知やSFAの場合であればGmailとHubSpotを紐づけて資料を送付するとslack上に資料が何秒閲覧されましたやHubSpotのミーティングツールと紐付けると招待メールに対して予約がなされた場合に通知がくる。こうすることでターゲット企業への迅速なアクションを始め、この2年ほどで当たり前になったウェブ商談における前段で多かった、ウェブ商談の日程調整カレンダーを投げた後にメールで通知がくることがほとんどだったが、slack上で通知がくることで瞬時に把握することができる。
こうすることで、予約完了メールを見逃した際に起きる商談近日になって’’気づいたら何かの予約が入っている’’といった事態を防ぐことができる。

続きを開く

非公開ユーザー

HRクラウド株式会社|人材|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

リモートワークが当たり前の現代において必須のプラットフォーム

ビジネスチャットで利用

良いポイント

一言で表すとすれば、仕事上のコミュニケーションに最適化された使いやすいUIと動作の軽さが魅力的。

業務上のコミュニケーションでは、ファイルの共有や状況の説明、飛び交う議論に適切に対応する必要がある。それらをわかりやすく実現できる機能が搭載されている。例えば他人のテキストを参照してきたり、メンションを付けてメンバーがコメントを見逃さないようにしたり、即座に画像をコピペしたり、専用のビデオミーティングを活用したりなど、ストレスフリーにコミュニケーションを行うことができる。

また、企業間でのコミュニケーション、共同プロジェクトなどにも利用できるのが便利。ワークスペースを新規で作成すれば既存のメールのやり取りに依存することなく、またプライベートで使用しているSNSメッセージ機能などを使用せずに仕事のやり取りができる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルで利用しやすいチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・UIが他ツールに比べてシンプルで利用しやすい
・他ツールとの連携がしやすい。当社では他ツールの通知やGoogleスプレットシートと連携してSlackの投稿で出勤簿ができるようにしている。
・絵文字を自由に作ることができる

続きを開く

非公開ユーザー

NPO|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

タスクごとの進捗管理に便利です

ビジネスチャットで利用

良いポイント

タスクごとにチャットを分けてやり取りすることができるので、どの業務がどのくらい進んでいるかということが一目でわかるのがよい。またチャット上でファイルや文書なども共有できるので、別途メールでやりとりする手間がないのもGOOD。

続きを開く

金田 良純

株式会社サーランド・アイエヌイー|機械器具|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

直感的に使えるIRCというイメージ

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ちょっと古いたとえだが、IRCのようなイメージで、
当時のクライアントに慣れていたような人ならすぐに利用できるところがよい。
いっぽうで、特殊なコマンドを強制されることがなく、
一定の書式や画像・スタンプの利用が可能なので、
それほどコアな技術スタッフでなくても使いこなせる。

続きを開く

非公開ユーザー

旅行・レジャー|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

海外とのやり取りも効率的に

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・即時性
・複数のチャネル
・他のツールとの連携
その理由
・海外出張が難しい今であっても、やはり、リアルタイムのやり取りは必要です。チャットツールはそれを実現してくれる最有力候補です。時差の都合で相手がオフタイムであってもコメントを残していくことは可能ですし、メールよりも気軽に問い合わせもしやすい。
・テーマに合わせて複数のチャネルを用意できるため、議題の混線を避けられます。有料にすればログの量も問題ありません。
・ちょっとしたバッチの実行結果をSlackに通知、はよくやります。スマホでも受信できるため、運用負荷も低いです。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

中級者むけチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

弊社では、この商品とチャットワークを顧客様に応じて併用しています。
以下チャットワークと比較した際の良い点です。
・グーグルカレンダーとの同期が出来、リマインド機能等が使用できる。
・スタンプが豊富で、親しい方とのコミュニケーションのニュアンスが伝えやすい
・1社様とのコミュニケーションの箱を複数管理できる
・在籍の設定が可能
少し、設定や操作性が複雑なため、中級者向けのチャットツールかと思います。
(特にご高齢の方だと、難しいと感じる方が多いです。)

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いこなすまでにやや時間がかかる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

クライアントとのコミュニケーション増加・細かい連絡の迅速化を目的に使い始めました。
自社メンバー以外含め全参加メンバーのオンライン状況を確認できるのはすごく助かっています。
また、スレッドごとにリンクを発行できるため、自社内でリマインド等展開する際に便利です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!