生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
19
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2547件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1924)
    • 企業名のみ公開

      (231)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1606)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (103)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (70)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2301)
    • 導入決定者

      (129)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

UIは合う合わないあると思います

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内利用としてのコミュニケーションツールとしてはよいと思います。
メールアドレスやGsuiteでの招待機能など、社内メンバー同士でのコミュニケーションとしては導入手順があまり複雑でない印象。

改善してほしいポイント

インターフェースが独特で私はいつまで経っても慣れない。
このインターフェースが使いやすいと仰る方もおられるが、私には合わない。

投稿されたメッセージに対するレスポンスが時系列ではなく、メッセージを起点としたスレッドになってしまうが、新規メッセージとして返信してくるユーザーもおり、ユーザーのリテラシーに大きく依存したインターフェース設計となっているように思えます。

独立したスレッドとして見えるようにするか、メッセージ時系列だけで並ぶようにインターフェースを変更してほしい。(メッセージを起点としたスレッドにするのをやめてほしい)
Chatworkであればメッセージは時系列で並ぶだけだが、どのメッセージに返信しているのかが分かりやすい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

チャットサービスであればどのサービスでも同様ですが、メールベースのコミュニケーションと比べれば、不要な通知が来なくなる点は大きい。

やたらとCCをつける必要がなく、過去メッセージへの参照でも必要な時に必要な人にメッセージへのリンクを貼って通知でき、リアルタイムで見てほしい人にはToをつければよいため。

検討者へお勧めするポイント

社内のみ利用の場合はリテラシー共有したうえで利用できるのであればオススメします。
社外との利用の場合は、主要な相手先がどのサービスを利用しているかも判断基準になりそうです。
ITリテラシーの低い相手先とのコミュニケーションは、導入時の案内しやすさやUIの平易さから見てChatworkのほうがオススメかも。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ビジネスチャットとして間違いなし。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ビジネスチャットツールとしてこれを使っておけば間違い無いかなと思います。
チャンネルを作成しての管理や外部の人専用のチャンネルも作成できるためセキュリティ的にも問題ないです。
スタンプもかなり自由に作成でき、面白さも兼ね備えている非常にいいツールだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チャンネル検索機能が微妙

ビジネスチャットで利用

良いポイント

一番は他サービスとの連携機能が使いやすいところだと思う
SentryやAWSといったサービスと連携することによって、常に監視することなくslackに通知がくるのがありがたいです

あとはスレッド機能が助かります
1つの投稿に対してスレッドが作れるので話が散らばらないし、スレッドの書き込み有無で通知の有無が変わるので、興味ないことをスルーできるのが大きいです

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

定番ツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・サーバーダウンなどによるチャットが使用できないトラブル等がほとんどない
・メンバー管理や権限設定が容易
・スタンプなどのカスタム性も高く、bot機能の開発も容易

続きを開く

矢嶋 勇一郎

ハッチビット|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リモートワークに必須のコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・他のアプリとのAPI連携に優れている点
例えば、BacklogやGithubとの連携によりそれぞれのツールでコミュニケーションが分散されがちなところが、Slackがハブとなり、取りこぼしが少なくなっていると感じられます。

続きを開く
大 野克也

大 野克也

スマートキャンプ株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

あらゆるツールと連携できるのが一番の強み

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・連携システムが豊富
・1~2年前にできたスレッド機能
その理由

ChatWorkやFacebook Messengerなど色々なツールを利用していますが、Slackの一番の強みはツールとの連携だと思います。利用している勤怠管理システム・ピアボーナス・ホワイトボードツールなど外部連携できなかったツールは無いんじゃないだろうかと思います。

普段から利用する頻度が高いツールだからこそ、システム連携ができると画面を行き来する必要がなく効率的でストレスも少ないです。

数年前まではエンジニア・開発部門が使うチャットツールといったイメージが強かったですが、現状はそういったイメージもなくなったと思います。

またスレッド機能がある点もポイント。この数年でアップデートされた機能ですがビジネスチャットの難点はコミュニケーションが流れてしまうフロー型のコミュニケーションツールという部分だったと思いますが、スレッド機能ができたことで議題・アジェンダ毎に会話ができるので流れず見やすくなり検索の手間も減りました。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

いろんなサービスと連携できるビジネスコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャンネルを複数作成し、案件ごとの管理を行ったり、閲覧権限範囲を設定することができます。
チャンネルごとに使用用途を変えることができるため、リモートワークを行う上では欠かせないツールになっています。
また、Googleサービスと連携し、通知を設定することができる点も非常に便利です。
これらをもとに、対応漏れがないよう管理・リマインドができております。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リモートワーク環境下で業務を円滑にする必須ツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

★優れている点・好きな機能とその理由
・チャット内の検索を細かく行う事できるので、中途入社した社員でも検索機能を使いこなせれば、自ら情報を自由にキャッチアップできる
・送信予約機能があることで、休日や深夜でも通知が相手に届いてしまわないように平日朝9時に送信予約することで、相手に気遣いながらも、自身の都合の良いタイミングで返信文を書ける点
・MTGとMTGの間に投稿を見た際に後でじっくり確認したい投稿をリマインド設定することで、確認漏れやレス漏れを減らすことができる

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・自転車|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションツールとして優良なアプリケーションです!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・無料でもほぼ全ての機能を使用することができて、外部との連携もスムーズに出来ます
・プライベートチャンネルやシークレットチャンネルという形でオープン・クローズドなチャンネルを簡単に使用することが出来ます

その理由
・簡単に後から有料プランに切り替えることも可能でオプションの拡大性が豊富
・自社、他社とのコミュニケーションを簡潔に分けることが可能

続きを開く

野村 陽太

株式会社シェアコーポレーション|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

他サービス連携で情報アンテナとして使うことが多い

ビジネスチャットで利用

良いポイント

すでにアプリとして用意されている他ネットサービスとの連携手段が豊富な点、
APIがオープンで適当なスクリプトとも容易に連携できるところがうれしい。
また、どのクライアントでも日本語入力時にきちんとインライン動作できるのがよい。
他のチャットサービスでは意外とこれが達成できていない。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!