生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
35
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2616件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (395)
    • 非公開

      (1988)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1647)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2359)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

精密機械|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内コミュニケーションの円滑化

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャットツールの特性もあって、メールを送る際の定型文の省略が出来るところがいい。
(〇〇様 お疲れ様です。が不要)
また、軽微な返答もスタンプで返信できる為、時間の有効活用になる。
Outlookではメールが膨大になり、検索に時間がかかるケースがあるが、Slackではワークスペース毎にチャンネルが設定できるので、検索もスムーズになる。
また、Slack自体をRSSリーダーとしても使える為、欲しい情報をSlackを開いたまま入手できるのも良い。

改善してほしいポイント

チャット内で文字の大きさが設定できない点が少々不満です。
また、絵文字などがスマホと同じように用意されているが、もう少しビジネス感の強い「ありがとうございます」等の文字だけのスタンプも標準搭載してほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

PCとスマホにSlackを設定できるので、どこからでも返信を打てる。
例えば、PCでチャットに入力途中、昼休憩で外出する。外出先でスマホを開くと、先ほどPCで打っていた文字が同期されているので、外出先からでも続きか入力し送信することで、タイムリーに時間を使うことが出来るようになった。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内コミュニケーションが円滑になる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内のコミュニケーションが円滑に行えます。気軽にコミュニケーションが取れるので、社内でのやりとりがいつもスムーズです。プロジェクトごとにチャンネルを作成することも可能なので、便利です。

続きを開く

連携して利用中のツール

岸 昌浩

株式会社グーコム|広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内だけでなく外部とも使いやすいチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

アプリでもブラウザでもログインできるので、環境によらず使用しやすい。
アカウントさえあれば、外部の人も簡単に招待できるので、社外とのやり取りにも便利。
チャット形式なので流れを把握しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

リモートワークに欠かせないツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

テキストを打たずとも絵文字でリアクションが出来、コミュニケーションが効率的でかつフランクになる点が便利だと感じます。また、スレッドのブックマーク機能やピン止め機能で保存できる点も活用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内コミュニケーションにぴったり、もうメールには戻れない

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ラフな形でメッセージを送れる
・スタンプでリアクションできる
・スタンプで出欠確認したり、投票のようなこともできる
・ハドルや通話機能で気軽に会話できる
・ハドルや通話機能の画面共有時にマウスで書き込みができる

続きを開く
松本 昌記

松本 昌記

カーギ・リナック合資会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自発的にプロジェクトを作りたい集団向け

ビジネスチャットで利用

良いポイント

色々な企画やアイディアを共有したい場合に便利です。
SNSツールは色々ありますが、チャンネルやスレッドを各自が簡単に作れるものは少ないです。特に外部に隠蔽したい、仲間内だけで共有したい場合等は簡単に「チャンネル(スレッド)」が作れて便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メールの件数が1日数百件から数件へ!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

毎朝メール確認、返信で数時間かかっていたのが数分になりました。
メールの件数が減るだけでなく、Slackだと連絡が自分宛なのか、アクションが必要なのかが明確です。
特にお気に入りなのは:
・今日中にアクションしなければいけないけれど、いまはできない→あとでリマインドしてもらうSlackbotが超便利。いままではわざわざタスク表に入れていた
・自分へのチャットが便利。ちょっとしたメモや、経費精算のレシートをスマホから添付し、パソコンであとから捌ける
ただ、企業全体として使っていることと、仕事の仕方として一人一人が助け合う、ボールを拾い合う精神が土台としてないと、Slackがタスクを便利に放り投げる入れ物になってしまい、放置されるタスクが生じてしまう可能性もあります(Jiraも同じですが。。)

続きを開く
野呂 昌生

野呂 昌生

株式会社成学社|進学塾・学習塾|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内における便利SNS

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内におけるチャット、例えば講師間における授業の引き継ぎや走り書きメモの共有、前回本人がわからなかった図形問題などの画像共有などに気軽に活用できる直感的なUIが素晴らしい。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ただのチャットツールではない、外部ツール連携が魅力!!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

「メンション&リアクション」
時間がない時に自分あてのメッセージだけ確認できる点が良い。
他のチャットツールも使っているがそのような機能がないのでSLACKの良い点。
またメールを作成する程、堅苦しくないので、上司、役員などとも
気軽にメッセージを送り合えて良い。

続きを開く

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|財務|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

底なしの機能で超便利!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・社内の人にメールしなくてよい(定型文のような挨拶も省略できる)
・いろいろな機能があり、どんどん便利に、また業務にスピード感が出る
・ちょっとしたことを聞きやすい
その理由
・意味のない定型文や挨拶を省略できて、簡潔に内容を伝達できる
・在宅時の出退勤などをワークフローで作成したので、簡潔かつ部内に共有しやすいなど、いろいろな機能がある
・チャット感覚なので、メールするほどのことではなくてもチャットなら聞きゃすい
・CCでいろんなメールが届くより、グループ内でやり取りする方が共有もしやすいし、横からコメントする場合もやりやすい

続きを開く

ITreviewに参加しよう!