生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
36
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2618件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (395)
    • 非公開

      (1990)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1649)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2361)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内外のコミュニケーションやリモートワークがコレ一つで解決

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャット、ファイルの共有、ダイレクトメッセージ、掲示板機能、検索機能(個人的にはここがオススメ)、アプリ対応、そして無料。
容量が足りないようであれば有料ですが補うことも可能です。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

利用するユーザの好みの問題だが、スレッド式掲示板のように毎回ポチポチしないと内容が確認できなくて不便だと感じる人は少なくないと感じます。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

以前は別のチャットアプリを使ってましたが、話題別のチャットが無かったため、過去のトークをいちいち検索して振り返る必要があったが、slack は話題別、人別などアプリ上で選択できるので、非常にミーティングなどが行い易い

閉じる

非公開ユーザー

その他サービス|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションが円滑に

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

シンプルで使いやすいです。
また、絵文字やGIFアニメなど使えることで、温度感が伝わりづらいリモートワーカーへも感情表現がしやすいところが気に入っています。
プラグインでオリジナルのツールにできるのもいいですね。
「reaction」機能は返事するまでもないけど「見ました」の意思表示として利用していますが、これも便利です。

続きを開く
小林 泰己

小林 泰己

ベルフェイス株式会社|ソフトウェア・SI|その他専門職|20-50人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オープンに、フランクに、社内コミュニケーションが盛り上がる

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

とにかく細かい部分のUIが良い。元々エンジニアが好んで使うツールだったこともあり、コードの共有などもとにかくしやすい。また、各種コマンドを覚えていると、一層業務が捗る。ライトな部分で言うと、スタンプ機能はみんなのウケが良いと思う。わざわざテキストを打つまでもないリアクションに絵文字で返せたり、オリジナルのスタンプなんかもつくれて「楽しさ」がある。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

部内での情報共有の漏れが少なくなった

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

使い方が簡単なため、マニュアルを見ずにすぐに使うことができた。
導入当初はGmailとSlackの両方を見るのが手間であったが、GmailをSlackに転送する方法を知ってからはSlackをメインで使うようになり、外部企業とのやり取り時のみ、Gmailを使うようになった。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

自然体で使用可能

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

特に違和感や疑問を抱くことなく自然体で使用できるところがいい。スマホからもすぐに確認ができ、出先でもメールよりも格段にスムーズなコミュニケーションが取れる。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

手放せないビジネスシーンでのコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

私は普段、ビジネスの場でslackのほかにchatwork、facebookメッセンジャー、LINEなどを用いるが、社内でのコミュニケーションツールとしてはslackが最も扱いやすいように思う。slackは「ワークスペース(主に企業単位で作成される)」「チャンネル」「個別メッセージ」の大きく3階層に分かれるが、「ワークスペース」があることで社内のコミュニケーションの場という意識が生まれている。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

気軽なコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

魅力のひとつとしてはその機能の多さです。絵文字のカスタマイズや既存サービスとの連携ができたり、リアルタイムでやりとりが容易です。
また、画像の共有時にはサムネイルで表示されるため、見た目にもわかりやすくなっています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーション円滑化!

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

有償版になるが、Web会議(通話・画面共有)が出来るため非常に生産性が上がった。
他にもツールがあるがコミュニケーションツール+Web会議ツールとして一本化できた。
また他のサービス等々とAPIで連携しやすいのでその点もとても助かっている。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使い勝手の良いチャットツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

まず見た目がシンプルで直感的に利用できる点が良い。他のサービスとの連携やbotなど、単なるチャットツールではない便利な機能がある。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コミュニケーションツールとして使いやすいです。

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コミュニケーションツールとして直感的に使いやすく、覚える手間がありません。Google docsなど他のツールとの連携も簡単です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!