生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
36
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2618件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (395)
    • 非公開

      (1990)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1649)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2361)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スレッドを立てられるチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

スレッドをテーマ毎に立てる事ができ、必要な情報だけ集約する事ができるのでかなり見やすい。
ITに強い人なら知らない人がいないくらいに知名度が高く、顧客のチームなどとの使い勝手も良い。

改善してほしいポイント

最初使い始める時は若干UIに癖があるためか、分かりづらかった。慣れれば問題なく使えると思う。
たまにリンクを貼り付けると、飛んだ先が文字化けして読めないバグが起こる。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

テーマに沿ってスレッドを立てられるので、必要な情報だけ抽出するのが容易く、忙しい場合でも進捗状況を把握し易くなった。
個人にもメンションを送れるので、通知を見逃す事も少なくなった。

閉じる

非公開ユーザー

床屋・美容院|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルで使いやすい!チャットの検索も簡単

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・メンションが出来る、グループが作れる
・外部の人ともやり取りができる
その理由
・連絡手段としてslackを導入していない会社の人とも招待すれば、やり取りができるので、メールよりも効率的で仕事がやりやすい

続きを開く

非公開ユーザー

旭操設備株式会社|設備(建設・建築)|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

便利なチャットシステム!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

日常の諸連絡に使えるチャットシステムです。私は毎日工事現場に出て職人さんに指示を出す立場ですが、全員に一斉に連絡する必要がある時がどうしてもあります。それまでは一人ずつ電話をしたり、代表者に伝えたりしていたのですが、Slackの導入を契機に、一斉に連絡ができるようになりました。グループを複数作るのも簡単で、外部の人の招待もメールアドレスだけでできます。私の使っている有料プランはメッセージの閲覧に制限がなく、大変便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションツールとして完成されています

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackを社内全体で使っており、基本のコミュニケーションツールとして使用しています。
細かいところにまで手の届くカスタマイズ性が良かったです。
通知関連が特に細かく設定でき、私は自分にメンションがついたもののみ通知するようにしています。
その設定により、業務中に集中を邪魔されることもなく、メンションがついたものは急ぎの業務として
円滑に仕事が行えるようになっています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすさ・カスタマイズ性に優れたチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・カスタマイズ性と連携機能が豊富
・UIもわかりやすく使い勝手が良い
・絵文字を作成できる点
その理由
・Googledriveやその他Slack用のバラエティツールが豊富に用意されておりAPI連携することにより利用できる点にとても利便性を感じている。特に、「colla」や「IFTTT」などは非常に有用。
・他の簡易的な安いチャットツールに比べてファイル選択やテキスト入力、コードブロックなど上司や会社への報告、まとめたものをテキストで送るときにも見やすくレイアウトすることができるため非常に便利。
ただの連絡ツールであればLINEやchatworkでもいいが、ビジネスという側面で考えるとより生産性高く分かりやすくという簡単だとSlackに勝るものはない。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チャットツールといばSlack

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・SalesForceとの連携でさらなるシナジーを発揮
・社内共有はこのツール1つでOK
その理由
・SalesForceのグループ企業ということもあり、かなりのAPI連携を行えます。案件が完了したときにSlackで通知や、  
 FORCAS(ABM)と連携し、分析の終了を通知など使用用途はチャット以外でも色々できます。
・Chatworkも同時に使用していたが、連携部品が決め手でSlackにしました。
・スケジュールもタスク管理も案件管理もSalesForceと連携することでSlack上で通知が飛び、一つで管理可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

連携機能を使えればコスパも良くなる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

グループチャット機能やシンプルなUIでビジネスチャットとしての機能が備わっている。連携できるシステムが幅広いので少し知識があれば業務ツールのほとんどが連携できるのでSlackをベースにシームレスに業務が進行できるのでチャットのみならず仕事が効率化できます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

お洒落なチャットアプリ

ビジネスチャットで利用

良いポイント

UIが分かりやすくとてもお洒落なチャットアプリなので使い心地が良いです。
メンションやメッセージも送りやすくて使いやすいです。議題も分けれるため、話がごちゃつかずにすんで良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

簡単にできる社内コミュニケーション

ビジネスチャットで利用

良いポイント

プロジェクトごとに即時にスレッドを作成でき、グループメンバーとの連絡や報告を分けて管理できるのでとても便利。
また、リアクションが多数ありチャットワークなどよりも種類豊富でその時の気分や感情を的確に表すことができるので良い。
@をつけるとメンションしたい候補が自動で出てくるので選ぶだけですぐにチャットできる。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内のやりとりが全てSlack上で完結

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ありきたりのようだけど、UI/UXが素晴らしく社内コミュニケーションで全くストレスを感じない。
重要なものはピン留めできたり、URLを埋め込んだり出来るので後から振り返るときもスムースに対応できる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!