生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
36
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2618件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (395)
    • 非公開

      (1990)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1649)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2361)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順
Kakumoto Kenta

Kakumoto Kenta

リフト株式会社|人材|人事・教育職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

必要不可欠な社内コミュニケーションツールです

ビジネスチャットで利用

良いポイント

会社としては、かれこれ5年ほど利用しています。
下記にて簡単に良い点を共有いたします。

優れている点・好きな機能
・チャットする上での機能が盛りだくさんで、頻繁にアップデートされる
・スマホアプリのUIが非常に良い
・リマインド機能も複数あり、納期遅れ防止に大いに役立つ
・これだけの機能を揃えて料金的なコスパも申し分ない(あくまで現時点の料金設定では)

改善してほしいポイント

投稿後に文章の編集はできるのですが、添付ファイルの編集(別の書類や写真に替える等)ができないので、その点を改善してもらえると、投稿した内容の修正が必要な際の生産性がさらに上がるのではないかと感じています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ワークフローの機能により、かなりの時短に繋がっていると感じています。
例えば、毎月月末に締め作業を通知する文章を自動で投稿させる事で、毎月の忘れずに決まった時間に全員に通知される事で、効率よく全社員に周知できています。
他にも、何かを依頼する際にテンプレートを作成し、それに必要事項を入力すれば特定の人へ通知がいき、どういう依頼かを確認できるので、依頼する側/される側ともに「お疲れ様です」から始まるような文章を書く必要なく、効率よく業務を進める事ができています。

検討者へお勧めするポイント

移動時間にスマホからでも利用しやすいチャットツールを探している場合は、Slackを強くオススメします。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

業務ごとにチャットの振分けが可能で効率アップ

ビジネスチャットで利用

良いポイント

それぞれのプロダクトごとにグループの作成ができて、なにの業務のことについてなのかが分かりやすい。
例えば、優先すべきグループに既読が付いたらすぐに対応できるようになって、効率が上がりました。

続きを開く
kawajiri momoko

kawajiri momoko

株式会社サイバーエージェント|広告・販促|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

心の距離が近いチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

エンジニアやデザイナーなどとのやりとりに非常に便利なツールで社内でも重宝されている。
また改行もしやすく、文字の大きさもちょうど良いので、返信もスムーズかつ確認しやすいのが良いと感じている。
特に、自由にスタンプを開発できたり、何個でもスタンプを押すことができるのは、Slackならではの良さだとおもう。社内でオリジナルの流行り言葉や社員の顔で面白いスタンプを作れるのでほっこりするし、仕事の合間にクスッと笑えるのがすごく大事だなと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

情報共有や自身のタスク管理にも便利

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・検索機能が使いやすく、過去のやり取りに埋もれている情報を簡単に見つけることができる
・メッセージやスレッドを引用して第3者に手軽に情報を共有することができる
・メッセージに対するリマインド機能で、タスクを管理することもできる
・リアクションアイコンが豊富で使っていて楽しい

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内全体だけではなく、部署、チーム、個人、など場面ごとで活用

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackは社内全体だけではなく、部署単位、PJのチーム単位、個人、外部との連携など場面ごとで活用出来るコミュニケーションツールで、仕様も直感的に使えて非常によい。例えるならiPhoneとAndroidスマホの差の様に、直感的な操作感。
またUIのデザイン性から分かりやすいビジュアルになっており、【ビジネスシーン】という少し固くなりがちな場面ながら相手を選びながらシンプルな対応、ラフな対応、きっちり堅い対応、それぞれに使いやすくできている。
良い例がリアクションスタンプ機能の数の多さやオリジナル性の広さだと思う。
ビジネスシーンで対クライアントにも使いやすいシンプルなものから、社内コミュニケーションツールでラフなやり取りにも使え、また、オリジナル性を出した新たなスタンプの登録が可能など、非常に使い勝手良くできている。
またいわゆるショートカットも、Googleなどのブラウザやその他ツールで使用している様なショートカットがそのまま反映されており、新たな学習なども不要で良い。(コードなどを入れる必要も無い※ワンアクションボタンも設定されていたり、もちろんショートカットも設定されていて非常に便利)

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションの質が高まります

ビジネスチャットで利用

良いポイント

無償版にも関わらず機能も豊富でとても有益なツールです。社内メンバーとの個人的なやり取りだけでなく、数名でのグループチャットなど、以前のメールや電話でのやり取りに比べてコミュニケーションの質が非常に高くなったと感じています。ファイル共有や在籍管理なども有効に活用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

アクセンチュア株式会社|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Slackの良さ悪さ

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackのグループチャンネルを大多数あってもカスタマイズや管理しやすい点や、スタンプが豊富にあり視覚的に見やすい案内文を作成しやすい、また、即効性や即応性も高く、課題管理や依頼・ToDo管理や、障害検知・障害管理などにも使えると思う。
また、チャンネルごとのカスタマイズ性(通知管理やチャンネル概要説明やリンク張り等)も良く、チャンネル数が細かく細切れになりすぎる傾向が出てくると思うが、それでも全然かまわなく感じてくる(Outlook等のメーラーの振り分けフォルダや各種フォルダを分けるのと同じ考えに近く、かつメーラーと違ってレスポンスが早いのが良い)。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

NEC|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コミュニケーションツールの決定版

ビジネスチャットで利用

良いポイント

この製品の特徴は、迅速かつリアルタイムなコミュニケーションと、充実した機能にあります。特定のユーザに対して気づきを与えるメンション機能はもちろん、リマインダ機能によりスケジュール管理ができます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

官公庁|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

慣れると離れられないチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・無償ユーザーでも十分な機能が使用できる。
・社内でのコミュニケーションツールとして使用し、電話の回数が減り仕事に集中することができる。
・簡易なMTGはslack上で完結できるので、資料の共有なども含めて業務の効率化に繋がる。
・やり取りがそのままメモになりタスク管理にもなること。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

組織間の障壁を下げるツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

■優れている点・好きな機能
・スレッドによる社内の情報共有
・メンション機能・既読機能・チャンネル機能
■その理由
・以前は東京本社・大阪支社で組織が縦割りになっており情報共有が難しく別会社のような感覚だったが、在宅勤務に伴いSlackで情報共有できるようになった。具体的には「GA4のマニアックなXXな使い方を知っている人いませんか?」と質問したり、「お客様に提案する際、UIの評価をしたいのでAとBのクリエイティブどちらがよいかアンケートに答えて!」と社員にアンケートを取ったりできるようになった。
・メールだと「了解しました」をわざわざ返信しないと「見ていないのかな?」と不安になる可能性があり、受け取ったほうは「なんだそれだけか」と意味のないメールを受け取ることもあったが、Slackではスタンプを押すだけで「きちんと読みましたよ」と最低限の情報を気楽に伝えられるようになった。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!