生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
19
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2547件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1924)
    • 企業名のみ公開

      (231)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1606)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (103)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (70)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2301)
    • 導入決定者

      (129)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

介護・福祉|総務・庶務|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

フリー版でも十分な機能を完備

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

相手先とのオンラインでの打合せや社内でのコミュニケーションツールとして使用してます。
特に社内でのコミュニケーションは、メールの場合、「だれに送る」、「だれに見てもらう」など選択が煩わしかったのですが、メンバーすべてが閲覧可能なので、考える必要なく会話ができて重宝しています。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

3段階程度に使用プランが分かれていますが、フリー版利用者としては、複数メンバーでのビデオチャット人数に上限があるので、プロジェクトの規模により、メンバーの取捨選択をする必要があります。(もちろん、上位プランを利用すれば解決できる問題です。)

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

社内コミュニケーションツールとして、チャット、タイムラインなど、基本的な機能は抑えているので、「誰でも」「どこでも」簡単に使用できるツールで、急な在宅ワークの導入もスムーズに行えました。

閉じる

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|経営・経営企画職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

このツール無しでは仕事が進まないくらい浸透

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

特定の大グループ、中グループにカテゴリーを分けてチャットができる場所を使えるのが最大のメリットです。社内外でチャットツールを使用していますが、グループ分けができないと、会話を見て欲しい人に情報が届かなかったり、会話を見て欲しくない人には、その逆のことが起こることが懸念されます。Stackではそのあたりのグループ分けがうまくでき(しかも制限付きですが概ね無料)、ストレス無く、会話のやりとりができます。

続きを開く

非公開ユーザー

山崎石材工業株式会社|その他製造業|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

業務コミュニケーションツールとして最適

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メールでのやり取りに比べて、履歴を遡って確認することがとても簡単にできます。また、会社・チーム・プロジェクトなど様々な規模でチャンネルを作って会話をすることができるので、それぞれチャンネルで同時に会話が進んでいても中身を確認することが容易です。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・自転車|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内での連絡ツールといえばこれ!

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

まず、使用していて思ったのが過去のバージョン管理(コメント履歴)を検索しやすいとおもいました。
また、送信した画像・ファイル等もしっかりと管理してくれているので
ラインワークスよりも使い勝手がよく重宝してます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

無料枠でも十分使える

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

勤怠連絡用に導入しました。無料プランで利用していますが、そのレベルであれば問題なく利用できています。
気軽に複数人と連絡がとれるので、これまで特定の人だけで個人的にやり取りしていた勤怠連絡もスムーズに行えるようになりました。

続きを開く

野村 林太郎

株式会社サイトビジット|その他教室・スクール|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

様々なアプリとの連携がしやすい

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

外部ツールとの連携がしやすいことが評価が高い。
GmailやZapier、Trelleなど業務ツールの通知と連携ができるのでプラットフォームとして重宝している。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|製品企画|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内連絡は基本Slackです

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

もともと、社内連絡・チャットシステムとして、Slackを使ってましたが、コロナでテレワークになってから、オンライン会議を開くほどではないちょっとした相談で通話を重宝しています。
また、社内の他システムとの連携も容易です。

続きを開く

非公開ユーザー

ドリームプロダクション沖縄|経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Slackと外部ツールの豊富さで圧倒的な生産力の向上に

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

業務上多くのチャットサービスを使ってきましたが、ほとんどが無料機能の制限が多い事やカスタマイズすることが出来ない。
 当初Slackは海外ツールの為、疎遠にしていましたが、実際に使ってみると奥深さを感じました。利用当初は、慣れるのに時間がかかりましたが、慣れるとBot機能が無料でも使えて、他の外部ツールとの連携がやりやすいのがSlackの特徴です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ビジネスチャットツールとして使いやすいだけでなく、外部APIでの連携が豊富で他のプロジェクト管理ツールと連携することができ、更新状況を把握できることも良い。通常のメールでの過去のやり取りを追う、検索する手間が省けます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

中小・スタートアップにぴったりなフリープラン

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

弊社の場合、【やりたかったこと】が先ずはっきりしていました。
→現在の「社内メール」全て「チャットツール」に置き換えたい。

【社内メール】の問題として、
→送り手も受け手も、「必要な情報」を「見て、取捨選択する」作業があって疲れていました。
→社員も増えて、より社内メールが乱雑化、飛び交うように。
→反応に対しての前後の文章が面倒。(お疲れさまです、など)

その点Slackなどチャットツールはメンション機能やリアクション機能で上記問題をかなり緩和されました。
→作業時間は体感で、メールの3分の1程度に。
→上下間での意見交換もやりやすくなった。
→チャンネル毎でプロジェクトを動かせ、進捗も振り替えれるように。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!