生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
36
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2618件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (395)
    • 非公開

      (1990)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1649)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2361)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|会計・経理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすさ◎、スピード感◎

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

今までの連絡手段はOutlookを社内・社外共に使用していました。Outlookと比較すると、連絡手段としては、使いやすく、レスポンスも早くできるため、情報共有がより早く・そして簡単にできます。
社内、社外とのルールにもよるかと思いますが、例えば「お世話になります」「お疲れ様です」を毎回必ず使用しなくてもいい感じがあるのが、気楽に使えるポイントかと思います。
メインメッセージ以外の情報(挨拶、署名等)が無いことで、文字入力の削減、読み手としては受信する文字数が少ないため、より内容に集中できるところがGoodです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

・チャンネルを例えばカテゴリーを作り、カテゴリー毎で分ける機能がほしいです。
⇒所属するチャンネルが増えていくと、スラック左側のチャンネル情報が増え探すのに手間が生じます。

・使用していく中で、管理者と一般ユーザーとの情報ギャップがあるためスラックの機能一覧をスラック上に配置してほしいです。
⇒チャンネルへメンバー追加する方法や削除する方法が分からず鍵付きチャンネルは管理者しか操作できないことが分かった時に、一般ユーザーがスラック上で検索できたら楽だなと思いました。

・アプリ追加機能がありますが、スラックから便利なアプリ追加情報がほしいです。
⇒使わなくても事が足りていますが、より便利になりそうな機能をスラックから連絡があることで見てみようとなります。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

・スラックを導入したことで、顧客との連絡回数、レスポンスが格段に上がり成果物を納品するまでの時間と精度が格段に上がりました。また連絡する場所を問わず、スマホにアプリを導入すれば簡単にメッセージを見て返信できるところも生産性向上につながっています。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

・LINEやメッセンジャーを使用している感覚で気軽に連絡が取れます。
・何より視覚的にわかりやすいUIになっています。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションを取る上で必須のシステム

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

日々のやり取りを円滑におこなえます。社内だけではなく社外とのやり取りもSlackでおこなえるので、基本的にはメールではなくSlackを確認して、業務を進めています。また、メールで届いた情報をSlackへ転送することもでき、非常に助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

慣れると使いやすいです

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャット感覚でコミュニケーションが取れる点、channel設定で複数のメンバーと情報共有ができる点。短いチャットだけでなく、重要なお知らせなどはPostにしてまとめることができるので後で見返すのにも便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

部門の情報共有のためのツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャットや電話を用いた情報共有が気軽にできる点が大変便利です。
既読をスタンプで知らせることや、未読に戻すこともできるので使い勝手は良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他一般職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

絵文字を自由に追加できるのが特にいい

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

まず無料でも十分に使えること。
有料版にすることで過去ログを見ることができます。
会社のナレッジの蓄積やオンラインサロン利用をするなら有料化は必須です。

好きなところは色々ありますが、他サービスと比較して思うところは
絵文字を自由に追加できることです。

何かしらの依頼がきている場合も絵文字に「至急対応します」「後程対応します」といった絵文字を作成して登録しておくことで、チャットコメントを入力する手間を省くことができます。
外部連携の豊富さも◎
弊社ではグーグルカレンダー連携を活用しています。
あとはアンケート機能などもいいですね。
ちょっとしたプログラミング知識があるとより活用できます。

アプリを利用することでより便利になります。
会社利用以外にオンラインサロンでも活用しているのですが切り替えもスムーズです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

顧客との連携に利用しています。

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内利用ではなく、顧客との連携に利用しています。
今まではメールをいちいち立ち上げて返信することが必要でしたが、SlackであればPCを立ち上げてログインする必要がないため、スマホから簡単にチャットができるので顧客とのやり取りが非常に速くできるようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単にチャットとデータ共有が可能

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

堅苦しい定型メール文等を入力せずともチャットで情報交換ができるようになった点です。また,チーム内での必要なデータ交換も,チャンネル内でデータ共有が可能です。

続きを開く

熊田 裕明

株式会社言語社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チームで連携するならコレ

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チームの大枠を作り、プロジェクトやロールごとに部屋を作ることでメールよりもフランクなコミュニケーションができるのでオフィスで話しかけるように気軽に連絡できるのが良いと思います。

外部ツールとの連携もだいぶ充実していますが、エンジニア系のツールとの連携が主でビジネス系ツールとの連携はまずまずかなと言った感じです。

続きを開く
左武 亮

左武 亮

株式会社ステラライト|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内ツールとして最も有能

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

トピック毎にチャンネルを分けれるのが最も便利

LINEグループなどで仕事のやり取りをすると1つのスレッドで話していることになり、見逃しや自分が関係のない会話で通知が多数うまるということが度々発生します。

Slackはそのような問題を解決してくれます。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

会社のコミュニケーションを楽にさせるサービス

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

常にSlackで同僚や上司にメッセージを送れるところが、とても良いポイントだと思います。昔はメールを活用していましたが、Slackを活用してから、社内の関係者にメールを送ることは、よっぽどの事が無いと送りません。

また、外部の関係者も一時的にプロジェクトなどに参加させる事ができますので、便利です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!