生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.4
34
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2615件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (395)
    • 非公開

      (1987)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1646)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2358)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

Repro株式会社|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プロジェクトの情報共有/社内コミュニケーションに長けたツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

プロジェクトごとのチームを作成することができ、情報の集約が可能。
チャンネルの目的次第ではあるが、メールのように形式張ることなく個人の感想を投稿しやすくコミュニケーションが円滑化される。

改善してほしいポイント

ピン止めやショートカット、リマインダーなど機能も充実しており、改善してほしい点は特に見当たらないが、検索性は改善の余地あり
チャット型なので情報が流れていくため、検索性は重要だと感じる

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・クライアント情報の集約
・円滑な社内コミュニケーション
課題に貢献したポイント
・特定のクライアントの情報はとにかくSlackのチャネルに集約して誰もが閲覧できる状態にすることで情報格差をなくす
・業務において少しでも気になった点はすぐSlackで確認できる風土があり助かっている。オープンチャネルにしておけば投稿を見た人がリアクションをくれる

検討者へお勧めするポイント

初心者から拡張性機能を利用する玄人まで幅広く利用できるコミュニケーションツールだと思います
やりたいことで検索すれば大抵は実現方法がHITします

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Slackに関するレビュー

ビジネスチャットで利用

良いポイント

業務上のチャットツールとして活用しています。
個々人同士のツールでは、リアルタイムで何か打ち込んでいると、その旨が可視化できるようになっているため、チャットの行き違いを防げる点は良いと思います。
またチームも作ることができるので、部署、課、チームごとなどで分けられること、動画等もすんなりと入れられるのでメールよりも気軽にデータのやり取りができます。
あとは、スタンプを自由に作れるのも面白味があって良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産売買|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Teamsと違いチャットの履歴の検索機能が優れている

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャットの検索機能が非常に便利な点がまず良いと思います。Teamsと違い、探したいワードでのヒット率が非常に高く、必要な情報を確実に得られる点が使いやすいです。また、リマインド機能を用いて、メッセージやするべきタスクを忘れないようにできる点も良いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

最強の社内連絡ツール。社内のコミュニケーションを円滑に。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

テレワークが進む中、社内のコミュニケーションツールとして、会社全体で使っています。
個別でのDM連絡はもちろん、グループチャンネルを作成して、部署やプロジェクトごとに会話を展開できるため、仕事を円滑に進めることができます。
投稿ごとにスレッドとしてタイムラインを展開でき、会話をすることができるので、この会話がどの投稿におけるコメントなのかがまとまってわかりやすくなります。
投稿に対して反応として押せるスタンプは、自作のものも作れるため、様々な表現方法で連絡ができるのも良いポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コロナ禍で常時起動し情報流通の中心になった

ビジネスチャットで利用

良いポイント

直感的な操作感で、ITにそれほど詳しくない人でも
・スタンプでの返信
・ファイルのやりとり
くらいは恐れずにおこなえるところがよい。
ビジネスチャットはとにかく全員に使ってもらえないと意味がないが、
Slackは操作がわかりやすく「使ってもらう」ハードルは容易にクリアできると思う。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内コミュニケーションの決定版!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

①スピード感
 - Slack自体の動作がスムーズで、コミュニケーションに遅れがありません
 - Slack内だとカジュアルに会話ができるので、コミュニケーションが円滑になり、オンラインでの業務が加速します
 - 社外の方も限定で招待できるので、メールの畏まった文章ではなく早いコミュニケーションが実現します
②豊富なAPI連携
 - 様々なツールと連携できるのでSlackを入り口に無限の可能性があります
 - Googleカレンダーを連携すればMTGのリマインドをしてくれるので失念もなく、Google Meetと連携すればスラック内で会議URLの作成が可能。Googleドキュメントとの連携ではドキュメント内のコメントを通知してくれるので確認し忘れがグッと減ります。それ以外にも豊富なAPI連携が可能なためできないことがありません
③オープンコミュニケーション
 - 社内の他部署のコミュニケーションも見れるので、困っている時に助けたり、助けてもらったりと広い範囲に影響を与えられます
 - もちろん公開制限をかけたコミュニケーションやDMも可能なので、オンオフつけた利用も可能です

続きを開く

非公開ユーザー

パナソニックコネクト株式会社|電気・電子機器|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

便利で使いやすいチャットシステム

ビジネスチャットで利用

良いポイント

簡単に操作できるビジネスチャットです。電話をするまでもないちょっとした伝達事項などはすべてこのSlackに流しています。コロナ禍で在宅勤務を余儀なくされる中、営業課員同士のコミュニケーションが促進され、所属意識が高まったような気がします。「チャンネル」という独自のグループを作成し、特定の仲間内だけでメッセージをやり取りすることも可能です。PCやスマホなどデバイスを選ばないのもいいところ。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

動きが早く使いやすいUI

ビジネスチャットで利用

良いポイント

自社内や他社とのコミュニケーションツールとして利用しているが、反応速度も速く、スレッドも見やすい。
またリアクションのアイコンも充実しており、コミュニケーションがとりやすい。
外部委託している他社との運用保守連絡ルートとして使用しており、保守メンテナンスや障害時など迅速にお互いにコミュニケーションをとることができ、メールと比較すると業務スピードが格段と向上している。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

日常使いのビジネスSNS

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内グループの就業・情報共有と協業会社との連絡用に活用しています。
特によい点は以下の通りです。
・わかりやすいUI
新しく参加したメンバーが、特に操作方法を調べることなく利用できている。
・多種類のスタンプ
Teamsに比べ多種類なスタンプを使えるため、日頃の気軽なコミュニケーションに使えます。
従来のメール運用と比べて、細かい確認をする際など手間と時間が省けました。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業界標準的な立ち位置になったチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

IT系の業界内なら「Slack」でなんとなくわかってもらえるので、
使い方のガイダンスなどをあまりしなくても済むのが助かる。
テンポラリのスタッフ・社外スタッフとの連絡をする道具として使うのに
ハードルが低いのがよいと思う。
また、通知用に連携しているアプリ・サービス・ツールが多いのが便利。
大量の通知をSlackに集約しておいて、
流れをみたり検索したりするのに使えるのが便利。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!