生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
36
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2618件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (395)
    • 非公開

      (1990)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1649)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2361)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プロジェクト進行に利用

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

PCメインで、出先でもモバイルで通知含めてチャットをチェックできる。
メールのみでのコミュニケーションに比べて、余計なやりとりを省けるし、プロジェクトに関わる全員でやりとりができるし、特定の人に対してメンションを飛ばすなど、会話に近いコミュニケーションができるのが便利。

また、個人的に一番良いと思うポイントは、スレッドに招待されると、過去のやりとりが全て見えること。以前の会話が追えるので、資料の共有や引継ぎなどの手間がかなり省けて助かっています。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

スレッドが多く立ってくると煩雑になり、会話を探すのが大変になる。
添付ファイルなどの管理が難しいため、全てローカルにDLして管理しないといけないのを改善してほしい(フォルダ管理したい)

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

数社合同でのプロジェクトの進行が、仲介のやりとりなどの無駄が省けた。またクライアントの温度感などが制作現場のスタッフにリアルタイムで共有できた。またモバイルアプリ版もあり、外出先でもチャットの確認ができるのがよかった。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

有料プランのトライアル中

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サーバーサイド、特にロジック系エンジニアは不用意に思考を中断させると業務効率ダウンにつながるため、緊急性の高いタスクでない限りは業務中に口頭で割り込まないようにしているが、それでも日中、手が空いているならちょっと聞きたいことなどが発生する。そういうときにSlackでの投げかけであれば、エンジニア側の状況に応じたコミュニケーションが取れる。投げかけがほったらかしにならないよう各ユーザーの意識は必要だが、メールや口頭では実現できない選別的なコミュニケーションが実現される。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

なんだかんだ他のチャットツールより使いやすい

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

スレッド化ができ、やり取りがすっきりしやすい点がよい
また他のアプリなどと連携が取れ、利用がしやすい
プロジェクトという考え方で進められるので、気になるプロジェクトを覗くことができる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

とても導入しやすく、すぐに使えました。

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

部内でも、使用経験者が多く、導入時に問題はおきませんでした。
最初は、休暇の報告だけに使用しておりましたが、
情報共有ツールとして、使用するようになり、自然とナレッジがたまっております。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

これからの時代、必須のツールかと。

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

会社のコミュニケーションツールの一つとして利用しております。
コロナが流行してから今も在宅勤務が続けておりますが、会社にいる時よりもこのようなツールは大事であると実感しております。

チームごとにチャンネルを作ることができますし、通知を飛ばす相手もメンションするワードで切り分けることができるのでものすごく便利です。
スタンプ機能により、フランクな形でコミュニケーションが取れる点も良いと思います。
設定次第では様々なツールと連携ができるのでその点ものすごく助かっております。

また、文面だけだと伝えづらい時はそのまま画面上から相手に電話をかけることができるようになっているので、コミュニケーションが取りづらいということは無いかと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

同僚とコミュニケーションをとるに最適なツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

まずメールでかしこまった会話をするよりは、このツールを使って、気軽に同僚と会話ができるところがすごく良い!仕事をこなしていく上でもちろん、文言だけじゃ伝わりにくいところもある、このツールだと画像もdrag&dropで
簡単に添付しておくるところが良い。スレッド機能により、タスクに関して集中的に会話ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無くてはならないコミュニケーションツールです。

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・絵文字機能が使える(オリジナルの絵文字もアップロードして作成可能)
・あらゆるデータをアップロードでき、データの種類によってはプレビューで確認できる
・通話ができる
・ダイレクトメッセージ機能がある
・チャンネルの作成が容易
社内でリモートワークを導入し3年目になります。
導入するにあたり、Slackをメインのコミュニケーションツールとして使用し始めました。
LINEやメールなど他のチャットツールと比べると、メッセージの管理・整理・活用のしやすさが段違いです。
大事なメールが他のメールに埋もれないようにフィルタリングを設定する、といった手間も、Slackであれば用途や重要度などでチャンネルやルームを分けられるので、チームのメンバーは勿論、社外の方とのコミュニケーションも取りやすいです。
また、必要であれば1対1での通話も可能です。
プランよって上限はありますが、データを添付して確認しあったり、Googleドライブ・スプレッドシートを共有することも可能です。
今では無くてはならないツールになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

応用範囲が広いSlack

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メッセージのやり取りだけでなく、Slack Call 機能で、そのままWeb会議ができたり、投稿したメッセージやファイルに対し、2FA,SSO等の機能を利用し、細かなセキュリティーレベルの設定ができることで、特定のメンバーでのシェアを目的に活用することもでき、とても完成された製品であり、おすすめできます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

案件やチームごとにつくれるチャンネルが便利

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

グループチャットの導入を検討して、現在トライアル中です。使用してみて、案件やチームごとのグループが作りやすい点が他サービスに優っていると思いました。また、グループの公開非公開を選べる点も案件ごとに機密性がとれて良いです。Googleカレンダーなど他サービスとの連携も便利だと思いました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他金融|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

リモートワークにおけるチームコミュニケーションに最適

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コロナ渦での在宅勤務が続きチームメンバーと物理的に顔を合わせることがなくなった状況で円滑にコミュニケーションするために最適なツールだと思います。

社員全員への周知のみならず、個別のメッセージや特定のメンバーだけでのコミュニケーションも自由自在です。メールよりも圧倒的に早く意見交換ができる一方、電話のように相手を強制的に拘束してしまうこともないので、絶妙のバランスだと思います。やりとりが全てログとして残るのも後から見返すときに便利です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!