生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.4
34
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2613件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (394)
    • 非公開

      (1986)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1645)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2356)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションが円滑&ラクに

ビジネスチャットで利用

良いポイント

思い立ったらすぐにDMを送ったり、必要な人をくくって複数人へ連絡をしたり、読んだことをスタンプで反応したりと非常に使い勝手いいです。

改善してほしいポイント

チャンネル化していないグループでの会話に新たに人を追加しようとするとこれまでのグループを使用できなくなってしまう。新しく追加する人にもこれまでの会話を確認してほしいことがよくあるので、追加した際に新たなフィールドにするか引き継ぐかを選べるようにしてほしいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

slack導入前は、メールで連絡をしたり付箋で置手紙を残したりしていましたが、ちゃんと確認してもらえているのかわからないし、メールを立ち上げたりその人のデスクまで足を運ぶということが面倒でした。
いまは良い点で記載したようにすぐに連絡ができて工数も削減でき、ちゃんと見てもらえたかどうかもスタンプで反応が確認できるので非常に助かっています。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

個人的に最も気軽に使えるチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・chat〇rksやLI〇E worksと比べて連携ができる他サービス(windows製品やgoogleツールなど)点
・チャットに対するリアクションとして絵文字を利用できるがその種類の豊富さとワンクリックで簡単に対応できる点

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内外のメンバーとビジネスチャットを大量にする方にお勧め

ビジネスチャットで利用

良いポイント

<良いポイント>
・社内外のメンバーとチャットするのに用途に合わせチャンネルで切り替えられる。
・API連携ができるので、他のWEBサービスやシステムと連携してメッセージを通知することが出来て便利。
・リアクションとして絵文字を使用したりすることができるが、自分で好きな絵文字の画像を追加することで分かり
 易く使うことが出来る。
・スレッド表示が出来るので、直接関わっていなかった会話も後から時系列を追って確認出来る。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使い込むほどに便利!だけど初心者でもかんたん利用が可能

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャットツールはさまざまありますが、Slackの優れている点としてワークスペースの概念があげられます。

ワークスペースの概念
簡単に言うと、取引先やProject単位で画面を完全に分けることができる点です。
メッセンジャーやチャットワークを使用していた数年前は、スレッドが乱立してしまうため、目的のスレッドがひと目で分かりづらいことが課題でした。(検索すればいいのですが、慣れていないと目で探したくなります)
その点Slackでは、ワークスペースという概念が存在するため、たとえば
・自社ワークスペース
・取引先A社ワークスペース
・パートナー会社Bワークスペース
このように、そもそも箱を分けることができます。この箱はかんたんに切り替えることができるため、目的の会話スペースにかんたんにたどり着くことができます。
会話やメンバーが乱立することがないため、これが本当に便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内コミュニケーションには必須ツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・プロジェクトごとの情報共有においてチャンネルを分けてやり取りが可能。
・アイコンなどが多種あり、文字以外の表現にとても便利

その理由
・複数のプロジェクトに参加している場合に分けて管理できるため
・文字だけの表現ではなかなか伝えにくいことも表現が可能(他のチャットサービスではアイコンの制限あり)

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

他サービスとの連携が強い

ビジネスチャットで利用

良いポイント

他サービスとの連携が強く、
「基本Slackを見ておけば使ってるサービスすべての通知が受け取れる」
といっても過言ではない。

社内コミュニケーションはもちろん
・社外とのやり取り
・Todo管理
・スケジュール管理
・メモ
等々使い方次第で色々なメリットが生まれるサービスです。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

チャットの決定版ツールだと思います

ビジネスチャットで利用

良いポイント

メールを抜きにした場合、テキストでのコミュニケーションツールはSlackが最も優れていると思います。
基本的なチャットツールとしての役割はもちろん、他サービスとの連携が十分すぎるレベルで対応している点が素晴らしいと思います。
特にGoogle Driveとの連携など、チャットで連絡をしつつ、直接クラウドに保存できるのは確実に作業の手間を省いているので素敵な機能です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|人事・教育職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

テレワークに最適なツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・メンション機能
・リアクション機能
・ハドルミーティング機能
・リマインダー機能など

エンジニアはコードブロック機能なども使っていますね。全体的に使いやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

HRクラウド株式会社|人材|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

リモートワークが当たり前の現代において必須のプラットフォーム

ビジネスチャットで利用

良いポイント

一言で表すとすれば、仕事上のコミュニケーションに最適化された使いやすいUIと動作の軽さが魅力的。

業務上のコミュニケーションでは、ファイルの共有や状況の説明、飛び交う議論に適切に対応する必要がある。それらをわかりやすく実現できる機能が搭載されている。例えば他人のテキストを参照してきたり、メンションを付けてメンバーがコメントを見逃さないようにしたり、即座に画像をコピペしたり、専用のビデオミーティングを活用したりなど、ストレスフリーにコミュニケーションを行うことができる。

また、企業間でのコミュニケーション、共同プロジェクトなどにも利用できるのが便利。ワークスペースを新規で作成すれば既存のメールのやり取りに依存することなく、またプライベートで使用しているSNSメッセージ機能などを使用せずに仕事のやり取りができる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルで利用しやすいチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・UIが他ツールに比べてシンプルで利用しやすい
・他ツールとの連携がしやすい。当社では他ツールの通知やGoogleスプレットシートと連携してSlackの投稿で出勤簿ができるようにしている。
・絵文字を自由に作ることができる

続きを開く

ITreviewに参加しよう!