生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
36
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2618件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (395)
    • 非公開

      (1990)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1649)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2361)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションとして有用。あとは価格帯と安定性。

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・スタンプ、連携機能の拡張性に富んでいる。
・添付するファイルの各種開発コード認識などを自動認識してくれ、開発用のコミュニケーションツールとしても有用。
・APIも充実しており、自身で作成したサービスとの連携も可能。この点においても拡張性がある。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

・頻繁にUIがアップデートされるが、おそらく検証がイマイチ(当初ファイル添付、ダウンロードで日本語対応してなかったり、コメント追加時の装飾機能が不安定(Backspaceで変な編集がかかったり)。しっかりとシステム品質を検証したうえで、リリースしてほしい。
・有償利用が他と比べ高い。有償にしても、無償と比べ大きく変わるわけではなく(だいぶ前の過去検索ができるとか)、頻繁にサポートを依頼するわけでもないので、価格帯は抑えたほうが良い。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

・社内コミュニケーションは円滑になり、素早い判断、対応ができるようになった。
・表現豊かであり、対面でなくてもより良いチームワークを形成できた。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

無償利用でほぼ全容をしることが可能なため、まずはトライアルで初めてみるのが良いと思います。
他製品と比べ、機能充実度がある程度わかります。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Slackレビュー

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コミュニケーションツールの機能としては一通り揃っていることと、メールをはじめ、プラグインを入れれば様々なものと連携できるところが良いと思います。
また、すでにスタンダードな存在になりつつあると思いますが、機能改善も続いていることから、まだ今後も期待できるツールだと感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

活用の幅が広い

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

タイトルの通り、さまざまな用途での使用が想定できます。当社では、チームとの連携はもちろんのこと、システムの通知やお客様からの連絡をSlackで通知するようにしており、とても役に立っておりおります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

部署をまたいだやり取りも容易に管理可能

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

業務上、他部署や複数のプロジェクトなどをまたいで仕事をしていますが、SLACKだと必要なプロジェクトやメンバーなどでコミュニケーションを取ることが容易に出来るため、マイクロコミュニケーションのためのツールにもかなり活用が出来ます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

有料プランのトライアル中

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サーバーサイド、特にロジック系エンジニアは不用意に思考を中断させると業務効率ダウンにつながるため、緊急性の高いタスクでない限りは業務中に口頭で割り込まないようにしているが、それでも日中、手が空いているならちょっと聞きたいことなどが発生する。そういうときにSlackでの投げかけであれば、エンジニア側の状況に応じたコミュニケーションが取れる。投げかけがほったらかしにならないよう各ユーザーの意識は必要だが、メールや口頭では実現できない選別的なコミュニケーションが実現される。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

とても導入しやすく、すぐに使えました。

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

部内でも、使用経験者が多く、導入時に問題はおきませんでした。
最初は、休暇の報告だけに使用しておりましたが、
情報共有ツールとして、使用するようになり、自然とナレッジがたまっております。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

これからの時代、必須のツールかと。

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

会社のコミュニケーションツールの一つとして利用しております。
コロナが流行してから今も在宅勤務が続けておりますが、会社にいる時よりもこのようなツールは大事であると実感しております。

チームごとにチャンネルを作ることができますし、通知を飛ばす相手もメンションするワードで切り分けることができるのでものすごく便利です。
スタンプ機能により、フランクな形でコミュニケーションが取れる点も良いと思います。
設定次第では様々なツールと連携ができるのでその点ものすごく助かっております。

また、文面だけだと伝えづらい時はそのまま画面上から相手に電話をかけることができるようになっているので、コミュニケーションが取りづらいということは無いかと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

同僚とコミュニケーションをとるに最適なツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

まずメールでかしこまった会話をするよりは、このツールを使って、気軽に同僚と会話ができるところがすごく良い!仕事をこなしていく上でもちろん、文言だけじゃ伝わりにくいところもある、このツールだと画像もdrag&dropで
簡単に添付しておくるところが良い。スレッド機能により、タスクに関して集中的に会話ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

応用範囲が広いSlack

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メッセージのやり取りだけでなく、Slack Call 機能で、そのままWeb会議ができたり、投稿したメッセージやファイルに対し、2FA,SSO等の機能を利用し、細かなセキュリティーレベルの設定ができることで、特定のメンバーでのシェアを目的に活用することもでき、とても完成された製品であり、おすすめできます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メールからSlackにすべてを乗り換えるのはやめたほうがいい

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メールよりも密にコミュニケーションが取りやすい。また実際にSlackでログイン中かわかるので返事を送るタイミングもわかりやすい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!