生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.4
33
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2610件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (394)
    • 非公開

      (1983)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1643)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (69)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2354)
    • 導入決定者

      (136)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

チームコミュニケーションの要に

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チームでコミュニケーションをとるためには必須のツール。複数名で一つのチャンネルをつくり、メンションで相手の指定もできるので大人数でも確認漏れが少なくできます。またリマインドの機能もあるのですぐに返信ができない内容はトークが流れて忘れないように通知設定ができるので便利です。

改善してほしいポイント

他ビジネスチャットと比べると料金が割高に感じてしまう点と連携機能など、ある程度カスタマイズすることでコストがあってくるので初心者向けではないかもしれません。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社外の方とのコミュニケーションに主に利用をしています。相手先からの指定でしたので導入しました。最初はUIに戸惑いましたが、通常のチャットコミュニケーションはもちろんのこと様々な周辺アプリと連携させることでSlackに情報が集約できるようになりシームレスに情報へアクセスできるので大変作業が効率的になりました。GoogleカレンダーやGmailなど通知はSlackに届き、BoxやDropBoxへのアクセスもSlackから行うことができるようになりアプリの画面を行き来する回数が大きく減りました。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンタックスハイライトとスレッドへの返信時の可読性に難あり

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・直感的UIで操作しやすい
・チャンネルとワークスペースで投稿内容をわけることができる

その理由
・UIが直感的で見やすく、操作をしていて特に困ることはない
・チャンネルとワークスペース単位で、投稿すべき内容を分類することができる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

各企業、プロジェクトで利用の際に一番メジャーなチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャネルを作成して参加者を自由にコントロールすることができます。
全体へ連絡するためにgeneralチャネルを使う、Directメッセージを送るのも簡単にできます。
スレッドの追加も簡単にでき、やり取り・過去経緯の検索に役立ちます。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

高機能かつシンプル

ビジネスチャットで利用

良いポイント

課題ごとにチャンネルを設定しておけば、メールでは同列で並んでしまう情報を整理された状態で受け取れる。外部アプリとの連携が豊富にできるのでSlackの画面のみでシームレスにアプリデータにアクセスできる。
不要な情報は無い状態にまずなり、そこを自分で優先順位を決めて確認をし返信をしていく流れが非常に効率が良い。

続きを開く

非公開ユーザー

その他教室・スクール|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メッセージなど全体の分析ができる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・利用状況を、アナリティクスで分析することができる。
・勤務中や休暇中、移動中などステータスを確認することができる。
・slackコネクトという外部の方とチャットするチャンネルを作成することができる。
・チャンネルを作成しなくても、複数人が参加しているダイレクトメッセージでやり取りすることができる。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

やり取りが密になり仕事の質も上がる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ビジネスチャットは概ねUIが単純で使いやすいがSlackはさらにシンプルなので慣れると見やすさが他と比べて素晴らしいと思います。チャットのスペースも広く、画面での情報量など洗練されたUIだと感じます。システムも安定しているので使いやすいチャットツールだと思っています。

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ちょっと使いにくいところがあります。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

専用アプリを入れ、PCで利用しています。
複数社とのやり取りを、Slackで行っていますが、
ワークスペース単位で、表示されているため、
メッセージのやり取りが煩雑にはならないところです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

フォントが綺麗でスタンプも豊富。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・ワークスペースから抜けると過去のメッセージが確認できなくなります。ビジネスで使用することを想定しているので、情報保護の観点からとても良いと思います。
・チャンネルを分けられるので、連絡の種類を瞬時に確認出来るので良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

他社とのコラボレーションに活用

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内ではTeamsをメインに使用していますが、他社とのコラボレーション業務用にSlackを使用しています。複数の会社の人たちが垣根なくコミュニケーションを取れる点はいいと思います。今までメールで他社とやり取りしていた内容について、より細かく、より気軽にやり取りできるようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いこなすまでにやや時間がかかる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

クライアントとのコミュニケーション増加・細かい連絡の迅速化を目的に使い始めました。
自社メンバー以外含め全参加メンバーのオンライン状況を確認できるのはすごく助かっています。
また、スレッドごとにリンクを発行できるため、自社内でリマインド等展開する際に便利です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!