生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.4
34
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2613件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (394)
    • 非公開

      (1986)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1645)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2356)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

川村 良太

Sansan株式会社|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

連携にやはり強い

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

タイトルにも書きましたが、様々なシステムと連携できるというこれにつきます。
Googleスプレッドシートやドキュメントなどは当然として、ほとんどのSaasがスラック対応を行っているので、UIがこれ一つで済むのは非常に助かります。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

workplaceなどと比べると、勝手に情報が入ってくるフィード的な機能は弱いと感じています。
ノイズが入ってこないといえば利点ですが、ある程度関連しそうな話題をサジェストしてくれたら手放させなくなります。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

かなりの手動オペレーションがなくなります。
人間がやっていた何らかのデータベース更新のチェックなどを通知を受け取るだけでよくなります。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

コミュニケーションが活発になります

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プロジェクト/チームごとに簡単にスレッドを作成可能な点
スレッド内の会話は、メンバー内に公開されるため、情報共有の観点で非常に効率がよくなります
途中でスレッドに参加しても過去のやりとりが表示/検索できるため、プロジェクトに途中参加しても情報へのアクセスが容易になります(FWDされなくてもよくなる)

続きを開く

非公開ユーザー

官公庁|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チームコミュニケーションツールならこれ!

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チームでのコミュニケーションが取れることに加えて、個別の投稿にスタンプが押せる、個別の投稿にスレッドが立てられる、検索機能がある等が、他のコミュニケーションツールと一線を画している。

続きを開く
志賀 裕一

Yuichi Shiga

CareerShock|情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネスシーンで活躍するクローズドチャット

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

普段の業務のやり取りはほぼslackで行っています。連絡内容に合わせてチャネルを分けることができるので、連絡が煩雑になりませんし、報連相のログが整理されて便利です。

slackアカウント招待することで、社外の方もチャネルに招待できるのでクローズドながら拡張性も高いです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内のコミュニケーションでは必須のツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内のコミュニケーションがチャットのように気軽にできるのが何よりもいい。また投稿内容に対してスタンプでリアクションできるのも良く、メンションをつけると、伝えたい人に気づかせる機能は、非常にいい。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スピーディーな情報共有が可能

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

■タイムリーな会話が可能。合わせて資料添付も行いやすく伝えたい情報を共有しやすい。

■デバイスを選ばずに使用可能。アプリをダウンロードすればスマートフォンでも使用可能

■会話をチャンネルごとに管理ができるので、会話をする目的ごとにチャンネルを区切ることができ、情報理解が向上する

続きを開く

非公開ユーザー

エクサウィザーズ|その他|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

細分化されたチャンネル機能が便利

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オープンチャンネル、クローズチャンネルを使い分けられる点が便利。社内で複数プロジェクトが走っているとき、自分はいちいち内容を見たいとは思わないが、場合によっては他プロジェクトの動向も確認したい、、という時に便利。プロジェクト単位で誰でも話を追うことができる。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社プルータス・コンサルティング|会計、税務、法務、労務|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

カスタマイズ性の高いSNS

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

PC及びスマホの両方で使えることができ、SLACK専用の言語を用いて、書き込むことにより、スラック全体メンバーに対するQA及び集計ができたり、話題ごとにスレッドの立ち上げを行うことができるので、法人での利用は本当にオススメです。

また全体に言えない内容については個々のトークルームで会話もすることができ、メンションをつけることで複数人いるスレッドに対して個人への呼びかけも可能です。

その他にも言語入力によりボタンを設置したり独自のスタンプも簡単に作ることが可能です。また重要な文章は留めておくことが可能でメンバー全員に対して重要事項や知識などを貯めていくことができ、退職者や新入社員が出ても効率的に情報共有できます。

また管理者権限もありまして、一定程度のモラルを保つことができるところもオススメです。

続きを開く
井関 亮太

井関 亮太

特定非営利活動法人アイセック・ジャパン|NPO|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンライン前提のビジネスに最適なコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プロジェクトのテーマごとにトークルームを作成できる点。1つのプロジェクトだとしても進むにつれて複数のチームに分かれたり、話題が分散することが多々おきます。Slackは話題ごとにトークルームを作ることができるので、複数の話題が氾濫することなく円滑に会話を進めることができます。

続きを開く

高橋 智彦

株式会社クリーマ|通信販売|ITアーキテクト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

若干動作が重いが優秀なチャットツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マルチプラットフォーム、リアクション(絵文字のような機能)、カスタマイズ性、コミュニケーションのとりやすさ。
特にキーボードショートカットが豊富にあり、チャンネルが増えてもすぐにみたいチャンネルに移動できる点と、オリジナルのリアクションのアイコンが追加できる所が気に入っている。
他サービスとの連携も豊富で、ビジネスチャットツールならSlackでまず間違いないと思う。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!