生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
16
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2543件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1921)
    • 企業名のみ公開

      (230)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1604)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (102)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (69)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2297)
    • 導入決定者

      (129)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

Yuya Yamada

Retty株式会社|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内外とのコミュニケーションインフラ

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・UIが直感的で社内研修なしで、誰でも1日あれば利用できる
・アカウントの切り替えがスムーズで、他社とのコミュニケーションも取りやすい
・オリジナルスタンプの利用で、社内のカジュアルなコミュニケーションにも最適

改善してほしいポイントは何でしょうか?

あえて言うならば、
・検索機能が使いにくく、過去の情報を取り出すことがやや難しい
・スレッド内での、未読処理ができない

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

・ビジネス定型文が不要なので、コミュニケーションがいい意味で簡素になった
・結果、メールと比較して、コミュニケーションスピードが早くなった

閉じる

Kurita Kazuaki

Akuru Inc.|その他金融|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションの効率化

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

これまで社内コミュニケーションでは対面での会話、内線や電話、メールが主だった所だったが、Slackの利用によりスピード感が上がった事は間違いない。

一部、外部パートナー先ともコミュニケーションのために利用。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

チームのコミュニケーションに必須のツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

従来のチャットツール・全体アナウンス(掲示板機能)・ファイル共有等の断片化した情報をひとつのUI上で実現できる。特にチャットツールにおいては、業務に関係のあるメンバーをひとつの場所に集め、一律の情報共有が可能。TO,CC等の使い分けで注視されなかった情報も全メンバに共有できることが利点。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルにも、拡張性高くも使える必須コミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

圧倒的な使いやすさがある。PCツールで優秀なツールは数あるが、スマホでも同様の使い勝手と簡単さもありながら、拡張性高くも使える。
特にbot機能が秀逸。
また、ファイルアップロードもスピーディかつ共有容易で、容量もほぼ気にせずどんどん活用できる。
相互のコミュニケーションツールもそうだが、自らのメモツールや各情報収集などでも活用できる。
拡張性の高さが素晴らしい。

続きを開く
Matsuda Yusaku

Matsuda Yusaku

ベルフェイス株式会社|情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

これが導入されていない会社では働けない

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

単なるチャットサービスではなく、もはやメールに置き換わったビジネスインフラ。
特にITエンジニアはあらゆる情報をslackに集約しコミュニケーションを一本化したいので、
数多くのサービスと連携可能なslack以外の選択肢は無い状況。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社トラべロコ|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リモート業務では必須ツール。検索も充実したチャット機能。

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他のチャットツールに比べ、使い勝手が良いポイントは、デザインにあります。
私はリモートで仕事をしている為、複数のプロジェクトを遠隔で進めていく必要があります。そんな中、Slackは、プロジェクトベースでグループを作成できると同時に、それが画面の左部で一覧で表記され、どのプロジェクトで話が始まっているかが一目瞭然です。また、メンション機能で自分宛に連絡がきている場合もわかるデザインになっている為、遠隔でのコミュニケーションコストを軽減してくれています。

もう一点、検索機能は助かっています。
チャットでプロジェクトを進めていくと、膨大なコミュニケーションが発生し、過去に遡るのが困難です。特に、昔使っていた資料などを探したい時など、今見たいことも多々あります。そんな時に役立つのが検索機能です。単語を打ち込むと、その単語が含まれる会話を引っ張って表示してくれる為、資料などを探すだけでなく、その時どんな会話をしていたのかも振り返ることができ、非常に助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

外部パートナーとの仕事もスムーズに!

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャットでのやり取りに加え、ファイルや画像をアップロードしての共有など、一通りの機能が備わっているので、遠隔地にいるメンバーとの仕事が行える。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

便利で使いやすくてシンプルだけど拡張性の高いチャットツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

機能として盛り込まれているslackbotが優秀で、専門知識のない人間でも有る程度カスタマイズして使うことができるのが良い。
また、incomming webhookなどによる様々な通知、botによるチャットでのコマンド操作が簡単に行うことができるのが良い。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

導入して社内コミュニケーション量増えました!

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

画像、ファイル登録もでき、過去のやり取りも常に見れるため、使いやすい。プロジェクトのメンバー間でのやりとりが増えた。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

複数チャンネルを使い分けることで効果を発揮

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・ビジネスチャットのなかでは圧倒的に操作感が良い
すばやく作業をするためにデスクトップ版ではキーボードショートカットが豊富に設定されているため、キーボードから指を離さないままメッセージのやりとりをすることができる。
・リアクション機能
確認したことをメッセージで返信せずとも代わりにリアクションとして絵文字で応答することができるので、視覚的にメッセージの盛り上がり具合や、確認チェックが可能。
・複数チャンネルを使い分けできるのでプロジェクト管理がスムーズ
複数チャネルを案件や行事ごとに作っていけるので、管理がとても便利。
・外部との連絡にも便利
ワークスペースを作ることで簡単に外部との連絡をチャットで行うことができる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!