生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.4
34
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2613件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (394)
    • 非公開

      (1986)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1645)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2356)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

志村 淳

専門学校デジタルアーツ仙台|専門学校|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

他のサービスとの連携でスマートにまとめられる

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ビジネス以外では見慣れたスレッドによるメッセージのやりとりでビジネスツールとしては秀悦。特にIT系開発では連携しやすいものが多く便利。ITじゃないところでもGoogleCalenderの通知だけでも便利。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

無料の場合はアップロードの上限にする達することがあるので、出来れば有料が望ましい。文字でコマンドが豊富に用意されているものの、GUI化されておらず、何が在るか一覧できないのが難点。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

同報やプライベートなどを上手く分けてチャンネルを駆使することで、無駄なメールのやり取りが激減し、備忘録にもなる。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

とりあえず無料で使えるので、Chatworkなどを導入しているところは特にお試しで使ってみると良いと思います。

閉じる

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

導入したことにより社内コミュニケーションが増えた

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他のチャットツールよりも使いやすい。文字強調や色をつけるなどの修飾ができる。プロジェクトメンバー間のコミュニケーションがスムーズに&確実にできるようになった。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

エンジニア向けのサービスだがCSでも導入メリットは大きい

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャット形式であることから、「お疲れ様です。◯◯です〜」といった形式的な挨拶が不要となるため、業務連絡が気軽にスピーディに行えるのが一番のメリット。スタンプも豊富で自身で追加が可能なため、プライベートで使っている人もちらほら。
GithubやJIRAの連携など、ITエンジニア視点の使い勝手が追求されたサービスではあるが、「連絡相手の在席状況が分かる」「携帯端末から確認/返信できる」「リマインダーを簡単にセットできる」など、非IT職でもコミュニケーションツールとして導入するメリットは大きい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションツールとしては高機能です

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Web版とインストールタイプがあるので、自身に合った方を選択して利用できるのはポイントが高い。スレッドの概念が細かく、また自身が関連する会話のみに通知してくれるのはメッセージ数が増えても煩わしくならずに非常に良い。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

プロジェクトの進捗の可視化ができた

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

シンプルな作りでで外部ツール連携もできて、プロジェクトの進捗管理には最適なツール。簡単に使いこなせるのでユーザへの説明コストも最小限で済む。

続きを開く

非公開ユーザー

アソビュー株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

他サービスとの連携で管理工数削減

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内コミュニケーションツールとしても利便性が高いが、他サービスと連携を使うことでタスク管理などにも使えてとても便利。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|宣伝・マーケティング|20-50人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

プロジェクトごとの進捗確認が楽になりました

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

常に10前後のプロジェクトをグループ長として管理しているため、エクセルやワードでの管理には限界を感じていましたが、Slackを導入してからは自分が管理するだけでなく、グループメンバーも進捗状況を共有できるようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

多種多様な機能を持ち、利便性が高い

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャットツール(あるいはコミュニケーションツール全般)に言えることとして、コミュニケーションの相手が同じツールを使用していなければ意味がない。つまりツールとして普及度が高いことは、この種類のツールとして重要である。Slackは非常に多くの企業で使用されている。その為、利用価値が高い。そしてその為にまた、多くの企業/ユーザが使用することになる。
この高い普及度を支えているものは、Slack自体の利便性であり、その最も高いポイントは、多くの他のシステムとコラボレーション可能な機能である。企業やユーザによって使用するツールや環境は異なるが、これら多様な環境に一つのツールで簡便に対応できている。このため、多くの異なる企業環境での導入や運用に支障が少ない。ツール自体の操作の分かりやすさも、利点の一つである。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

機能性のほか、手作りスタンプなど遊び心も充実

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

さまざまなメンバーと個別もしくはグループで議論ができ、スレッド機能により全体のTLが流れず継続してやりとりができる。
別のスレッドをリンクで共有できるのもよい。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

リアルタイム性重視のコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

個別のチャット、議題についての広く意見を聞きたい、全体への通知したい、など、伝えたい相手に対して、リアルタイムに柔軟にコミュニケーションが取れます。議論の内容を後で見直したり、検索したり、言い間違いなどを修正したりなど、履歴をたどって過去の情報を有効活用ができるのもよいと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!