生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
17
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2545件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1923)
    • 企業名のみ公開

      (230)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1604)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (103)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (70)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2299)
    • 導入決定者

      (129)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションだけではなくタスクの管理にも適している

ビジネスチャットで利用

良いポイント

グループチャットのようにチャンネルで区切ればタスクごとにグループをつくることが可能になる。要件が絞られた状態で新規を確認するので内容把握までが早いと感じます。またチャンネル内のユーザーには発言が同時に共有されるのでCCメールみたいな概念が無い。BoxやGmailとの連携もできるので他の作業もSlackをベースに操作が可能で生産性が高くなります。

改善してほしいポイント

他ツールとの連携が肝のアプリだと感じていますが接続方法が分かりにくいのである程度リテラシーの高い人向けのチャットツールと感じてしまうのが残念です。もっと簡単に便利な機能が連携できるようになって欲しいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

他アプリへのアクセスや通知もSlackで一元管理できるのでSlack常駐でわざわざログイン画面を様々経由する必要が無くなるので作業効率が上がります。またビジネスチャットとしての機能も高機能なのでメールベースから脱局してよりコミュニケーションを細かく行えるようになりながらもある程度整理された状態をキープできる。過去を要件ベースで見直せるのはメールだと難しいですがチャットだと簡単です。

閉じる

非公開ユーザー

信州大学|大学|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

有料化はslackの岐路

ビジネスチャットで利用

良いポイント

SLACKは少人数のグループ内での情報交換ツールとして登場したが、他のビシネスモデルに従って、一年の無料から有料化への道を歩み始めた。例外無しの全員有料である。この点はビシネスとしての通常のやり口として評価できる。ユーザーはここで帰路に立たされている。有料化によりメリットは、、、

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内外のコミュニケーションを効率的に!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

取引先とのやりとりにSlackを活用しています。
外部との連携が容易で社内だけでなく、社外とのやりとりも一箇所で行えるの魅力です。
メールとは比較にならないスピードでコミュニケーションがとれ、圧倒的に仕事の進み方が変わります。

特に外資系企業はSlackを導入している企業が非常に多く「メールはあまり見ないのでSlackを使わせてください」と言われるケースも多いです。
外資系企業とのやりとりがある会社であればSlackは今後不可欠なツールになると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

コグニティ株式会社|ソフトウェア・SI|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

機能がたくさん

ビジネスチャットで利用

良いポイント

それぞれのルームが作れることで、チームごとの連絡ごとや重要なことの連絡がとてもわかりやすい。アクション機能があり、既読の確認もわかりやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内チャットツールとしては秀逸

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Google Driveと連携してファイルの共有や閲覧権限の設定が簡単にできる
・会計システムとも連携されているので、承認が必要な申請や差し戻し、コメントが確認しやすい
その理由
・Slackを導入している企業がベンチャーから大手まで増えてきたので、わざわざメールを送る手間なくSlackコネクトで他社とも連絡が取りやすくなった

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

長期間のコミュニケーションにはコレ

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・招待機能
・コネクト機能
その理由
・ユーザを検索し、速やかにやり取りの全容を共有できる。新しく入ったメンバーとも過去のトーク履歴を共有でき、仕事を進める上で、プロジェクトの経緯を一々説明しなくて済むのが良いです。
Teamsと比較しても、グループを越えてのやり取りには優れている印象です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内の共有ツールに最適

ビジネスチャットで利用

良いポイント

用途ごとにチャンネルを作成できるし、個人との連絡にも最適なツール。さらに通話機能もあるのでテレワークでミーティングをする際には重宝している。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(その他)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内メンバー間の日常的コミュニケーション・ツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

主に、テレワーク等で毎日直接対面しない社内メンバー間での、日常的コミュニケーション・ツールとして活用中。
また、出社メンバー間の会話においても、口頭の雑談ではなくSlackでやりとりすることで、備忘録としても役立つ。
様々なシステムとも連携可能なので、データ更新の通知機能としても利用できる。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社アジアピクチャーズエンタテインメント|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Chatアプリの中では一番使いやすい!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
1. スレッドを作成できる
2. さまざまなAPI連携ができる
3. チャンネルを作成しなくても、任意のユーザーでスペースが作れる
4. ハドルミーティングが使い勝手いい
その理由
1. 任意の投稿に対してスレッドを利用すれば、対象の人だけで会話を展開できて便利
2. zoom、GitHub、GoogleDriveなどと簡単に連携できて便利!エンジニアとしては嬉しい機能
3. チャンネルを作るほどではないけど、複数の人で会話したい時に役立つ!
4. 手軽に複数人で話せるのでリモートワークで役立つ

続きを開く

非公開ユーザー

弁護士法人あまた法律事務所|会計、税務、法務、労務|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内コミュニケーションに最適

ビジネスチャットで利用

良いポイント

最も使えると感じている機能は過去にアップロードしたデータを再ダウンロードできることです。
以前はLINEグループを使っていましたが、時間が経つとダウンロードができなくなってしまい不便でした。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!