生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
35
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2616件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (395)
    • 非公開

      (1988)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1647)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2359)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

誰でも簡単コミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

個人間のやりとりももちろん、チーム間でのやり取りにも便利に使える。自社内のみならず、他社とのコミュニケーションツールにも使えるので、複数のツールを用意する必要がなくなった。

改善してほしいポイント

メンションなど、他のツールではあまり見慣れていない仕様があり、内容を理解するとかなり便利なのだが、理解するまでは機能が複雑でわかりにくい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

今まではその都度関係者に聞かないと解決できなかったことが、グループでのやりとりや、オープンチャットにしていると、グループのメンバー以外でも検索機能を使ってやり取りが見れるので、他の人のやり取りの履歴から解決することがある。
聞く側も答える側も1度やり取りをすれば社内の誰でも見ることができるので、時間の短縮につながった。

閉じる

非公開ユーザー

金融商品取引|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

テレワークのコミュニケーション不足解消に

ビジネスチャットで利用

良いポイント

テレワークが多くなり、その中で案件進行中に人員増加がありましたが、チャンネル機能を使用した為、途中ラックの説明を省くことができ、無駄な時間をかけることになりませんでした。
また、拡張機能にて、スプレッドシートとリンクさせてみましたが、非常に使いやすく作業効率は上がりました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

オンラインでのコミュニケーションツールに最適

ビジネスチャットで利用

良いポイント

slackでは、メンバーとのコミュニケーションツールという位置づけだけなく、
過去トークの履歴検索や自分のタスク管理までの細部にわたる管理が優れている。
自分のアクティブ・非アクティブ表示や、ハドルミーティングなど、在宅ワークをしているので、特に利便性高く感じている。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内でも重宝しているツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

いつでもどこでも誰とでもやり取りができる、コミュニケーションツールで他の製品との連携も簡単に出来るので、社内では無くてはならないツールです。
リマインダー機能で通知設定をすることで時間の管理も容易に出来る。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルで使いやすいチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

プロジェクトごとにチャンネルを作成することで、プロジェクトメンバーとのやりとりが非常にしやすい。
利用企業が多いこともあり、社内だけでなく社外とも簡単に繋がることができるのは大きな利点。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

普段困ることはないです

ビジネスチャットで利用

良いポイント

当然のことながら社内のコミュニケーション基盤として利用しています。前職ではメールをベースとしたコミュニケーションでしたが、その当時と比較し格段にコミュニケーションのスピードが上がり満足しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションツールの立役者

ビジネスチャットで利用

良いポイント

コロナ禍前より社内で導入・運用を開始していたが、コロナ禍になり在宅業務が増え、より一層Slackに助けられた。
対象者だけを集めて会話ができるチャンネルの作成をはじめ、社内社外問わず環境にいる人であれば、DMの送信、ダイヤルなしでコール(通話)、画面共有をしながらのコールも可能。
解決したいこと、残しておきたいこと、日々のやり取りがSlackに集約され、キーワード横串し検索、特定チャンネル内や特定の人物からの発信の検索、添付ファイルピン止め機能、ブックマークの機能など機能においても優れおり、知りたことを聞く・検索できるようなツールになっている。
また、他ツールとのAPI連携も可能で連携したいツールによってはすでにアプリも開発されていてより利便性が高められる。
環境によるカスタム絵文字もコネクトでの楽しみのひとつ。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内コミュニケーションの円滑化

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャンネルわけができ、社内コミュニケーションの円滑化
・社内ノウハウ、ドキュメントの蓄積・共有
・ハドルMTGでのボイスMTG
その理由
・リモートワーク渦において、対面ではコミュニケ―ションが少なくなっている分チャット形式でのコミュニケーションが重要な中、
全員でのコミュニケーションはもちろん、チームやプロジェクト単位でのチャンネルわけによって、セグメントを分けたコミュニケ―ションが可能になった。
・共有したアイデアやドキュメントが蓄積されていき、検索機能を利用し過去の投稿を見返すことも可能になった
・ちょっとした会話を行いたい場合に、電話ではなくPCでそのまま音声コミュニケーションが可能

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コミュニケーションがより手軽に

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・メールよりも手軽に質問やコミュニケーションがとれる点
・他のシステムと連携することができる機能
その理由
・ちょっとした質問やコミュニケーションの場合、メールでわざわざ送ることはしていなかったが、Slackのおかげで新卒や他部門のメンバーも気軽に質問や発信をできるようになり、コミュニケーションが活発になっている。
・Googleドライブやジョブカンなどと連携しており、申請があった際や、資料編集が行われた時などに通知がくる。
なかなか忙しい時に他のシステムを見れないので、一箇所に情報が集まってくるのは仕事がしやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

おすすめのチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・LINEのような感覚でチャネル(グループ)を作成できる
・チャットに対してリアクション・絵文字で反応でき、わざわざ文字を入力しなくてもいいため時間短縮できる
・通話も対応しているため、他のツールや携帯電話をしようせずともslackのみで完結できた
その理由
・リマインドなど細かい機能がある

続きを開く

ITreviewに参加しよう!