生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.4
34
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2613件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (394)
    • 非公開

      (1986)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1645)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2356)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

通信販売|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

新たなコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャットでもない、メールでもない、掲示板でもない新たなコミュニケーションツール。それぞれの良さを兼ね備えた、リモートワークに向いたツールだと思います。即時性(チャットの強み)、重要情報の記録(メールの強み)、過去情報の一覧性(掲示板の強み)や検索性(slack独自の強み)があり、一台三役。ほぼ完全リモートとなっている自社ではコミュニケーションの8割がSlackに移行しました。

改善してほしいポイント

大きな課題はありません。細かなところでいうとスレッドをフォルダなどに仕分けて整理できるようにしたい。本人には編集履歴が見れるようにしたい。といった点に課題を感じています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

リモートワークがほぼ100%になり、テキストでのコミュニケーションが増えた、オフィスであればゆるやかに共有されていた情報の共有が難しくなった、といった問題がありました。また相手の状況が分からないので、話しかけて良いかわからない、チャットツールだとすぐに回答を求めているようで聞きづらいといった問題が出てきました。

Slack導入と共に、即時回答は求めない、時間外は見なくても良いというルールを定めて利用することで上記の課題の多くが解決され、現在はコミュニケーションの8割がSlackに移行しています。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|資材・購買職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メールの代替だけではない。様々なツールをSlack一つに連携

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ビジネスチャットと言われることもあり、メールからの置き換えとしてのイメージを持たれている方もいると思いますが、メール、カレンダー、ドライブ、スプレッドシートやプレゼンテーション資料などの共有やRSSを使っての情報収集、さらには自社システムや他のツールとの連携も可能で、Slack一つで業務が完結することも可能だと感じています。
ツール自体もどんどんアップデートされていて、「こういうところが使いづらいな」と感じていたところが数か月後には改善されていることもしばしばです。
こういう改善はユーザー数の多いツールがユーザからの声を拾って改善していただいているのだとすると、自社開発では到底追いつけないスピード感とクオリティとなっています。
今後のアップデートへの期待も含めて素晴らしいツールだと感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内SNSの最高峰!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

国産のSNSにくらべ、外資のSNSの方がOPENな発想があり、クローズドになりづらい工夫がある。
将来的にSalesforceにも統合されよりビジネスの連携が幅広くなることが期待される。
初心者からカスタマイズ心をくすぐるエンジニアまで幅広く利用ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

最も操作性にすぐれたチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スタンプ機能
・スレッド投稿
その理由
・かんたんにコミュニケーションができる
・スレッドを利用することでどの会話に関連しているのかすぐわかる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

お手軽にして高機能

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Microsoft365を採用していますが、アプリの利用でOutlookのCalendarとの同期も出来ますし、
会議通知のアラートから直接Web会議が使えるなど、Microsoft製品?というくらいの親和性があります。
様々なビジネスツールとの連携が可能で、
複数のツールをまたいでの操作がシームレスに行えるのはビジネス上非常にストレスレスです。

特にお勧めなのは、最近実装されたハドルミーティング。
これは、1つのチャンネルで自由に参加出来る音声チャットですが、
画面共有は出来るけれど、映像機能がついていないのが特徴です。
ビジネスチャットするときに顔出しが必須だと色々ハードルがありますが、
端から音声しかないので、カメラを消しているとか邪推もされませんし、
音声だけなので、作業をしながら雑談する感じでチャットが出来ます。
今までも、ダイレクトメッセージ中に通話することは可能でしたが、
複数のメンバーでする場合は、ちょっとした作業が必要でした。
しかし、ハドルミーティングが実装されたことで、そういった煩わしさが解消され、
お手軽なコミュニケーションツールとして、またSlackが一歩先に行った感じです。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

slackは社内外コミュには最適

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・社内外のシームレスコミュ
・他アプリとの連携しやすい
その理由
・抜け漏れなくしやすい
・一元管理しやすい

続きを開く

非公開ユーザー

その他金融|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

多機能で拡張性が高い

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チームビルディングが簡単に出来る。
・キャッチーなUIで手軽に利用出来る
・明らかにメールとは違う文化を醸成出来る
その理由

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他一般職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

絵文字を自由に追加できるのが特にいい

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

まず無料でも十分に使えること。
有料版にすることで過去ログを見ることができます。
会社のナレッジの蓄積やオンラインサロン利用をするなら有料化は必須です。

好きなところは色々ありますが、他サービスと比較して思うところは
絵文字を自由に追加できることです。

何かしらの依頼がきている場合も絵文字に「至急対応します」「後程対応します」といった絵文字を作成して登録しておくことで、チャットコメントを入力する手間を省くことができます。
外部連携の豊富さも◎
弊社ではグーグルカレンダー連携を活用しています。
あとはアンケート機能などもいいですね。
ちょっとしたプログラミング知識があるとより活用できます。

アプリを利用することでより便利になります。
会社利用以外にオンラインサロンでも活用しているのですが切り替えもスムーズです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

顧客との連携に利用しています。

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内利用ではなく、顧客との連携に利用しています。
今まではメールをいちいち立ち上げて返信することが必要でしたが、SlackであればPCを立ち上げてログインする必要がないため、スマホから簡単にチャットができるので顧客とのやり取りが非常に速くできるようになりました。

続きを開く

熊田 裕明

株式会社言語社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チームで連携するならコレ

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チームの大枠を作り、プロジェクトやロールごとに部屋を作ることでメールよりもフランクなコミュニケーションができるのでオフィスで話しかけるように気軽に連絡できるのが良いと思います。

外部ツールとの連携もだいぶ充実していますが、エンジニア系のツールとの連携が主でビジネス系ツールとの連携はまずまずかなと言った感じです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!