生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
19
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2547件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1924)
    • 企業名のみ公開

      (231)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1606)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (103)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (70)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2301)
    • 導入決定者

      (129)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ビジネスシーンではもはや定番

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・絵文字で返信できる点
・一つの案件をスレッド化できる点
・複数のワークスペースを作成できる点
・鍵付きの部屋が作成できる点
その理由
・わざわざコメントで返信せずともお辞儀マークなどで感情を表現できる点。その絵文字も見やすくて良い。
・いろんな人が話すとログが流れてしまいますが、スレッド化できるので、一つの話題がどのような経緯でどういう結論に至ったかわかりやすい。
・企業や案件ごとに、ワークスペースを作成できるので、管理が可能。
・一つのワークスペースでも、鍵付きのグループの作成も可能なので、企業としても扱いやすい。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・最近通知が不安定
・誰がワークスペースに入っているか、追加した人以外見れないようにしてほしい
その理由
・すぐに返信が必要な案件はないのですが、デスクトップ下部のアイコンや右下のポップアップなど通知が来ないことがあります。
・一つの案件(外部委託)に関してワークスペースを作っているのですが、新しい人を追加すると既存の人も確認できてしまうため、既存の外部委託の方には良い影響を与えなそうなため。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・案件の管理
・他社とのコミュニケーション
課題に貢献した機能・ポイント
・スレッド化でき、新しい人をグループに追加した際もログが残っているので状況把握しやすい。
・他社でも使用している確率が高いので、設定しやすい。

検討者へお勧めするポイント

鍵部屋、案件の背景などビジネスシーンで有用

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|会計・経理|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ChatworkからSlackに切り替えました

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackのような社内チャットツールは多くあれど、Slackほど多様な事が出来るものは少ないと思います。

例えば、アンケート調査を簡単に作成できたり、チャットbotによる回答を誰でも簡単に作成したり、他のシステムと連携させて連絡事項は全てSlackで受ける、といった使い方をしています。

これで、他のシステムの通知をわざわざ見に行ったりせず、Slackだけ見ていれば、社内連絡はスムーズです。
Gメールも使用していますが、当社では、社内連絡にGメールを使用することは禁止としており、Gメールは社外連絡用とすることで、「社外との連絡が大量の社内連絡メールに埋もれて見逃してしまう」ということが無くなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他の化学工業|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内間の連絡ツールとして活用しています。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
複数のスレッドを作れるため、課内単位やシステム単位やプロジェクト単位のスレッドを作成し、
連絡・報告・相談の場として活用しています。
今までのやり取りがしっかり履歴として残っているので、あとから入ってきたメンバーも履歴を追えて大変便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チャットだけではない。連携が最強!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

最初導入した際は、チャットアプリとして便利だなと思っていましたが連携アプリが多数あって使いやすいと思いました。弊社で特に使っているのが、zendeskです。zendeskのアプリが何故か通知が届かなかったところ、slackに連携をしたところしっかり通知が届くようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

優れた社内コミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・複数のワークスペースが利用できる。
・チャンネルごとの管理がしやすい。
・メール文などのテキスト、プログラムコードなどを簡単に添付して共有できる。
・各メンバーのステータスが変更できるので、来社しているメンバー、在宅メンバーなど対応が事前に選べる。
・各種サービスとの連携がやりやすい。twitterアカウントを連携したり、google driveを連携したりなど。
・モバイルデバイスでもほぼ同じ感覚で使える。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

社外とのチャットツールに便利

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内に限らず、ベンダーなどの社外とのやりとりするために採用。
プロジェクトチームやグループごとのやりとりが可能なのでプロジェクト進めるうえで非常に役に立った。
スタンプの種類も多く気軽なやりとりが魅力。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|宣伝・マーケティング|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネスメッセージツールでは1番使い勝手が良いと思います。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

以前はグーグルハングアウトを使って会社内でのメッセージのやり取りをしていましたが、スラックに変えてからはとても効率が良くなりました。特定の同僚をタグ付けすることでその人がメッセージを見逃すことが減ったり、前にすでに話した内容だったりすると、そのメッセージをタグ付けできるのであらためて話し合う必要がなくなったり、効率の良さがぐんと上がりました。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすい万能なチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャットをプロジェクトやチーム毎にグループに分けて作れるので、連絡が散らからずに出来る点。
リアクションをスタンプで送る事が出来るため、余計な手間がかからずにコミュニケーションを取れる点。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内のコミュニケーションに便利

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内の細かいやり取りを個人単位でもグループ単位でもできるため、幅広く利用できる。
社外のクライアントとのやり取りもメールでの頻繁なやり取りをするよりも、slackで完結したほうが面倒な挨拶などがなくスムーズに進行できる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

もはやテレワークにはなくてはならないツールです

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スッキリとしたデザインで見やすく使いやすい
・アプリ対応している
その理由
・チャットツールに必要な機能がしっかりとあり、かつ見やすいデザインで画面カラーなども自由に設定できるので、たまに気分を変えたりできて楽しく活用できています
・アプリ対応しているので出先でスマホからチェックできるので、とても使いやすいです

続きを開く

ITreviewに参加しよう!