生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
36
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2618件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (395)
    • 非公開

      (1990)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1649)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2361)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順
島田 明美

島田 明美

株式会社リグロス|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内のコミュニケーションツールとして活用

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ポイントとしては、色んなツールと連携ができるのが1番大きいポイントになります。
また、スムーズにやり取りができやすいのと、画面の見やすさが良いです。スラック内でミーティングができるので、一つのツールで完結できます。ツールを複数使うことがないので、その点が気に入ってます。

改善してほしいポイント

スラックでタスク管理だったりガントチャートでの管理ができるようになったら、とても便利だと思います。今後に期待しております。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・グループでの情報交換により、複数のツールを使わなくて良い
・案件ごとに情報がわかられるので、後を追いやすい

課題に貢献した機能・ポイント
・スラック内でのズーム

検討者へお勧めするポイント

連携できるツールが多いのと、ズームができるのがおすすめのポイントになります。また、テンプレートを使って、情報をspreadsheetにまとめることができるので、便利です。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|会計・経理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リモート環境での業務に必須のアプリです

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スタンプで投稿に反応できるところ
・チャンネルを任意で作成できるので適切な人に情報を共有できるところ
・メッセージ通知がわかりやすいところ

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションがオープンになる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・コミュニケーションがオープンになり一対一のコミュニケーションでも、困ったときなどは他の人が素早くコミュニケーションに入ってこれるので助けてもらえる。
・スレッドに会話をしたものがたまるので、会話途中のものが流れてしまい、見つけることが大変ということになりづらい。
・検索を数ると会話をしていたスレッドや共有した資料を簡単に探せる。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プロジェクトでのタスク管理がしやすい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackが優れている点は以下のように会話が分岐できる点です。
 Slack:ワークスペース>チャネル>会話>会話内返信(写真添付)
 Teams:チーム>チャネル>会話
これによりなにか「〇〇という問題が生じた」という場合、チーム全員でトラブルシューティングにあたり、解決するまで追えることが利点です。
ほか、障害連絡の通知やアラートなど、外部サービスとの連携ができることや、外部の人たちとの連携もteamsより簡単にできる、検索性が高いことも魅力です。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネスチャットを気軽に

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャンネルごとに分けられるので、進行しているプロジェクトごとで分けて運用している。
絵文字が豊富でアクションがしやすい。自作のスタンプも使えて話題の一つになりやすい。
検索の精度が高く運用しやすい。
botを作成して自動化するなどカスタマイズした使い方も出来るので使い方が幅広い。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

それぞれの情報を持ちより作業に生かす

ビジネスチャットで利用

良いポイント

メールではなくチャットであることがポイントで、メールだといきなりなかなか発言できないようなちょっとした気づきやアドバイスなどを何気なく言うことが出来、より親密になるきっかけを作りやすい。
特に何か話題があるときは活発にチャットが行われ、それぞれの考えやちょっとしたバックボーンなども知ることが出来たりするので、コミュニケーションが一気に深まってきたと感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

高機能だが、シンプルに使いやすい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・動作が軽い
・チャットツールとして、豊富な記述機能を備えているが、操作性はシンプルで使いやすい
・拡張性が高い
その理由
・スレッド機能であったり、細かい書式設定ができるため、コミュニケーションをする際に、多彩な内容に合わせた見え方でテキストを送ることができる
・APIなどの連携が非常に多く、Google workplaceの各製品と連携し、通知送ったりなど便利な活用法が無限にある

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メンバーではなく、プロジェクトと向き合える

ビジネスチャットで利用

良いポイント

よくあるチャットツールと違うのは、メンバーというより
グループのようなプロジェクトごとで、発言履歴を残せることです。
A製品進捗・提案履歴・精算処理などと情報をまとめられるため
情報煩雑で検索しても、バラバラで分かりにくいと言うことがないのが便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

slackで社内を円滑に

ビジネスチャットで利用

良いポイント

chatworkと並行して使っているが、ややchatworkのほうが比重が高いかもしれない。
ただ好みというよりも取引先がどっちを使っているかといった部分に左右されており、個人的にはslackのほうが細かい機能が使いやすい。
チャンネルはchaworkの無料版の7つという縛りはないし、返信としてリアクションするように絵文字も豊富で使いやすい。
チャットなのでライトな話をしやすい。
社内チャットの想定なので新たに登録しなくてもだれとでもダイレクトにコミュニケーションがとれる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

素晴らしいビジネスチャット

ビジネスチャットで利用

良いポイント

気軽にコミュニケーションできて、在宅勤務、会社でも活用できています。
様々なツールと連携でき、エラーをslackに連携して出力するなど様々な活用ができています。
メールのように宛先の入力、かしこまった定型文の入力など不要で気軽にコミュニケーションがとれます。
定期的なボット形式の連絡、アンケートなどの入力も可能であり、重宝してます。
絵文字も使えるのもいいですね。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!