非公開ユーザー
食料品|製造・生産技術|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
労務関係の手続きを大幅に電子化させた、画期的なツールです
労務管理システム,Web/電子給与明細システムで利用
良いポイント
私自身は労務関係の部署ではなく、社員としてSmartHRを用いる立場ですが、便利だと感じた点について挙げたいと思います。
・給与明細の電子化
これまで紙で配布されていた給与明細が電子化し、いつでもどこでも確認できるようになったことが大きいです。
跡から見返すために明細を取っておく必要がなくなったこともありがたいと感じています。
・各種申請の電子化
従業員が質問に答えていくだけで年末調整などの申請が完了するのは、人事労務系の部署の業務量の大幅カットになっているのではないかと思います。
ユーザーとしては、入力内容を一時保存できるのも嬉しいポイントです。
改善してほしいポイント
特にありません。より多くの機能を望むのであればわかりませんが、現在自社で使用している機能に限って言えば不便だと感じたことはありません。
とはいえ、かなり限られた機能しか使われていないように感じるので、使用部署に対し機能紹介やウェビナーなどのサポートがあればもっと活用の余地があるのではと思います(既にあるのかもしれませんが……)。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・給与明細の電子化
スマホひとつでいつでも確認ができること、紙を取っておく必要がなくなったことでストレスがなくなりました。
・年末調整の申請
質問に答えていくだけなので、わからないことがあるたびに調べたり労務に問い合わせたりする必要がなくなりました。
・アンケート機能
紙より回答しやすいのはもちろん、集計作業もスムーズになっていると思います。
閉じる
非公開ユーザー
その他教室・スクール|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
機能拡張してます(オプションで)
労務管理システム,Web/電子給与明細システムで利用
良いポイント
人事労務管理系データが申請含めて自動で連携できるようになるので、給与システムに登録する各種情報のベースにすることができる。また評価系の仕組みも増えてきているので、そこから賞与等へのデータ反映もすることができ、簡易的なタレントマネジメントの分野への対応もできつつある。(評価系の考え方がまだ当社と一致せず導入ができていないところではあるが。)管理系ユーザーに対する申請・承認だけでなく、ユーザー側申請承認の仕組みが簡単に作れるようになると(アクセス権と含めて)もっと使いやすくていいものになるのではないかと感じた(運用側の負荷から現状使えていないところもあるが)
改善してほしいポイント
申請系がテンプレ以外の追加が難しくその他申請でまとまってしまうので、個別に追加ができるようになると人事系だけでなく関連する教育研修系の申請にも使えるようになると思うので、この辺りは改善できればもっと使えると思う。
後はワークフローがあるとなおのことよい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
人事系は申請連携・契約関連ともにこのシステムを中心に行うことで利用者・管理者ともに手間が減るのでとてもよい(新入社員とのやり取りも含めて対応が簡単)
続きを開く
非公開ユーザー
旅館・ホテル|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
従業員側(利用者側)からの視点
労務管理システム,Web/電子給与明細システムで利用
良いポイント
給与明細、源泉徴収票の確認、年末調整の手続きなど、それまでオフラインでの対応が必要だったものがオンラインで対応出来ることは、総務関連の手続きのスピードや煩雑さの解消に繋がっており、従業員側(利用者側)からしても従業員満足度の向上に寄与している。
改善してほしいポイント
現状フルで機能を使用していないところはあるが、上記の使用方法については概ね満足しており特段改善希望点はない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
特に源泉徴収票などは必要な時にすぐに必要というケースもあり、これまでは手元に無い場合には総務に発行を依頼し、受け取りまでに数日を要するケースなどもあり、その辺りが即時に対応出来る点などが大きい。
年末調整の手続きも、人に寄っては書き方(何をどこに記入したら良いのか分かり辛いなど)にいつも苦戦する事にストレスを感じている人も多いが、設問に順番に答えていくだけで入力が終わるなど、ストレスフリーとなっている。
こういった事は小さい様で職場環境の1つとして意外にも大事な点と感じるため、従業員満足度にも寄与していると思う。
続きを開く
非公開ユーザー
小学校・中学校・高校|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
ペーパーレスで年末調整も簡単に終わりました
労務管理システムで利用
良いポイント
ペーパーレスなため資源の削減はもちろん、パソコンだけなくスマホからも閲覧が可能なため、時間や場所を選ばずに利用することができます。
また、年末調整はややこしい計算を極力しなくて済むように設計されており、手書きの時よりもかなり楽になりました。
改善してほしいポイント
クラウド上に個人情報があるため情報漏洩のリスクがあること、またその中に給与とは関係のない個人情報(顔写真、メールアドレス等)があるため二重暗証システムを利用したほうがいいと同僚が言っていました。そのためセキュリティには少し不安があります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
年末調整に関しては大幅な時間の削減につながりました。
他部署まで伺い質問しなくても終えることができるようになったためです。
源泉徴収票がすぐに閲覧できるのもクラウド上で管理されているため必要な時にすぐ利用でき便利です。
続きを開く
非公開ユーザー
ファッション・洋服|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
販売職員の給与管理に
労務管理システムで利用
良いポイント
販売員の勤怠管理をSMART HRで行っております。出退勤管理と月次給与の配信をこのアプリケーションで行っておりますが、excelと紙ベースで管理していた時よりも作業量が大きく減りました。加えて社員情報の管理もできるのでとても便利です。
改善してほしいポイント
販売員の月収は把握できるが、合算して年収を計算することができない。
年度末の経費計算で把握したいので追加してほしい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
弊社の場合は催事やファミリーセールなど直行直帰での勤怠管理もわりとあるので、クラウド上で勤怠管理ができるのは便利です。
また自動的に給与が計算させるのも煩わしい計算が不要になるので業務の効率化につながりました。
続きを開く
非公開ユーザー
放送・出版・マスコミ|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
人事局のWEBサービスからクラウド系に乗り換えました。
労務管理システムで利用
良いポイント
これまでの紙ベースでの年末調整からこのシステムを厚生労務部が採用したことで、私のような利用者の負担がかなり軽減されました。テレワークも増えて、提出の為に出社する必要がなく、業務が効率的になりました。
毎月の給与や賞与等の通知・管理や、源泉徴収票等の確認、年末調整で使用しています。
質問に答えていくと書類が完成するので、還付や控除の申請が便利です。
改善してほしいポイント
過去の給与支払い記録や、源泉徴収票を5年分は保存していただきたいです。
年収合計額が分かる機能が欲しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
年末調整などは毎年かなり身構えていた大仕事のイメージだったのですが、圧倒的に簡単に対応ができるようになりました。約2時間は作業短縮できたと思います。利用者としては書類作成のミスや遅延も減ったと実感しています。
検討者へお勧めするポイント
手軽に利用できます。
結果として利用者と管理者の双方の業務効率化にもつながるのではないかと思います。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
不動産賃貸|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
総合的な労務管理システムとしてベストかと思われる
労務管理システムで利用
良いポイント
文書保存サーバーやパソコン内のフォルダー内、若しくは金庫内の人事ファイルに点在・散在する従業員のデータをどうにかして一元で管理出来ないかと思っていました。それと同時に社会保険事務の電子申請が始まり、電子申請のクラウドシステムを検討する中人事情報の一元管理と社会保険の電子申請も行えるSmart Hrを知り検討中です。たまさかテレビCMもされていたため興味を以ってはいました。有料プランは500円/人となっていますが、「¥0プラン」として機能がより絞られてはいますが30名までは無料で使える(継続的に)ので暫く使っています。人事情報の管理として従業員が入社した際の関係書類から65歳の定年後の再雇用契約書・定期健康診断の結果・人事関連の変更署名等を従来紙で保管していたものを全てPDF化データ保管しています。これにり社員データを探す際に色々探し回る必要がなくなり効率化出来ました。画面は非常に見やすく、また社会保険手続きについては手続を進めて行く上での行程表も表示され漏れがないように工夫されています。
改善してほしいポイント
まだ別の給与システムとの連携が出来ていません、一度トライしましたが上手く行きませんでした。
出来れば給与システム・勤怠システムを開発して頂いたら連携は簡単になるものと思われます。更に会計システムも開発して頂ければ更に効率化可能となります。
社会保険の電子申請については協会けんぽにしか対応していないため、当社グループは協会けんぽ先2社は対応可能ですが、1社は健康保険組合なので導入メリットがなく有料版への移行を躊躇している次第です。
また「¥0プラン」なのでサポート体制がマニュアルを閲覧するしかなく、以外のサポートは一切ないので検討する時間を要しています。=聞きたいことが聞けない、分からない。個人的には社会保険の電子申請用は別のシステムを使い、人事管理用のツールとして無料でそのまま使用しようかと思っています。ただしグループ3社の社員を管理するためには会社毎にメールアドレスを使い分ける必要があるみたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
人事関連の調べ毎・調べものはサーバー内を探したり、フォルダ内を検索したり、見当たらなければ金庫室内キャビネの紙のファイルを見に行くなど非常に非効率となっていました。とりあへず今は従業員にかかるデータは紙媒体のものはPDF化と保存しましたので、会社でなくても在宅ワークする際にも閲覧が可能となっています。
本来なら給与システムと連携させSmart HR上で社会保険の電子申請、入・退社手続きが出来るのですが、上記のように健康保険組合が社会保険電子申請の対象外となっていることから有料版への乗り換えには躊躇しています。現在使っている給与システムに別途サービスとして社会保険電子申請の機能も追加されたため給与との連携・連動の観点から社会保険電子申請は別システムを使う方向になるものと思っています。
検討者へお勧めするポイント
まずは「¥0」プランから
続きを開く
非公開ユーザー
総合(建設・建築)|人事・教育職|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
結局これが一番使いやすかった
労務管理システムで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
システムを使うのが苦手&労務に詳しくない従業員もそれを使うということをよく理解して作られています。
つまり、見やすくてわかりやすくて、ストレスなく、目標を完了することができます。
例えば年末調整、質問に答えるだけで、書類が出来上がる。変に頭を使う必要のない快適さには大袈裟だけれど、感嘆の声をあげました。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
これも1つのこだわりだそうですが、給与計算の機能がついていません。とすると、給与計算用のソフト、また、勤怠管理用のソフトを別で持ってないといけない。もちろん連携は可能ですが、システムが1つになればより楽になるなと。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
労務にかける時間が圧倒的に短縮されました。社労士とも連携が可能なので、ほぼ、自分の手をかける必要がありません(やることは確認くらい)。弊社のように小さな会社で、人事が労務以外の採用などの業務もやらなければならない場合、ルーティーン業務はなるべく時間をかけたくないところ。そこが解決できたとかんじています
続きを開く