非公開ユーザー
通信販売|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
部署内でのタスク管理、スケジュール管理に最適です
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
部署内でのタスクの追加や進行状況等、全てTrelloで管理しています。
テレワークになり、上司から口頭でタスクの説明を受ける場面が少なくなってしまいましたが、Trelloのカードに要点をまとめていただくことで、問題なく進めることができています。操作も簡単でわかりやすいです。
期限についても設定できるので、タスクの進行漏れも無くなりました。メモ感覚でカードを追加していけるので、とても便利です。
改善してほしいポイント
今のところ問題なく利用できているので、改善してほしい点は特にありません。
強いて言えば、ラベルの色分けを分類していただけるとわかりやすいかと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ボードの表示が個人的にとても見やすくて助かっています。
ぱっと見れば、どのようなタスクがあるのかすぐにわかるので、忙しい時でもタスクが漏れてしまうことなくすぐに把握できるようになりました。スケジュール管理にも使えるので便利です。
閉じる
非公開ユーザー
広告・販促|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
個人でもチームでも活用できるタスク管理ツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・案件ごとにダッシュボードを分けて使える
・個人でもチームでもタスクを共有できる
その理由
・Trelloでは無料プランでもダッシュボードを10件まで登録できるため、案件ごとにボードを分けてタスク管理が可能。どのタスクが済んでいないのかがわかるため、業務の漏れが減った。
・無料プランでも15名までだったら同じボードを使用できるため、チーム内でタスク管理ができる。チーム内での進捗共有が各々でできるため便利。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・細かいチェックリストごとのリマインダー機能があるとさらに良い
その理由
・無料プランではチェックリストごとの期限を設けられないため、タスク全体の期限のリマインダー通知は来るがチェックリストは見逃してしまうことがある。こまめに自分でチェックしないといけないので、しばらくTrelloを見ていないと見逃しているタスクが発生してしまうことがある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・細かい進捗のやり取りをTrelloのコメント機能でできるようになったため、わざわざ打合せの時間を設ける必要がなくなり、業務効率化に貢献した。
課題に貢献した機能・ポイント
・タスクごとにアクティビティログが残せるため、「このタスクではこのメンバーとの相談が必要」みたいな場面では担当メンバーとタスク内のコメント機能を活用しやり取りができた。わざわざ打合せをするほどでもない相談次項などはこの機能で済ませるようになったため、かなりの時短になった。
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
タスクをカードでさくさく動かすプロジェクト管理ツール
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
部署のチーム内で、個人のタスクを共有するために利用しています。付箋をペタペタ貼るような感覚でタスクの管理が見える化できるので、直感的に操作できるシステムです。説明等を見なくとも使っていけば感覚的に操作できるので、新しいメンバーが入ってきた際にも共有しやすいです。
改善してほしいポイント
海外のサービスならではですが、微妙に使いづらい点が多いように感じます。例えば、タスクのタイトルをそのままクリックで入力できたら便利であったり、タスクの削除ができずにアーカイブしかない点であったり、多少の不便さや改善してほしい点はありますが、シンプルに使うには十分な機能が備わっていると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
タスクの進捗や状況の詳細をチームで共有するのは別のツールを使用しますが、毎週の定例会議でざっくりと個人の持っている業務を見える化して共有するにはぴったりのツールです。タスクをドラッグ&ドロップで付箋感覚で操作できるため、ITリテラシーの低いメンバーでもさくさく操作できるのがメリットです。
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ビジュアルで状況を把握・共有でき、自由度も高いツール
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
各顧客の進捗状況が社内共有できていない際に、このツールを使用することによって、「初回電話」「商品案内」「提案」など共通認識で共有できる。
そのため、「もう一度電話してみたら」「この時間帯に電話してみたら」「以前他の顧客でも使用したこの提案書って使えるかな」など、社内での会話や情報共有が増え、新規顧客を増やすことに寄与できた。
とにかく直感的に簡単に操作することができ、発送次第で色々な利用方法があるのも便利と感じるポイントだと思います。
・ビジュアルで状況を把握・共有できる
・カテゴリーの設定も何を書き込むかも自由度が高い
・無料版では10のボードを作成できる
改善してほしいポイント
・共有したい方のメールアドレスを入力し、通知が行くが、実際に共有されているか否か、サイト上では判断できない。
・英語仕様(背景画像の検索など)の機能もあるため、日本語対応も改善してほしい
・以前、設定によってはネット上に公開されている記事を見たため、現在はセキュリティに問題ないか
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・進捗共有が分かりやすくなった
・ビジュアルでどの状況か分かりやすくなった
・運営している当人もスプレッドシートより進捗把握・どのゾーンにボリュームが溜まっているか(課題)が分かりやすくなった
続きを開く
非公開ユーザー
印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
あらゆる形式のドキュメントを1ページに
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
Wikiっぽいものだが、Wikiとは比較にならないほど多くのデータ形式に対応している点がよい。
ページの中にデータベース・カレンダーを埋め込めるのがとても有用。
ひとつのプロジェクトに関連した
・記事
・データ一覧
・ToDo
・カレンダー
をひとつのページにまとめられるので一覧性が高く重宝している。
改善してほしいポイント
スマホからアクセスしたとき、
ブロック修飾のためのツールバーが入力領域を隠してしまい
文字入力ができなくなるシーンがときどき見受けられる。
スマホではツールバーを画面上端や下端に表示するなどのくふうをしてもらえると
出先から操作しやすいと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
従来の情報共有ツールやタスク管理ツールは
・表現力が低かったり埋め込めるデータ形式の幅が狭い
・操作や入力に独特のマークアップ言語を覚える必要がある
といった問題があり、チーム内で利用が進まなかった。
Notionでは表現力が高いのはもちろんだが、
操作がほぼWordでも使っているかのようなわかりやすさで
誰でも高度な記述がおこなえるようになったのがメリット。
特殊な操作方法を覚える必要がないので、
習熟コストをかける必要もなくメインのツールへと移行が可能だった。
ファイル添付の自由度も高いので、一定のサイズまでならファイル共有スペースとして使えるのも便利だ。
続きを開く
非公開ユーザー
デザイン・製作|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
手軽なタスク管理ツール
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
UIが分かりやすく、気軽にタスクを登録できる。
ワークスペース、ボード、リスト、カードといった機能があり、タスク管理が捗る。
クラウド対応で導入しやすく、スマホアプリもある。
共有機能で他のユーザのタスクの可視化も出来る。
改善してほしいポイント
業務の規模が大きくなるにつれて、タスクが溢れてしまい、形骸化してしまう。
シンプルゆえにタスクの進捗が分かりづらい。
登録するタスクの粒度を考えないとタスク管理という名のツール操作が仕事になってしまう。
タスクを登録する以外に何が出来るのか、ユースケース別の説明があると嬉しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
リモートワークに移行するにあたって、社内メンバーのタスク共有が出来るようになった。
社内に限らず、在宅ワーク、リモート環境でもタスクを確認出来るようになった。
続きを開く
非公開ユーザー
精密機械|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
シンプルなカード形式なので自分のタスク状況がすぐ把握できる
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
優れている点
・シンプルなカード形式なので自分のタスク状況がすぐ把握できる
・アプリの中で会話ができるので、ひとつのタスクの進捗も追いやすい
理由
カンバン初めて使いましたが、まず全体が把握しやすいです。やること、進めていること、終わったものなど列を分けておくだけで一瞬で見てわかります。他の人と使っていても、書いたカードの中で会話ができるのでそのタスクの進捗状況を見失うことがなく進めることができるのが良いです。
改善してほしいポイント
カードをタップすると別画面で中が開かれますが、PCでは横のほうにプレビューで出してほしいです。画面が広いですし。全体のカードをみながら中を確認したいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
カンバンの形がシンプルで見やすいところが気に入っています。やることなど手帳にまとめていましたがこちらに切り替えました。状態別に列をわけてカードを移動させるだけなので、タスクがどういう進捗なのかも一目でわかります。おかげで手帳を使わなくなりました。PC版もアプリ版もあるので、いつでもどこでも記入できるし、確認更新もできます。とても便利なのでまずは無料の範囲で使ってみることをお勧めします。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
タスクの進行および【差戻し】が発生する、複数案件の管理に最適
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・ボード→リストに含まれるラベル付けとファイル添付付け
その理由
・TreLLOが優れている点はまさにこの機能です。いわゆる案件の概要や付帯資料、かかわる人々やそのログが網羅され、整理されている点です。
案件の概要、全体把握をするにあたってこれほど便利なサービスは無いように思います。
私たちは引継ぎ資料をまとめるためのツール、およびしばらくの間はとあるプロジェクトにおける社内受発注管理ツールとして使用していました。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・ガントチャート把握機能
・
その理由
・タスクと案件概要、およびステータス把握における最適ツールではあるものの、案件を横断したガントチャートや案件把握には不向きだと感じました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・ステータスが出戻りになる案件におけるステータス管理として大変優れています。
・プロジェクトの資料や経緯などが一目で分かりやすく整理整頓されているUIは引継ぎをスムーズにしました。
課題に貢献した機能・ポイント
・リストに含まれるラベル付けとファイル添付付け
検討者へお勧めするポイント
出戻りが発生する案件管理において最適のツールです。例えば部署間をまたいで依頼を行うが、依頼を受けた側が依頼元に不備で突き返す。といった案件が日常におこるプロジェクトであれば、ものすごく強い味方です。
社内システムを構築するにはまだ早いという場合は、大変お勧めできると思います。
続きを開く