非公開ユーザー
広告・販促|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
チーム全体のタスク進捗を「見える化」するために特化したツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
主にカンバンでのタスク管理なのですが、そのひとつひとつのタスク(Trelloではカードと呼んだりします)の項目をカスタムすることができます(チェックボックスを追加したり、他のユーザーをレビュワーとして追加する項目を増やしたり)
「このタスクはここまで完了した(割合表示も可能)」、「Aさんにアサインしたカードは『作業中』のカラムにあるのか。まだ『完了済み』に移動させてないから新しいカードのアサインはやめておこう。でもBさんのチェックがあるから問題ないのかも?」といったように、コミュニケーションを取らなくても、その場にいなくても状況が把握しやすいのが大きな魅力と言えますね。
改善してほしいポイント
カードの量が多くなると、ドラッグアンドドロップの挙動がかなり重くなります。
ボードを分ければいいだけの話ですが、例えば部署単位でボードを分けていたり、プロダクトごとでボードを分けている場合、やはり簡単にボードを使い分けることはできません(おまけに数に限りがある)
例えば定期的にカードがアーカイブされるような仕組み化をすれば解決できますが、もうすこしパフォーマンス改善を実現いただけると嬉しいなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今まではスプレッドシートでタスクの管理(ガントチャートの作成で、各々がセルに進捗記入)をしていたのですが、どうしても直感性に書けるので、「タスク管理がタスクになってしまっている」という課題がありました。
ところがTrelloでは、カードの管理がドラッグアンドドロップという直観的な動作だけにとどまらず、色の変更やマークダウンで好みのアイコンや記号などをカードに付与できるので、「視認性」と「継続のしやすさ」を両立できたのが大きな変革です。管理のしやすさは直接的に工数の削減にもつながるので、大変助かっています。
検討者へお勧めするポイント
タスク管理においてシンプルかつ直感的に扱いたい場合はTrelloがおすすめ。主観的なことを言うと、全体の色合いやキャラクターがかわいいのも魅力です。
閉じる
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
無料版でも十分な使い勝手
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・ユーザーインターフェースがよく、直感的に作成したタスクをドラッグするだけで進捗管理ができる。
・専門的な知識がなくても、進捗管理の経験がなくても触っているうちにコツが掴めるくらいインターフェースが良いので挫折せず使用し続けられる。
改善してほしいポイント
・Gカレンダーとの連携が少し雑になっており、日付と時間でアラート通知を連携させられるようになってほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・複数名でのタスク管理ができておらず、タスクの抜け漏れが発生して困っていたがチームとしてTrelloを使用しはじめることで明らかに抜け漏れが減った。
課題に貢献した機能・ポイント
・複数名でのボード共有機能
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
タスク管理に最適
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
個人で作ったダッシュボードを他のアカウントにも共有できるので、チームや社内全体の案件管理やタスク管理に適していると思います。ラベルで色付けしたり、編集も割と柔軟にできるので使い勝手が良いと思います。
改善してほしいポイント
既にあるのかもしれませんが、初心者の方向けの簡易マニュアルなどがいつでも右上とかに表示されてると良いなと思いました。また左上にあるダッシュボードの切り替えだったりのUIが若干分かりづらいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
案件進捗やタスク管理の可視化にとても便利でした。開発側の進捗や、新人のオンボーディングのタスク管理などにも役立っています。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
Pull型コミュニケーション
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
* Pull型コミュニケーションツールとしてタスクを切り出して管理するのに使っています。
* タスクに割り当てるメンバーを選ぶことができるほか、メンションも付けることができるため、タスク上でのコミュニケーションも可能です。
* 締切がある場合は時間単位で設定することも可能で、タスク漏れが無くなります。
* チェックリストも複数作成でき、同タスク内でフェーズに分けたチェック項目を作成できます。
* 作成されたタスクは、コピーすることで同内容のものが作れるので、採用管理などある程度タスクが決まっているようなものは、進捗管理としても使えるかと思います。
改善してほしいポイント
* 通信環境によるのか分からないですが、各タスクに張り付けたPDFやその他ファイルを開くときは読み込みに時間がかかる点
* メンションを付けた書き込みをしても通知がリアルタイムに来ない場合がある点
* 1回で削除できず、一度アーカイブする必要がある点
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
* Trello上でタスクを切り出して管理することで、逐一チームの進捗状況や、どんなタスクをしているのかを確認する必要が無くなり、無駄なコミュニケーションが無くなりました。
* タスクを並び替えるなどして、優先順位を付けることで、どのタスクを今やらなければいけないのか、逆にどのタスクは後回しでも良いのかを確認でき、作業の効率化が進みました。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
とっつき易い看板型タスク管理ツール
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
・UIが簡潔で扱い易い点
弊社ではアルバイトやインターン生のタスク管理にTrelloを使用しております。初めてデスクワークをするという方でも扱い易いUIで、いつも重宝しています。また、アトラシアンアカウントで簡単にユーザー登録できるので、新しいアルバイトさんへの導入も簡単です。
改善してほしいポイント
・アカウントの切り替えが若干不便なこと
アルバイトなので固有のパソコンではなく、同じパソコンでアカウントを切り替えて業務をしています。原因はわかりませんが、アカウントの切り替えが上手くいかない又は、ログイン保持がされないことがよくあります。もう少し安定化されると良いなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
アルバイトのような短期雇用のメンバーのタスク管理が容易になった。看板式なので、初めてタスク管理ツールを触る人でもとっつきやすく、特に学生などが苦労せずに業務に取り組めていた。また、ボードの参加メンバーを設定することができるので、情報共有範囲もわかりやすく助かっている。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
ボードを使用したチームでのタスク管理ツール
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
カンバン方式でタスク管理ができ、GUIも使いやすく、ドラッグアンドドロップを使って簡単にタスクを移動できるのが非常に便利。
タスクの期限も設定でき、その期限が近付いたら関係するユーザへ通知が届くため、タスクの忘れも少なくなる。
改善してほしいポイント
ワークスペースがインターネットに公開されてしまった問題が過去にあった。
1つの操作で外部公開されてしまう恐れがあるため、個人情報などの情報を扱う場合は、インターネット上のツールを使わないなどの運用面での対策が必要だと感じた。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Excelなどでタスク管理をしていた時と比べると、先ほどの通知機能であったり、クラウドのサービスであるためどこからでもタスクチェックができるため、プロジェクトの進行をスムーズに行うことができる。
個人的には、大まかなタスク管理はExcel(週次管理)、細かなタスク管理はSlack(日次管理)といった運用方法が良いのではないかと感じた。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
Todo管理をチームで見える化
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
Todo管理を看板形式出来る点。
テンプレートを作れる点
:定期的に発生するタスク、反復するタスク管理に便利.
チームで定型化されているタスク管理を行う際にテンプレート機能を活用することで
タスク漏れが無くなった。
改善してほしいポイント
Slack連携のUIをきれいに、さらに通知を飛ばす内容のカスタマイズがもう少し自由に出来る用になったらより便利になるかな~と思います。
全般では無料でここまで使えるのは満足です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チームのTodo管理。
他のチャットツールとも連携しているので、
Todo進捗の通知を飛ばしつつ一覧はTrelloのサイトから見ることが出来
リアルタイムの進捗、さらに全体感もすべて手に取るようにわかる。
非定期だが頻度が多く発生する定型タスクの内容をテンプレート機能で登録しておくことで
タスク漏れを防ぐことが出来る用になる。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
タスク管理をお手軽に
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
カンバン方式でタスク管理ができるものを探していたのでまさにマッチしました。GUIも使いやすく、ドラッグアンドドロップを使ってステータスを変える(移動)できるのが便利。タスク登録時もストレスなく登録ができるのでとても便利です。
改善してほしいポイント
(私が理解していないかもですが)各タスクに文字しか入力ができないので、各状況を示すようなアイコンや絵文字も併せて入力できるようにしてほしい。機能的には満足しているものの遊び心的な要素を追加していただきたい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プロジェクト内でのスケジュール作成の効率化およびタスク管理の整理にとても役立っています。
これらをExcel管理しようとすると煩雑になりかつ見た目もいまいちなので。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
シンプルなタスク管理サービスです
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
Trelloは無償でも十分な機能を長期的に利用できることが大きな特徴です。ユーザインターフェースにおいても直感的でありボード参加者の間での情報共有やステータス管理、担当者へのタスクの割り当て等、日々のチームレベルのタスク管理に適しています。ワークスペースという概念でセキュリティも管理できるため設定変更をしながら安心して利用できます。
改善してほしいポイント
基本的は無償版でも十分な機能があるので、これ以上は求めすぎではありますが、セキュリティ面の強化がなされるとより活用範囲が広がりそうです。以前大きな問題になりましたが、ワークスペースがインターネットに公開されていたという問題がありました。そのあたりの重要な設定が視覚的によくわかるようになっていると、また操作ログ等があとからわかるようになっているとより安心して使えます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
テレワーク下においてメールやチャットという流れていってしまうツールだとなかなか一つのタスクにおいての前後関係の整理がうまくできませんでした。特に意思疎通が難しい少し込み入ったタスクにおいて適切な情報共有を行うことができました。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
Slackとの連携を利用することでタスク管理が円滑に
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
Trelloにてカード(タスク)を作り、小さな単位でプロジェクトマネジメントができます。タスクの詳細やスケジュールはもちろん、関連するメンバーをアサインし、メンバー同士で作業記録やディスカッションができ、それらを履歴と残せるのは非常に有用だと思います。
あと、連携の方法はわからないですが、弊社ではSlack通知とともに利用しています。これは非常に便利でして、特定のボードにて更新があれば、特定のSlackチャンネルに通知が飛ぶようにしているので必ずメンバーが皆変化に気づけるので共同タスクを進めるのには最適です。
改善してほしいポイント
使いこなしていないだけかもしれませんが、細かい粒度でのタスク管理には向いていると思いますがそれゆえに、タスクが増えすぎると、画面上にリストやカードが増えすぎてわかりづらくなります。
特定のタスクや役割の方はいいかもしれませんが、複数のプロジェクトや役割を横断していて実務を行なっていないマネジメントの方は、タスク詳細を把握していない場合は、使いづらい印象です。
マネジメントの方にとってより見やすいUI/UXだったらいいなと感じました。
(解消方法としては、適切なリストやカードの粒度の設計、メンテナンスという運用が必要)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
複数人で相談しながら進めるタスクが多いので、Trelloにて細かい粒度でタスクをプロジェクトとみなして記録しながら推進することで、さまざまな観点から業務効率化が図れました。
・Slack通知も使っているので都度タスクを探さずにリンクから遷移できること
・他人が見てもタスクのやりとり履歴がわかること
・タスクの設計次第で、皆で目標を追いやすくなること
上記ができるようになったおかげで、コラボレーションツール上で乱発していたやりとりを減らしながら、プロジェクト推進ができているのは大きな効果だと思います。
続きを開く