樋口 悟
国際航業株式会社|その他サービス|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
B2B SaaSのプロダクト開発・改善サイクルの基盤に
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
エンジニア、マーケ、セールス、カスタマーサクセスと明確に役割はまだ分担できていない初期フェーズですが、お客さんから来た要望や改善アイデアをかんばん方式でぱっとみてビジュアルで管理できるTrelloはとても重宝しています。顔写真のアイコンも締切とセットでタスクに表示されるので直感的に誰がいつまでにやる?という最重要な要素を把握できるところが良いと思います。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
無料プランでもGoogleカレンダーと同期が取れるようにしてほしい(すでにできるのかもしれませんが・・)。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
毎月多数発生するB2B SaaSへのお客様からの要望、問い合わせと、まだ未契約の見込み客からの要望など、商品別・顧客フェーズ別といった属性別に誰がいつまでに何をやるというタスク管理ができるため商品開発・改善の漏れがなくなり、完了までのリードタイムが圧縮できました。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
個人別のタスク管理ツールや、ローカルのエクセル、Googleスプレッドシートなどでチームのタスク管理をされている方はまだたくさんいると思いますが、シンプルにチームでかんばん方式でタスク管理をしたいといった方には特におすすめできます。アナログのホワイトボードと付箋での管理をされたことがある方であれば直感的にも理解しやすいと思います。
閉じる
非公開ユーザー
iRidge, inc.|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
複数人でのタスク管理ツール決定版!
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
直観的な操作性。さくさく追加できて、チームで利用するにはもってこいです。やること、やりたいことリストをボードに書き出し、毎朝のスクラムで見直したり、タスクを振り分けたり…という感じで利用しています。過去にこんなことをした、というのもボードを工夫すればできますし、活用方法はまだまだありそう。こんなに高機能なのに無料で使えるなんて…拡張機能も用意されているので、いろいろ遊べて楽しいです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
機能としては現在のところ特にないです…が一つ挙げるとすると、背景の色が結構どぎつい系なので、ほかのを選べるか自分でカラーコードなどで設定できるといいなぁという点です(有料版だとできるようですが)
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
スプレットシートからの脱却! チームやプロジェクトごとのTO DOリストで、タスクが振り分けられて、スラック連携でリマインドもできる。最高です。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
個人用のTO DOリストというよりは、複数人でTO DOリストを利用したい人、もしくはプロジェクト管理に最適なツールだと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
課題解決、タスク管理、論理的思考にも使える
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
操作が直感的というところにつきる
もともとタスクの管理がメインだと思うが、課題解決のためのポストイット的な使い方も可能なため
プライベートに閉じた使い方から、共有タスク管理まで、アイデアによっては幅広い使い方ができる。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
やはりカードとリストのサイズをもう少し自由度をあげるようにしてほしい。
アイデア次第とは書いたが、カードデザイン等を自由に設定できるようになるととても使いやすいと思う。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
少人数でのチームの中でのタスク管理がとても捗る。
例えば
属人化かつ定常化している作業をテンプレートのボードとして作成し、
そのボードの中で決まったカードを移動していくという運用にしたところ、いちいちチェックリスト・ルールブックを作成せずとも
「これ通りにやって」の一言で教育・進捗管理をしなくてもよくなった。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
チームで使うもよし、個人的に使うもよしですが
いろいろな使い方ができるのでまずは試してみるのがよいかと。
Slackとの連携は重宝しています。
続きを開く
非公開ユーザー
人材|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
アイデアを漏らさず実行に移す、最強のデジタル整理箱
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
自分が持つタスクだけでなく、Webサイトで見つけた参考記事、ふとした瞬間に思いついたコンテンツのネタ、いつか挑戦したいことなど、頭に浮かんだあらゆることを「アイデア」リストにカードとして放り込んでいます。
カラムごとに今日のタスクやクオーターごとの目標設定、完了済みのタスク、備忘録といったラベルで色分けしておけば、後から見返した時に、思考の整理がスムーズに進みます。頭の中の”ごちゃごちゃ”を、まずはTrelloに全部吐き出す。このワンクッションがあるだけで、頭がクリアになり、次のアクションに集中できます。
改善してほしいポイント
各カードに設定した締切日をカレンダー形式で見ることはできますが、より視覚的に、週や月単位でのタスクの負荷状況が把握しやすくなると、個人のスケジュール管理ツールとしてさらに強力になると思います。
Googleカレンダーと連携せずとも、Trello単体で、より柔軟なスケジュールビューが利用できるようになると、プライベートと仕事のタスクを統合して管理しやすくなると期待しています。
また、Chromeの拡張機能で実装されているような機能がTrello本体の設定だけで実装できると、もっと使いやすくなると感じています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
良いアイデアを思いついても、メモ帳や頭の中に置いたまま、日々の業務に忙殺されて忘れてしまうことが多々ありました。タスク管理も手帳やリマインダーアプリなど複数に分散し、全体像が把握できず、常に何かに追われている感覚がありました。
Trello導入後は、やらなきゃいけないタスク・アイデアなど全ての「やること」をTrelloに集約したことで、「何か忘れていないか?」という漠然とした不安から解放されました。チェックリストのおかげで、タスクの完了精度が上がり、手戻りやミスが明らかに減少しています。
脳のメモリを「覚えておく」ことから「考える」ことに使えるようになった結果、一つ一つのタスクへの集中力が高まり、作業全体の生産性が感覚ですがかなり向上したと感じています。
続きを開く