注目の検索ワード
注目の会社
TweetDeck
Twitter, Inc.
所属カテゴリー
SNS管理
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
並び替え:
44件表示
優れている点・好きな機能 ・Searchカラム ・ その理由 ・キーワード設定することによって、エゴサが楽になりました。 あまりツイートされることがない分、ツイートしてくださったお客様にツイッターを介して接客出来たりすることが凄く嬉しいです。 毎回Twitterでエゴサかけるのも面倒ですし、見落としがちなので、一目瞭然なのは楽です。 ・
欲しい機能・分かりづらい点 ・予約投稿で絵文字が使えない その理由 ・絵文字無くてもいいんですが、内容によっては使ったりするので、使えると嬉しいです。 ・
解決できた課題・具体的な効果 ・自社に関することをツイートしてくれているお客様をみつけやすくなった ・ 課題に貢献した機能・ポイント ・折角購入後感想をツイートして下さっているお客様のツイートを見落とす事が多かったです。 カラム上にリアルタイムで更新されるのでとても見やすいです。 ワードもいくつか設定することができるので、ライバル他社の商品を買われたお客様のお言葉等を拾う事も出来ます。 ・
エゴサしてみようかなと思われたなら、とりあえず導入されるといいと思います。
広告が出ないのでわずわらしいことにならない 様々な種類のタイムラインとかハッシュタグ等を無制限個数ウォッチできたり、リプライ等ができる
ブラウザで実装しているので多くのタイムライン等を見ていると動作が重くなる 英語にしか対応していないので、日本語は対応してほしいです。
一人でいくつものアカウントやハッシュタグ等を管理できることからキャンペーンを行うときに特に役立ちます。
Twitter社公式のため、ほかのTwitterクライアントと異なりAPI制限の壁に当たることなく、 自由なキーワードでTLの流れを監視できること。 また、ID・パスワードの共有なしにアカウントを共用・運用できるところ。 特に後者は他のツールでは(直接的には)同様の機能を提供できるものが存在しない。
比較的UI中にテキストメッセージが多いので、 それらのメッセージが日本語化されておらず英文のままなのになかなか慣れない。 ユーザー数を考えると多くの日本人が親しみやすい操作感を熱望していると思う。 ぜひ日本語化してほしい。
導入当初はTwitter上での製品・サービスの批評をチェックするツールとして活用していた。 キーワードを指定するとTLがひとつの流れとして画面上に追加されるのが視覚的にわかりやすく、 また複数のキーワードを監視できる点がTwitterの標準クライアントより優れており効率的だった。 また、いくつかの公式Twitterアカウントを運用するにあたってもtweetdeckを利用することで、 危険なID・パスワードの共有・使いまわしをせずにすんだ。 SNS運用には欠かせないツールとしてお世話になっている。
個人で使用しても、団体で使用しても、 まず、広告がないってことが魅力な所です。
1年前ぐらいにTweetdeck のユーザーアンケート調査があったのですが やはりTwitter社も、広告収入かユーザー収入が やはりほしいようで、 機能改良する見代わりに、有料化か広告表示をして はたして、ユーザーが続けるか?ということをお伺いしていたのですが、 今のところ、広告収入を得ようとしていません。
事実上、ひとりでTwitterをしても、団体でTwitterを使用したとしても、 結論的に非常に快適で、マルチタイムラインなツールとなっています。
この改善を受け入れるってなれば、きっと有料化になることでしょう。
なんか英語も中途半端な気もするのですが、わかりずらいのでしっかり日本語化してもらいたいだけではなく、 もっと快適に使用できるようにするように、 Webアプリではなく、過去に存在したネイティブアプリにしてほしいです。
やはりどんなに高性能なPCでも、20~30個のハッシュタグを追っていくと重くなってしまいます。 このハッシュタグ検索は、以外にも懸賞主としても苦労しました。
少数のタイムライン等を見るだけで使うのであれば、非常に快適なTwitterツールとして使えます (しかも誰でも無料で使える)
もちろん複数のアカウントでツイートしたりとか、返信したり、DMもすることもできます。
必要に応じてタブを増減できる、スペック高いPCにはとても重宝するツールにはなると思います。
優れている点・好きな機能 ・アカウントに関するキーワードやハッシュタグを検索してリアルタイムで複数表示できるのでソーシャルリスニングに便利 ・投稿予約機能が付いていて、あらかじめ指定した画像を添付したり投稿日時を指定できるので、ツイートを半自動化できる。
欲しい機能・分かりづらい点 ・日本語版がなくツール自体が英語表記のため、慣れるまでに時間がかかる。 ・ツイート数が多い旬のキーワードだとタイムラインがすぐに流れてしまうので、複数ワードやロケーションなどで絞り込む必要がある。
フォローしているアカウントや定点観測しているハッシュタグのタイムラインを一覧表示できるので、いいねやリツイートが効率的にできるようになり、コミュニケーションが活発になった。投稿の予約機能があるので、あらかじめ投稿内容と日時を設定しておけば、自動でツイートしてくれるので工数が削減された。
唯一、Twitter公式でのアカウント複数人管理に対応したツールだというところ。 パスワードを共有しなくても公式アカウントを複数社員で共有できるので、 パスワードの漏洩や誤ってツイートするリスクが減る。
長年使っているので個人的には不満ではないが、 画面が英語ベースなのは日本語に対応してくれたほうが新規スタッフへの講習がやりやすい。 ツール自体の認知度も上がるのでよいのでは?
基本的にはTwitterアカウントの共有が目的で導入した。 それ以上の機能はあまり期待していなかったが、 ツイートを時間指定投稿にして保存したあと、 アカウントを共有しているほかのユーザーが推敲できるので、 ツイート前の文・内容チェックのためのワークフローシステムとして有用だということがわかり、 非常に重宝している。 アカウントの管理でも、ツイート内容の管理でも、セキュアに運用するお役立ちツールだと思う。
・専用クライアントにすることで、自分のTwitterアカウントと間違えずに公式アカウントの運用を安心しておこなえるところ ・大量の検索タイムラインを流しておけるので、キーワードで常時エゴサーチをかけることができる。これが便利
Twitter社が今後もアップデートし続ける方針なのかどうかがはっきりしないところ。 今後Noteライクな機能がTwitterに追加される予定だが、 できればそれもTweetdeckに反映してほしい。 複数人でアカウント運営するのに便利だと思う。
Twitter社がAPIの開放範囲を狭めている影響で業務でのエゴサーチがかなり面倒になってしまっていた。 Tweetdeckでは他の開発停止した「複数タイムラインの同時表示」機能が変わらず使えるため、 ・広範なアカウントの監視 ・複数キーワードによるエゴサーチ が効率よくおこなえる。 また、パスワードを共有しなくても公式アカウントを複数人で利用できるようになるため、 公式アカウントの運用が便利かつセキュリティ強化可能になった。 社用でTwitter運用をする場合にはぜひとも使ったほうがよいツールだとおすすめしておきたい。
ID・パスワードを紙に書いて回覧しなくても ひとつのTwitterアカウントを複数スタッフで共同管理できるところ。 とにかくこの一点が重要、かつ良いポイント。 もうひとつは複数のTwitterアカウントをまとめて管理することもできるところ。 Twitterでのプロモーション活動のハブになってくれる。
すくなくとも自分にとっては複数人で使うことが前提のツールなので UIが英語オンリーなのは他人に勧めづらくて困る。 ・ツイートを読む ・投稿前のツイートの内容確認 程度なら現状でもなんとか回せるが。 ぜひ日本語化してほしい。
Twitterアカウントの運用を個人にまかせていたら そのスタッフが退職してしまいパスワードがわからない…というトラブルに陥ったことがあった。 同じ轍を踏むことがないよう、 ・SNSアカウントの運用を複数人でやる ・そもそもID・パスワードによる管理をやめる という方針を立て、実際にそれを実現できるツールを探してあてはまったのがTweetdeckだった。 企業としては当然守るべきコンプライアンスのレベルを実現できる ベーシックながらとてもありがたい存在のツールだと思う。 同時に、Twitter上で情報収集することが重要な業界では 複数のTLを同時に表示できる機能のおかげで効率的に情報収集できるメリットもある。
・複数のタイムラインを並行して並べリアルタイムでチェックできるのは、公式APIの制限でほぼこのツールしかないので便利 ・Twitterアカウントの複数ユーザーによる同時利用を考慮して設計されているのが便利。本来のTwitterではID・パスワードの共用しかできないので、セキュリティに極めて難がある
最大の問題点で、存在がTwitter社自身にも忘れ去られている気がする。 重要なツールにもかかわらず開発のアクティビティがほぼゼロなので、まずそこをなんとかしてくれるのを期待している。改善されれば企業でのTwitter有効利用がもっと進むと思う。 また、ビデオなどを活用するTwitter Media Studioとの連携が想定されていない。この点も改善してくれると、マルチメディア対応のツイートがしやすいので助かる
会社として、 ・複数のTwitterアカウントを管理する ・複数人で同時に管理する のに、Twitter本体ではセキュアに運用する方法がなく頭を痛めていた。 Tweetdeckでは複数のTwitterアカウントを登録できるほか、Twitterアカウントへのアクセス自体に各関係者のTwitterアカウントによる認証をかけることができるので、効率的かつセキュアな運用ができるようになった。 ツイート自体の複数人文面チェックもできるので、 企業内でのTwitter活用には必携のツールだと思う。
一般ユーザー的な面としては、 複数のキーワードやユーザー用の専用タイムラインをつくって、 画面に流しっぱなしにしておけるところ。話題を見逃さなくて済む。 企業ユーザー的な面としては、 ツイート前に ・アカウントの選択を確実におこなえる ・ほかのユーザーの査読を受けられる ので、間違ったツイートをする可能性が減るところ。
機能面ではほぼ問題ないにもかかわらず、 ・いつサービスがなくなるかわからない ・いつ有料化されるかわからない というのが問題…。 有料化されても使いたい企業ユーザーは多いので、 早期に明確な姿勢を発表してほしいと思う。
Twitterアカウントを企業運用するうえで 一般クライアントを利用するのはコンプラ的にも機能的にもあまりにも脆弱だった。 Tweetdeckでは、 ・複数ユーザーがパスワードレスでアカウントを共同運用できる ・複数ユーザーが査読することによって誤った内容のツイートをすることを防ぐ 機能があり、企業としてTwitter運用に最低限必要な条件を満たすことができた。