TweetDeckの評判・口コミ 全44件

time

TweetDeckのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (18)
    • 非公開

      (23)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (4)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (24)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (6)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (42)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

芳田 南

株式会社シュール|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

企業アカウントの運用には必須のクライアント

SNS管理ツールで利用

良いポイント

情報収集目的では、Twitter上の複数のタイムラインをレーン化して同時に閲覧できるので
いまのトレンドを逃さずチェックすることができるのがよい。
もうひとつはTwitterアカウントをパスワードレスで複数人による同時利用できる機能。
企業アカウントのID・パスワードを共有して運用するのは
セキュリティ上も倫理上も危険なので
非常に重宝している。

改善してほしいポイント

Twitter社の無料サービスとして提供されてきたが
いよいよ有料化するのではないか…という噂が聞かれ始めた。
非常に残念だが、
過去に同様のサービスが次々廃止されてきたことを考えれば
有料でもかまわないので存続させてほしいと思う。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

企業Twitterアカウントのセキュアな運用を
できるだけ低コストでおこないたい、というニーズにかなうクライアントを探していた。
Tweetdeckがいまだに生き残ってくれていたため、
複数人での認証はもちろん、
投稿前の第三者チェックや
スケジュール投稿まで、
このツールひとつで完結できるようになった。
SNS運用のセキュリティと効率化が実現できたと思う。

閉じる

非公開ユーザー

その他|その他専門職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Twitterの管理がより便利になる

SNS管理ツールで利用

良いポイント

複数アカウントの管理が容易にでき、時間帯を指定しての投稿ができるため、一日中Twitterに張り付いていなくても、好きな時間に投稿をすることが可能。

続きを開く

松平 孝明

株式会社シュール|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

共用のTwitterアカウント運用に

SNS管理ツールで利用

良いポイント

・ID/パスワードを共有しなくてもTwitterアカウントを複数人で運用できる
・複数レーンで保有アカウントなどへの言及を見逃さずにチェックできる
・投稿時、内容に間違いがないか複数人でダブルチェックしやすい

続きを開く

鏡 一郎

SEO株式会社|情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

企業でTwitterアカウントを運営するには欠かせない

SNS管理ツールで利用

良いポイント

Twitter公式のクライアントなので、
突然API制限で使えなくなったりする危険性がない。
Twitterアカウントを共有する機能がついているが、
アカウント利用者の認証自体がTwitterの別アカウントによる認証確認を使っているので
導入しやすい。

続きを開く

宮本 慎太郎

デジタルアートクリエイターズ株式会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

TLの監視とアカウント共有には欠かせない

SNS管理ツールで利用

良いポイント

TwitterのAPI規制の関連で
タイムラインをリアルタイムで確実にチェックするツールが事実上なくなってしまったなか、
TweetDeckを使えばキーワードチェックやメンションチェックを多角的かつ迅速におこなえるところがよい。
複数のTwitterアカウント運用が同時にできるのも非常に便利。

続きを開く

野村 陽太

株式会社シェアコーポレーション|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

複数の公式アカウントを安全に同時運用できる

SNS管理ツールで利用

良いポイント

たまに炎上している事件が発生するが、
企業の公式アカウント担当者がプライベートアカウントで書いているつもりで
公式で発信してしまうというケース…。
ふつうのブラウザでログインアカウントを切り替えて作業していると
どうしても起きてしまう。
TweetDeckはあらかじめ複数アカウントを管理する前提で設計されており
ツイート時にはアイコンを選んで発信できるのでミスが起こりづらい。
アイコンを見ればまず間違えない。
そこが最大のポイントだと思う。

続きを開く

金田 良純

株式会社サーランド・アイエヌイー|機械器具|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業界の要チェックアカウントを常に追うために

SNS管理ツールで利用

良いポイント

アカウントや特定のキーワードに沿って
いくつでもTwitterのタイムラインを並べてリアルタイムに眺められるところです。
マルチディスプレイの片隅を占拠して起動しておくと
重点的にチェックしたい情報を確実に追えます。
ふつうのブラウザで使うTwitterでは
読んでいるツイートがふいにスクロールアウトして消えてしまったり
順序が狂ったりしますが
TweetDeckではそういうことがないので安心して読めます。

続きを開く

金井 洋一

株式会社ライム|専門(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

企業アカウントの運営とエゴサーチに

SNS管理ツールで利用

良いポイント

Twitter公式クライアントとは別に、企業アカウント用に使用することで
アカウントの安全な運用ができるところ。
また、商品・サービスに関連したキーワードを登録したカラムを並べておくことで
自社に関するエゴサーチや
同業他社・クラスターに関するTLの動きを素早く追うことができる。

続きを開く

田中 一憲

株式会社クーシー|デザイン・製作|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

SNS担当者にmustでインストールしてもらうツール

SNS管理ツールで利用

良いポイント

会社の公式アカウントなどを複数人でセキュアに共有管理できるところ!
とにかくそれが重要。
担当者にはChromeアプリ(PWA)でデスクトップに常時表示していおいてもらえば、
タイムラインの動きにすばやく反応することができる。
Twitter標準クライアントでは、いつ誤ツイートするかわからないが、
TweetDeckなら複数のTL・アカウントを管理していても
ミスなく操作できる。

続きを開く

城倉 大樹

株式会社オリエンタルホビー|書籍・文房具・がん具|社内情報システム(その他)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

事故を起こす前に、企業アカウントはTweetDeckで

SNS管理ツールで利用

良いポイント

Twitterの複数アカウント・複数TLを、視覚的に効率的に閲覧できるところ。
ほかの非公式クライアントはほとんどなくなってしまったので、
今や唯一の選択肢だと思います。
特定のアカウントをパスワード以外で共有するのにも活躍してくれます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!