UMUの評判・口コミ 全125件

time

UMUのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (102)
    • 企業名のみ公開

      (14)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (8)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (28)
    • コンサル・会計・法務関連

      (6)
    • 人材

      (20)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (12)
    • 教育・学習

      (6)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (20)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (36)
    • 導入決定者

      (51)
    • IT管理者

      (34)
    • ビジネスパートナー

      (4)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

コンビニ|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

研修構築、設計、運用に活用

LMSで利用

良いポイント

・コース設計などが簡単
 操作方法を一通り学習すると、繰返し活用やコピーしたものを改良するなどが即可能となるため、効率・時間削減につなげることができます。
・日々進化
 システムの更新が早いため、使える機能が増えていきます。=研修構築の効率化に繋がっています

改善してほしいポイント

「Tab」キーの操作活用
『試験』機能で問題と回答を同じ位置で表示して欲しい
コメント記入の際の文字カウント機能
コメント入力した際、新しいコメントを先頭に持ってきて欲しい

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

知識習得の際に講義・資料を繰返し学習することができる
『試験』で繰返し受けることができる
誤答問題を学ぶことができる

閉じる

非公開ユーザー

医薬品|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

社内における使用感

LMSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・見やすい
・過去の履歴がある
・新規のコンテンツの作成
・動画撮影したものを共有できる
その理由
・会社で導入しているので、使用しているのは教育用のコンテンツになりますが、特に問題もなく使用させて頂いております。
・社員が競争し楽しく学びたくなるコンテンツをUMUでは作ることができる。特に対抗戦などは盛り上がります。今ではみんな積極的に受けてくれて、社内でもナレッジが蓄積されていっています。 
・社員の動画がUP出来るので、ロールプレイなどは参考に出来る。

続きを開く
渡邉 大地

渡邉 大地

株式会社ファイブグループ|居酒屋・バー|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

人材育成から理念浸透、プラットフォーム用途まで多様に活躍

LMS,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

3年ほど前から活用させていただいております。
研修関連の資料・マニュアル共有はもちろん、各階層の育成過程の期間を追うPDCAに活用したり、その他従業員向けアンケート取得と分析などに活用したりと、用途に応じて多様な使い方ができるのが非常に助かっております。
また、CS担当の方からも小まめにご連絡をいただき、企業ページの構成や、機能を使った他の活用提案などもご相談に乗っていただいており、サポート体制が充実していることもありがたい限りです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

動画ベースでの学習に

LMS,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

PCだけでなく、アプリでスマホやタブレットでも使用できるのが良いです。
基本的に動画ベースなので資料を使った説明がしやすくて良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

保険|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

研修動画

LMSで利用

良いポイント

研修動画作成、アップロードが非常に簡単。公開範囲も設定可能であるためターゲットを絞って研修動画を見せられることが可能になるため役立っている

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

いつでも勉強ができるアプリ

LMSで利用

良いポイント

この製品の良い点
時間があればどこでも勉強ができる。いろいろな人の進捗状況が分かり自分の進捗具合が客観的に判断できる。。コンテンツをたくさん保存することができ様々なスキルアップにつなげることができる。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コンテンツが豊富で学習しやすい

LMSで利用

良いポイント

必要な研修というよりかは、知っていて損はない研修だけどお金はかけたくない。といったシーンで重宝しております。
というのも、無料でここまでそろっているサービスは殆ど無いと思います。
例えば、データサイエンティストの初級講座があり、環境を整えるところからプログラミングの初歩について体験できるコースがあります。
また、動画が主体であるため空き時間に実施が可能により、時間に縛られること無く研修可能が良いポイントとなります。

続きを開く

非公開ユーザー

イノセル株式会社|人材|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

組み立てと浸透ができるととても良い学習ツールです!

LMS,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

・動画をアップロードできるので社内保存BOXの容量があく
・学習方法や課題提出方法が豊富で、実際の内容にあった名称に変更できるなど
 細かいところまで設定できるから違和感なく使用できる
・全員が足並みを揃えて進めてほしいものは固定の設定、
 個々人の課題に合わせて”今”学習したいものを進めてほしいものはランダム設定、
 というように目的に沿って進め方まで決められる
・何人くらい、どのメンバーが学習をしたかを見られるのでお互い刺激になる
・音声を聞いて感想にまとめることを継続することで、要約やアウトプットが上手くなる
・全員が同じ音声・動画の感想を書き、それを互いにみることで自分にない知見を手に入れられる
・対面会議前に事前学習をすることで会議がスムーズに進む
・会議の時間内に話しきれないことをUMU上の課題でアウトプットすることができ
 メンバー同士理解が深まる
・頻度の低い仕事をUMU上に動画で残しておくと不安なく進めることができる
・動画で仕事の仕方や会社の方針や伝えたいことをUPしておくと、
 何度も復習することができ、不安の払拭や会社への理解が深まる
・研修者の時間がすぐに取れないときにUMUで学習を進めてもらえる

続きを開く

非公開ユーザー

衣服・繊維|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自社オリジナルコンテンツ作成

LMS,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・自社オリジナルの内容を自由自在にコンテンツ化できる
・コンテンツ作成のバリエーションが豊富
・ディスカッション、AI課題や試験コンテンツがあり、読むだけでなく刺激を受けながら楽しい学習ができる。
・クラス機能があり、集合研修のようにグルーピングして研修を実施できる。
その理由
・社内で変化があった時に、すぐに修正できて、配信できるので、新鮮なラーニングを提供できる。
・受講生が飽きないコンテンツが用意されているので、使用の仕方によって、受講生は楽しみながら受講。講師側は刺激を与えながら学習進捗を確認できる

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

新たな学びのスタイル

LMSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・利用者観点でマニュアルレスで操作可能
・音声スライド機能
その理由
・UIが複雑でないので、ITリテラシーの低いユーザでも直観的な操作が可能
・スマートフォンだけで資料に音声を吹き込め簡単に動画が作成できる

続きを開く

ITreviewに参加しよう!