User Insightの評判・口コミ 全51件

time

User Insightのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (41)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (5)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (25)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (6)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (44)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

広告・販促|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

アクセス解析を可視化

ヒートマップツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

googleアナリティクスなどのアクセス解析は、その解析の説明本が多数でるなど、内容が分かりづらく、どこを見ればいいのか何が書かれてるのかなどが分かりづらいものが多いが、User Insightは、アクセス解析をヒートマップによるビジュアルで分かり易く表示させるため、誰でも直感的に問題点やいい部分を確認することが出来る。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

機能を考えると決して高いとは言えないのだが、googleアナリティクスとwpのヒートマッププラグインで近いことが出来てしまうため、もう少し安くなればとは思う。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

ECサイトでキャンペーンなどを行った広告出稿の際にリアルタイム解析はとても役に立ち、広告の反応をリアルタイムで見て変更をかけるなど調整が可能でかなり有効な対策を取ることが出来た。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

PVが多い場合は他ツールより割安

ヒートマップツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

PV数が多いサイトを扱っていますが、他ツールはPV数によって課金金額が変わるところが多い中こちらのツールがコスパ的に良かったため使っています。

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

顧客理解とEC施策改善を後押しするアクセス解析ツール

ヒートマップツールで利用

良いポイント

購入までの行動フローを可視化でき、サイト改善に直結するデータが得られる

会員登録やID連携の導線分析が可能で、CRM施策の設計に役立つ

管理画面が直感的で、マーケティング担当者でも扱いやすい

他ツールと比較して「ユーザー視点」での理解がしやすいレポート形式

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

webに関するあれこれを一元的に管理

ヒートマップツールで利用

良いポイント

今までGoogleアナリティクスとtami-coを使ってホームページの状態を管理していましたが、このツールでそれらを一元的に確認することができ、かつ見やすい作りなのでGoogleアナリティクスではよく意味がわからなかった項目も理解できるようになりました。またいろいろな偏差値が表示されるので改善に取り組むべき項目の優先順位が立てやすくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

アクセス解析以外の機能も充実!

ヒートマップツールで利用

良いポイント

アクセス解析はしたいが、GoogleAnalytics(GA4)は独特の用語が多くて分からない……そんなマーケターにはぜひおすすめしたい製品です。

優れている点・好きな機能
・アクセス解析がわかりやすい(デバイス別でログを見るなど、絞り込みもしやすい)
・ヒートマップ分析がWeb改善に役立つ
・レポート出力も手軽にできる
・SEO施策に役立つ機能も色々備わっている
・ユーザー向けの活用ウェビナーが頻繁に実施されている

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

WEBサイト分析が手軽にできます

ヒートマップツールで利用

良いポイント

GoogleAnalyticsは使いこなせる人は使いこなせるのでしょうが、マーケティング担当者など片手間でWEB担当をしているものには少しハードルが高かったのですが、UserInsightではGoogleAnalyticsより直感的に使えるしサポートも充実しています。データも長期間保存されるので使い続けていれば別途保管することなく過去にさかのぼった分析もできます。

続きを開く
田川 杏奈

田川 杏奈

株式会社TIMERS|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ヒートマップやSocial分析もいろいろできる分析ツール

ヒートマップツールで利用

良いポイント

ヒートマップを広告ビジネスに利用しており、ページのどのエリアまでユーザーが閲覧してくれたかレポートを出力でき、クライアントに具体的なコンテンツ改善提案を実施できている。また、FacebookやTwitterの投稿時間帯ごとのユーザー反応レポートも、コンテンツ投下時間の運用に活かすことができている。

続きを開く
田川 健次

金子 健次

東洋経済新報社|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

GA以上・DMP未満のデータ分析におすすめ

ヒートマップツールで利用

良いポイント

導入した理由は、(1)GoogleAnalyticsでの制限されたフォーマットでの分析では踏み込んだユーザー理解・サイト改善に限界があり、アクセスログを用いた分析をするため(2)TwitterAnalyticsなど標準分析ツールよりも詳細なソーシャル分析をするため であった。当ツールを駆使することで、具体的なサイト改善・ソーシャル活用につなげることができた。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ユーザーの動きが可視化できる優れたWEB分析ツール

ヒートマップツールで利用

良いポイント

他のWEBアナリティクスツールと大きく違う点は、ヒートマップなどユーザーの傾向などを誰が見ても理解できる形で可視化できる点にあります。
もちろんGoogleアナリティクスも使用し、補完的な使用をしています。
アナリティクスだけで十分では?何が違うの?という点でいうと、組織に属するWEB担当者の多くが必要になるであろう「報告」の精度と上司の納得度が上がります。
GoogleアナリティクスはWEB担当者であればどこを見ればいいか、何が起きているかがわかります。
ですが、それはWEB担当以外はわからないことがほとんどです。
User Insightであればエクセルや他のツールで数字をビジュアル化しなくとも、仕様で見える化ができるため報告作業の手間も大幅に削減します。
そして当然ですが、ヒートマップはUI向上、LP構成変更などのWEB改善にも大きく役立ちます。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ヒートマップでユーザーの視覚的に動向をわかりやすく

ヒートマップツールで利用

良いポイント

ページのどこを見たてどこをクリックしたかという事が、色分けされたヒートマップで見れるので視覚的に強いところ弱いところをすぐに見つけることができる。
サーチコンソールをつないでも一部しか見れない検索キーワードを表示してくれるので分析にとても役に立つ。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!